長岡市史 通史編 上巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 長岡市 編
- 出版者
- 長岡市
- 出版年月
- 1996年(平成8年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 24,796,16p
- ISBN
- NDC(分類)
- 214.1
- 請求記号
- 214.1/N18/1
- 保管場所
- 開架半藤文庫
- 内容注記
- 主な参考文献:p782-787 畧年表:巻末p1-16
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊のことば(長岡市長・日浦晴三郎)
歴史で見る長岡(長岡市史編集委員会委員長・星野慎一)
凡例
自然
長岡の大地
長岡の気候
長岡の自然
原始
第一章 最古の狩人―旧石器時代―
第一節 日本列島の狩人
第二節 信濃川流域の旧石器文化
第二章 火焰土器の世界―縄文時代―
第一節 縄文時代の社会と文化
第二節 縄文文化の成立と展開
第三節 住まいとムラ
第四節 自然と生きる
第五節 縄文人の祈り
第三章 米づくりの始まり―弥生時代―
第一節 農業革命と新世界
第二節 信濃川流域の米づくり
第三節 弥生人の暮らし
第四章 首長と古墳の造営―古墳時代―
第一節 大和政権と古墳文化
第二節 長岡でつくられた古墳
古代・中世
第一章 古志郡の成立―奈良・平安時代―
第一節 律令国家と越後
第二節 奈良・平安時代の生産と生活
第三節 延喜式内社
第二章 古志の荘園―鎌倉時代―
第一節 荘園と公領
第二節 鎌倉幕府のもとで
第三章 蔵王堂の戦い―南北朝時代―
第一節 古志の聖地蔵王堂
第二節 蔵王堂の戦い
第四章 古志長尾氏の世界―室町時代―
第一節 上杉と長尾
第二節 古志郡の支配
第三節 栖吉城のもとで
第五章 中世びとの暮らしと信仰
第一節 市と旅
第二節 古志のかみ・ほとけ
第三節 中世に生きた人々
第六章 一統への道―戦国時代―
第一節 深まる戦国の様相
第二節 上杉謙信と河田長親
第三節 中越の御館の乱
第四節 徳政と検地
第五節 国替え
近世
第一章 長岡藩の成り立ち
第一節 中世から近世へ
第二節 殿様と百姓
第三節 家中の人々
第四節 藩政の移り変わり
第二章 長岡町と町民たち
第一節 城下町のしくみ
第二節 城下町の営み
第三節 城下の暮らし
第四節 街道と宿場
第五節 長岡船道と渡し
第三章 村人の世界
第一節 農業に生きる
第二節 村の暮らし
第三節 山と川のめぐみ
第四節 村の商人と職人
第四章 文化と暮らし
第一節 武家の文化
第二節 庶民の教育と文芸
第三節 若者と女性たち
第四節 信仰の世界
第五章 維新の激動
第一節 天保期の長岡
第二節 開国と藩政
第三節 幕末期の民衆
第四節 河井継之助の登用
第五節 戊辰戦争
第六節 廃墟の中から
掲載資料提供者・協力者一覧
執筆者一覧
編集作業協力者一覧
あとがき
市史編さん関係者名簿
略年表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

