天皇の戦争責任
- サブタイトル
- 編著者名
- 井上 清 著
- 出版者
- 現代評論社
- 出版年月
- 1975年(昭和50年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 230,vp
- ISBN
- NDC(分類)
- 329
- 請求記号
- 329/I57
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき
はじめに
東京裁判と天皇戦犯論/アメリカにおける当時の新聞論潮
Ⅰ 天皇の権力および権威と戦争責任
大日本帝国の唯一最高の統治権者=天皇/天皇=唯一最高の軍隊統帥権者/天皇の神的権威と国民
Ⅱ 国務大臣・内大臣・陸海軍首脳の任免と天皇
天皇は輔佐者のロボットかどうか
一 内閣総理大臣の任免と天皇
天皇の首相任命手続/首相の罷免と天皇
二 各省大臣の任免および各省高官の人事と天皇
阿部内閣の陸相任命と天皇/米内内閣の陸相任命と天皇/天皇は大臣任命に慎重/各省高官人事への天皇の介入
三 内大臣の任免と天皇
湯浅内大臣任命の場合/木戸の内大臣任命は天皇の発意
四 陸海軍首脳の任免と天皇
陸海軍大臣の任命と天皇/参謀総長・軍令部総長の任命と天皇
Ⅲ 内政外交における天皇のイニシアチヴ
一 新内閣の首相にたいする天皇の指示
近衛首相への天皇の指示/広田首相への天皇の指示/阿部首相その他への天皇の指示
二 天皇裕仁の憲法観
天皇裕仁と秩父宮の論争/天皇機関説問題と裕仁/裕仁の天皇即国家論
三 詔勅の政治的意義
国際連盟脱退の詔書と裕仁/対米戦争詔書の作成過程/詔勅は天皇の国民への命令
四 天皇が威力を顕著に発揮した例
二・二六事件と天皇の威力/天皇は陸軍を十分に統帥した/ソ満国境紛争と天皇の決断/天皇統帥の絶対性
Ⅳ 天皇裕仁と中国侵略戦争
一 中国東北地方侵略と天皇
天皇は張爆殺をとがめない/関東軍・朝鮮軍の独断戦争を承認/裕仁の勅語に見られる東洋侵略の意図
二 天皇制ファシズムの形成
テロル・クウデター・陰謀の続出と天皇/国際連盟脱退・海軍条約廃棄と天皇/日独防共協定とアジア征服企図/天皇制ファシズムと裕仁
三 華北侵入から中国全面侵略へ
華北侵入・支那駐屯軍の大増強/中国全面侵略と天皇裕仁の決定
四 天皇裕仁は中国全面侵略戦争の道を選んだ
対中講和をめぐる軍と政府の対立/政府が軍の早期和平論に反対/裕仁は徹底侵略路線を選んだ
Ⅴ 天皇裕仁が対米英戦を決定した
一 天皇は第一次の日独伊三国同盟案を拒否した
日中戦争の対峙戦段階/日独伊三国軍事同盟への胎動/裕仁、外交・統帥大権を強調す/裕仁、欧州戦争前は三国同盟に反対
二 天皇は第二次の三国同盟案を裁可した
欧州戦争開始と日本の南進/第二次近衛内閣と日独伊三国軍事同盟/天皇は対英米戦覚悟で三国同盟裁可/天皇もドイツに賭けた
三 日本軍の北部・南部仏印進駐と天皇
日本の南進、英米との対立激化/熟慮のうえ南部仏印進撃裁可/独ソ開戦と政府および天皇/大東亜侵略戦争の軌道確定
四 九月六日の御前会議
第三次近衛内閣と日米交渉/一〇月上旬を対米交渉期限とす/天皇と陸海総長との対米戦見通しの問答/裕仁と明治天皇の歌
五 天皇は近衛よりも東条を選んだ
東条に対米開戦を迫られた近衛内閣/近衛退陣と東条内閣の誕生/天皇と木戸の虎穴問答の真意/近衛文麿が明かす天皇の開戦論
六 宣戦の詔書
九月六日決定の「再検討」の実態/大義名分よりも奇襲を重視す/天皇は熟慮に熟慮を重ねた/裕仁が対米開戦を決定した/宣戦の詔書は国際法を無視
Ⅵ 天皇の戦争指導と降伏における役割
一 天皇の戦争指導
開戦時の天皇泰然自若たり/「余りに戦果が早く挙がり過ぎるよ」/ミッドウェーの惨敗と天皇/天皇の権威の重要性増大/大元帥の焦慮/日本の「考えどき」が来た/陸海軍の対立激化と天皇の介入
二 天皇の行動様式の変化と東条の辞職
天皇の政治指導東条の信任絶大/東条首相の参謀総長兼任と天皇のあり方の変化/天皇東条首相を見はなす
三 「聖断」による終戦構想
近衛の皇族内閣による終戦論/木戸の天皇の責任による終戦処理論/木戸・近衛、終戦=降伏と裕仁退位を想定/天皇と皇族の不和/小磯内閣の成立と天皇/日本の完敗は刻々せまる/天皇はなおも戦機転換を幻想した
四 降伏における天皇の役割
鈴木内閣と和平問題/天皇、戦争終結政策を指示/本土決戦は国体護持を不可能とする/ポツダム宣言・原爆・ソ連参戦/鈴木首相らの謀略と第一次の「聖断」/どたん場での天皇の動揺/第二次聖断による降伏決定
結び 天皇裕仁の戦争責任は明らかである
天皇の戦争責任は支配層にも自明であった/天皇無責任に関する幣原内閣の決定/裕仁は自ら無責任を称す/天皇親政のしかた/天皇の戦争責任を問う現代的意味
人名索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

