天皇の学校
- サブタイトル
- 昭和の帝王学と高輪御学問所
- 編著者名
- 大竹 秀一 著
- 出版者
- 文藝春秋
- 出版年月
- 1986年(昭和61年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 310p,図版 [4] p
- ISBN
- 4163404406
- NDC(分類)
- 288
- 請求記号
- 288/O82
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 裕仁親王の肖像あり 主要参考文献: p308-310
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 生徒六人の小さな学校
裕仁親王のまなびや
帝王学としての「倫理」
漱石と杉浦校長
岩波茂雄の手紙
第二章 御学問所の青写真
「倫理」抜きの始業式
乃木の発案
小笠原長生の登場
東郷とのコンビ誕生
別れの日の乃木
父と子
手紙の謎
二つのプラン
乃木案の軍人色
総裁の条件
第三章 二人の候補者
対照的なキャラクター
白虎隊少年、山川健次郎
侍の教育
国家への熱い思い
名校長、狩野亨吉
「猫」が見た哲学者
遁世のモチーフ
倫理と性欲と予言と
沢柳政太郎の推薦
第四章 杉浦重剛の生い立ち
湖国の生家
刑死した師
洋学と識見
国家的エリート・貢進生
弊衣の青春
英国留学
強い日本人意識
異郷での病と友
二つの学園騒動
日本中学校と称好塾
第五章 選ぶ人と選ばれた人
使者きたる
人間の骨董品
日記は語る
浜尾新の銅像と実像
徳望と長ばなし
第六章 杉浦、教壇に立つ
「倫理」ご進講始まる
帝王倫理の三本柱
御学問所風景
少年裕仁親王の横顔
選ばれたネアカ教師陣
第七章 陰のブレーンたち
寺にできた研究室
陰の人、猪狩又蔵
リゴリスト、土田誠一
校長の涙
第八章 帝王倫理の中身
教え子は語る
王道蕩々
桜に見る日本精神
杉浦倫理学の特色
調子はずれの「船弁慶」
師・杉浦と裕仁親王
第九章 裕仁親王の人間形成
籠の鳥
里子の時代
栴檀は双葉より・・・・・・
担任は「丸太」先生
院長閣下と侍女たか
乃木の〝遺言〟
士道の系譜
体現された帝王学
第十章 歴史・博物・フランス語
主任は歴史学者
白鳥庫吉の生い立ち
「神代は歴史に非ず」
継承者・津田左右吉
生物研究と服部広太郎
異色のフランス語教師陣
第十一章 エピローグ
あわただしい卒業式
それぞれの死と戦火と
侍従の日記
昭和六十年春、沼津
あとがき
主要参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

