天皇の軍隊
- サブタイトル
- 昭和の歴史 3
- 編著者名
- 大江 志乃夫 著
- 出版者
- 小学館
- 出版年月
- 1982年(昭和57年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 355p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.7
- 請求記号
- 210.7/Sh9/3
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 折り込1枚 年表:p344~347 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
旧南満州鉄道の車内で―はじめに―
南満州鉄道 五〇年まえの関東軍 五〇年後のいま もっとも政治的な軍隊 天皇の軍隊
天皇の軍隊の崩壊
軍刀の血のり
復員列車 上原大尉の自決 陸士六〇期生 航空士官学校の八・一五 未発の反乱 上野公園たてこもり
降伏阻止クーデター
降伏をめぐる陸軍 陸軍大臣訓示 阿南陸相とクーデター計画 未遂に終わったクーデター 阿南陸相の真意 陸軍最終の醜
ミズーリ艦上へ
使節のゆずりあい 厚木航空隊の反乱 小園大佐を軍法会議へ 中隊全員逃亡 海軍も瓦解 憲兵も逃亡
軍事機構の解体
屈辱の署名者 責任回避の海軍 昨日の敵は 生きのこった参謀たち 有末機関と中村機関 自決した将軍たち
国民皆兵の軍隊
不公平な兵役制度
奥山半僧坊 徴兵忌避 除隊忌避 敵前逃亡 国民皆兵の矛盾
兵役法
兵役法の制定 徴兵検査 兵役上の特権 在営期間の短縮 兵役法は違憲か 兵役法は差別法 兵役は名誉か
兵営国家
青年訓練 学校教練 入営 召集 在郷軍人 帝国在郷軍事会の確立
軍隊、将校と下士官兵
軍隊とは
〝我国の軍隊は〟 連隊・大隊・中隊 師団・軍 兵営は軍人の家庭 下士官兵の死場所は中隊
中隊と内務班
〝一夜明ければ鬼〟 兵営内の暴力 軍紀の鋳型 私的制裁のさまざま
将校団
陸軍将校への道 士官候補生 昇進と実役停年名簿 陸軍大学校 天保銭と軍刀 海軍兵学校 海軍大学校 きらわれた軍人 将校団と社会 未熟であった日本の将校
軍事官僚と政治軍人
あたらしい型の軍人
宇垣一成の登場 長州閥時代の終わり あたらしい軍内派閥 バーデンバーデンの会合 陸士一六期生 二葉会 一夕会
陸軍省と参謀本部
陸軍のエリート 満州事変と一夕会 参謀本部 天皇親率 軍務局 省部規定 三長官と人事権
陸軍内の派閥闘争
上原勇作と佐賀閥 教育総監部 入りくんだ派閥関係 桜会 十月事件
帝国国防方針と統帥権
陸軍と海軍
元帥府と軍事参議院 二元統帥 帝国国防方針 二五師団と八八艦隊 対米七割の思想 宇垣軍縮
統帥権と軍部
軍部 軍部大臣現役の慣行 帷幄上奏権 軍令に関する件 軍令第一号 『戦争論』と『戦争要論』 タブーとされた軍事研究
統帥権干犯問題
ロンドン軍縮会議 三大原則 ロンドン海軍条約案 政府回訓案 魚=潜水艦と鳥=航空機 海軍は調印に反対せず 統帥権干犯問題 政争にまきこまれた海軍
昭和の軍閥
陸軍と満蒙問題
関東軍 張作霖爆殺事件 天皇の不信 あらたな謀略 柳条湖の軍事的価値 人力で不可能なレール交換
満蒙の占領
陸軍中央の方針 一年後に武力発動計画 武力発動のくりあげ 関東軍だけの暴走か 東三省をめぐる国際的利害 越境将軍の虚名 占領範囲をめぐる意見対立 チチハルへの進攻 錦州占領 上海事変
外戦と内部抗争
皇道派人事 今村作戦課長の更迭 縦断的派閥・皇道派 永田・東条と小畑・鈴木 荒木・真崎時代のかげり 林陸相対真崎総監 大陸の戦火 平頂山の虐殺者 N中尉は誰か 虐殺者は軍国美談の主
軍部主導の国策
戦火は長城を越えて
熱河作戦 長城を越える 一九三五、六年の危機 在満常駐兵力 帝国国防方針の改定 石原莞爾の戦略構想 華北の分離・分断政策 華北への兵力増強 増兵への中国の反発
軍部ファシズムへの二つの道
大角海相の人事 十一月事件 真崎教育総監更迭 永田軍務局長斬殺 国防の本義 天皇機関説と陸軍 粛軍人事 梅津・東条の陸軍
日本の戦法
戦闘群戦法 必勝の信念 戦闘綱要・作戦要務令 統帥綱領 海戦要務令 海軍用兵の欠点暴露 珊瑚海の教訓 米海軍の柔軟な用兵
軍備拡張と改変
陸海航空軍備の拡充
航空部隊の成立 昭和初期の陸軍航空 昭和初期の海軍航空 航空機の国産化 九六式・九七式シリーズ 陸軍航空の準空軍化
無条約時代の海軍
月月火水木金金 幻に終わった大艦巨砲主義 アウト=レンジの破綻 マリアナ沖海戦 大鳳とエセックス級 トップ=ヘビー 役たたずの日本潜水艦
師団改編と増師
四単位から三単位へ 師団の火器 劣勢の重砲兵 弱体の戦車 高射砲 戦時動員の無計画性 平型関の敗戦 全滅の目撃者 あいつぐ動員 三単位師団の新設 二〇台師団 三〇台師団と独混旅団 満州永駐と五〇台師団 四〇台師団
戦争の泥沼
戦争目的のない戦争
誰がはじめた戦争か 不拡大の阻止者 無責任の責任 南京虐殺事件 二兎を追う拙戦 戦略の手詰まり
幕僚統帥
満ソ国境紛争処理要綱 ノモンハンの敗戦 軍旗を焼く 幕僚と責任 マレー作戦の英雄 シンガポールの血債
統帥の紊乱
富永人事局長時代 マニラかマニラ湾か バタアンの悲劇 死の行進 ニューギニア 辻参謀の専断命令 ガダルカナル 典型としての辻政信
〝皇軍〟の自壊
失墜した統帥の威信
人事の退廃 バカヤロー事件 小田原評定と玉砕 敗けても大将 アラカンの白骨街道 捕虜となった提督 うばわれた機密書類 無能な航空軍司令官 軍司令官の敵前逃亡
兵力の大量消費と大量動員
死んだ兵士への責任 メレヨンの悲惨 戦時兵力動員 根こそぎ動員 総動員体制の破綻
くずれさった軍紀
軍紀の崩壊 奔敵 館陶事件 中隊人事係と兵 館陶事件始末 銃引きつけて徹夜の麻雀 広水鎮事件 下士官兵の謀議 部下斬殺将校は不起訴 戦艦陸奥の爆沈 密室内の軍紀
天皇の軍隊と自衛隊―おわりに―
将軍たちの戦争観
軍人の保守主義 自衛隊が学んだもの シーレーン防衛の幻想 フォークランド紛争 船団護衛は可能か 核の海 抑止力神話の崩壊
シビリアン=コントロール
統帥権 防守同盟から攻守同盟へ 防衛協力指針 文民統制きかぬ防衛予算 作戦準備と文民統制 奇襲対処論の意味 守るべきものは
口絵
年表
軍人名索引
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

