図書目録サカグチ アンゴ資料番号:080006610
坂口安吾
- サブタイトル
- 編著者名
- 奥野 健男 著
- 出版者
- 文藝春秋
- 出版年月
- 1972年(昭和47年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 364p
- ISBN
- NDC(分類)
- 910
- 請求記号
- 910/Sa28
- 保管場所
- 開架半藤文庫
- 内容注記
- 年譜:p353-364
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
半藤一利氏旧蔵資料
目次
Ⅰ 安吾発見
「堕落論」の衝撃
虚無的合理主義―安吾の宇宙
Ⅱ 作家以前
生家と父
母への憎しみ
原風景
自己聖化への努力
暗鬱な青春―長島萃との交友
Ⅲ 生涯と作品
第一章 新進作家時代
華々しき登場
自ら不遇に
「木枯の酒倉から」から「母を殺した少年」まで
第二章 「吹雪物語」と放浪時代―戦争期
矢田津世子について
「吹雪物語」
「閑山」から「朴水の婚礼」まで
第三章 戦後乱世の時代
敗戦と安吾―「堕落論」
「白痴」から「恋をしに行く」まで
歴史小説
自叙伝小説―「暗い青春」
第四章 流行作家時代
「桜の森の満開の下」と「花妖」
「花火」から「青鬼の褌を洗う女」まで
「不連続殺人事件」と推理小説
第五章 無類―狂気―嵐の季節
無頼派として―エッセイを中心に
鬱病―狂気の克服
「決闘」から「カストリ社事件」まで
長篇「火」
「精神病覚え書」から「肝臓先生」まで
第六章 巷談師への変貌―凪の季節
税金闘争、競輪闘争
巷談師安吾
座談師安吾
「街はふるさと」
「水鳥亭由来」から「膝が走る」まで
第七章 歴史家、文明評論家として
「安吾新日本地理」
「安吾史譚」
「安吾捕物帖」
「飛驒の顔」「夜長姫と耳男」から「中庸」まで
歴史小説
エッセイ
第八章 晩年
死生観
「幽霊」から「桂馬の幻想」まで
「真書太閤記」「狂人遺書」から「安吾新日本風土記」まで
Ⅳ 安吾復活
年譜
あとがき
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626