図書目録ロハン ゼンシュウ資料番号:080006593

露伴全集 附録

サブタイトル
編著者名
幸田 露伴 [著]
出版者
岩波書店
出版年月
1979年(昭和54年)8月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
viii,313p
ISBN
NDC(分類)
918
請求記号
918/Ko16/S
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
參考文獻:p[271]-313
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

昭和二十四年版露伴全集月報抄
露伴の史傳について(中野好夫)
露伴と中國(石田幹之助)
露伴先生と道敎(武内義雄)
「運命」傳說について(植村淸二)
連環記(獅子文六)
劇詩「名和長年」(河竹繁俊)
露伴の紀行文(田部重治)
「三人冗語」と「雲中語」(高橋義孝)
露伴と忍月(石橋貞吉)
露伴と子規(柴田宵曲)
露伴と根岸黨(丹羽愛二)
露伴と紅葉(勝本淸一郎)
露伴と西鶴(朝倉治彥)
露伴と狂言(古川久)
露伴の短詩提唱(朝倉治彥)
露伴の理學好み(飯島衞)
天うつ浪と星(野尻抱影)
英雄傳評語偶感(河野與一)
「ひげ男」「五重塔」「椀久物語」の劇化(幸田玉)
悲願〝五重塔〟(安藤鶴夫)
幸田さんの思ひ出(佐佐木信綱)
露伴さんの思ひ出(橫山大觀)
露伴、子規、魯庵(古島一雄)
露伴先生の將棋(木村義雄)
名刺の裏の文字(戶板康二)
お葬式の日(小西茂也)
聞いた話(森銑三)
小說「玄關」の露伴(柴田宵曲)
夫人のことなど(倉本淸太郞)
釣、料理(川口陟)
露伴先生の思ひ出(植竹喜四郞)
幸田先生を憶ふ(八波則吉)
二人の翁(土橋利彥)
露翁几邊志―用印のこと―(松下英麿)
資料
學海日錄抄(依田學海)
露團團序(依田學海)
西鶴の墓(木崎好尚)
明治二十三年日記抄(坪內逍遙)
第四靑年文學會景況(奥泰資)
草鞋記程緖言(高橋太華)
伊勢の旅(高橋太華)
明治二十七年三月十六日會誌
みづの上(樋口一葉)
露伴宛書簡二通(饗庭篁村/齋藤綠雨)
露伴(田岡嶺雲)
古今小說談(勝海舟)
露伴、紅葉、逍遙、鷗外(中江篤介)
幸田露伴氏の一家
欣賞會記事(三村淸三郞)
露伴翁(德田秋聲)
露伴の出世咄(內田魯庵)
紅葉と露伴(田山花袋)
明治初頭文壇の囘顧(市島春城)
饒舌錄(谷崎潤一郞)
幸田露伴と亡父天心の釣(岡倉一雄)
明治大正偉人の片鱗 幸田露伴(田村松魚)
白日下の淚(沼波瓊音)
幸田露伴氏(薄田泣菫)
秋風鱸魚(安成二郞)
東京英學校時代(柳田泉)
谷中の家(幸田成友)
編纂室より
 
同時代の批評・紹介
新著百種第五號風流佛(肉食頭陀)
新著百種第五號風流佛批評(落花漂絮)
露伴子の「風流佛」(其川子)
奇男兒(稜骨子)
昨年の名作〔風流佛〕(雜體子)
詩月旦〔風流佛 毒朱唇〕
露伴子(三味道人)
葉末集(撫象子)
葉末集(萩の門忍月)
偶書(思軒居士)
幸田露伴子を訪ふ(天眞生)
舊露伴死し新露伴生る
國民之友夏期大附錄〔一口劍〕
一口劍を讀む(寰宇居士)
一口劍に對する予の意見(萩の門忍月)
露伴子に與ふ〔一口劍〕(不知菴)
詩月旦〔葉末集ほか〕(玉兎生/微笑子)
露伴と忍月に寄す(寧齋主人)
新年前後の諸作〔浮世談義〕(忍月)
筆はじめ〔浮世談義〕(大橋乙羽)
文使と聖天樣(大橋乙羽)
四天狗探梅の記(忍月居士)
露伴子(吉田香雨)
風流魔に引す(思軒居士)
風流魔を讀みて(學海老人)
丹波太郞右衞門さまにまいらす(蘆賀はな子)
露伴の『二宮尊德翁』を讀みて(正太夫)
二宮尊德翁(藏風子)
家庭讀本たからの藏(廣吿)
小說五重塔(坪內逍遙)
郡司大尉と幸田露伴
風流魔及び二日ものがたり
小說漸く起る
氣運已むべからず(風潭坊)
小說、初陣
今年の傑作〔風流微塵藏〕
枕頭山水
文學者の動靜〔きくの濱松〕
塵影〔きくの藏松ほか〕
有福詩人
露伴と紅葉
露伴子〔あがりがま〕
當年文壇〔あがりがま〕
新年文壇〔あがりがま〕
蝸牛庵の消息(雪丸)
「太陽」の小說を評す〔新學士〕(佐々醒雪)
文藝倶樂部第七編〔新浦島〕
塵影〔自繩自縛〕
作者と著作と讀者(高山林次郞)
露伴と紅葉〔僥倖〕
露伴子の小說〔風流微塵藏〕
近時の露伴子(荒川漁郞)
さゝ舟、きくの濱松及びたけくらべを讀みて(花下眠叟)
まきの小枝〔ひとり寐〕(露葉)
ひとり寐
理想詩人
文學界
新小說
露伴の時文評
露伴子が雲の袖
ひげ男
幸田露伴先生
『ひげ男』(嶺雲)
『ひげ男』
新小說第三卷(桂月)
新小說第四卷を讀む〔小說材料帳〕(大町桂月)
小說の文體〔新生田川〕
新羽衣物語(白蓮庵)
海の硏究と文學〔水上語彙〕
創作界〔新羽衣物語〕
雜評一束〔貧乏〕(秋劍)
明治立身雙六(廣吿)
文藝界〔二日物語〕(高山林次郞)
文藝倶樂部第四卷第二編〔二日物語〕(閑哉老人)
斷食
夏期附錄の小說〔めぐりあひ〕
小說家の起つべき時(高山林次郞)
太陽文藝記者を戒む
春遊亥の子雙六(廣吿)
新年初刊大附錄(廣吿)
小說界
小萩集
詹々錄(高山林次郞)
幸田露伴(妖堂居士)
無題錄(高山林次郞)
文藝倶樂部第六卷第一編〔椀久物語〕
名士の笑譚(吉井庵千曆)
露伴に與ふ(珊々子)
二十世紀文壇の曙光(胡沙)
雪粉々
讕言
長語
紅葉と露伴(潮音)
明治三十四年史―文學美術(高山樗牛)
東京〔水の東京〕
幸田露伴に與ふ(鷲泉漁郞)
新小說第七年第三卷
寶の藏、寶の山
韻語陽秋〔露伴叢書〕(謫天情僊)
九月小說界の概評
新體詩の衰運
露伴子の淨瑠璃說
露伴子の浦島談
荊鞭〔ひとよ草〕(指玉)
花と女〔ひとよ草〕
『夏木立』合評〔雁坂越〕(森しづか/村羊生)
西鶴文粹 上卷
西鶴文粹 中卷
狂言全集 上卷
帝國文學會第一回講演會
露伴子の哲理〔天うつ浪〕
戰爭に對する出版社界の態度
時報 幸田露伴子の習字
始めて國詩に接す〔心のあと〕(宙外)
近時文壇の偉觀〔天うつ浪ほか〕(大町桂月)
竹の屋主人の演劇談(一記者)
文士初對面錄 幸田露伴先生(天中天)
短詩はつしほ
賴朝(廣吿)
潮待ち草
洒落本硏究會
話し振り 幸田露伴(訪問記者)
橫鑓(鰶生)
文士の近郊生活 幸田露伴氏
蝸牛庵夜譚
初對面の文士
諸家文章短評 幸田露伴(KT生)
明治の小說家 とりどり評(山路愛山)
文藝雜事
文界と人 四迷と露伴(覆面武者)
潮待ち草(廣吿)
註釋二日物語(廣吿)
小說はるさめ集(廣吿)
世に迎られた本 幸田露伴の天うつ浪(YK老人)
露伴叢書 前編
文藝雜事
文藝雜事
文壇の人の風丰 幸田露伴氏(KN生)
文章より見たる現代の小說
賴朝(廣吿)
明治文壇に於ける幾多の光景
紀行文の種々相(屋上土生)
努力論(廣吿)
文藝雜事
洗心錄(廣吿)
悅樂(廣吿)
幸田博士の『悅樂』を薦む
 
參考文獻
一 單行本
二 著作・著書目錄
三 年譜
四 參考文獻目錄・硏究案內
五 注釋・注解
六 論文・エッセイほか

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626