図書目録ニホン カイソウ キソウ ジテン資料番号:080006521

日本怪僧奇僧事典

サブタイトル
奇人・奇才人物伝
編著者名
祖田 浩一 著
出版者
東京堂出版
出版年月
1996年(平成8年)9月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
325p
ISBN
449010443X
NDC(分類)
182
請求記号
182/So15
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
新装版
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

朝山日乗 禁中の殿舎修理を口実として登場、信長の許で活躍
阿仏尼 剃髪は形ばかり。先妻の長男と荘園の相続をめぐって争う
安国寺恵瓊 毛利氏の外交僧をふり出しに、異例の出世。関ヶ原戦西軍の参謀となる
安楽坊遵西 後鳥羽院の側室・坊門局と密通し、六条河原で斬らる
一休 誰はばからず酒肉を食らい、女色にふけり、風狂に生きた
惟然坊 芭蕉の句をつなげて念仏代りにした風狂坊
寛蓮 女の妖怪に負かされた平安朝の碁聖
金谷 博打に凝り浄瑠璃、尺八に熱中、やましい行状を重ねて諸国を流浪
月海元昭 住職をやめ、洛中で茶を売って生計(たつき)とす
月僊 そしられながら蓄えた画料を、社会福祉に
堅住院日勢 禁令に抗い、四人の女性と古墳の石室で餓死を選ぶ
河内山宗春 裏情報に通じ、ゆすりたかりの悪事を重ねる
護持院隆光 占いと呪術力によって桂昌院・綱吉の信頼を得た
金地院崇伝 幕府の宗教政策を担い、寺院法度を立案、僧録司となる
三宝院賢俊 足利尊氏と持明院統を結びつけ、それを足がかりに権勢を得る
俊寛 平家打倒の陰謀に加担し、鬼界が島に流された
常楽院日経 法論の直前に暴行を受け、のち耳鼻をそがれる
信西 後白河院政の実力者、平治の乱で討たれる
仙厓 「面壁十年いやなこと」―瓢逸な書画をかく
尊長 後鳥羽院に取り立てられ、討幕を謀議、敗北して逃亡
種田耕畝 生活力なき敗残者。方便の僧形で泥酔と流転、行乞の日々
湛元 位牌を荒縄で縛って抛り出し、筑前大島に流される
鉄門海 人をあやめて出家、自らの肉体をさいなみ贖罪
天海 家康に用いられ、家康に「権現」という神号をつける
道鏡 女帝の寵愛を得て、太政大臣・法王と進み、帝位までもうかがう
桃水 名利を捨て、わらじを造り、酢を売って
日奥 権力に屈せず宗制を主張、対馬に流される
日潤 寺院の内陣に女のための〝極楽〟を設けた
日海 余技の囲碁の技に秀れ、信長、秀吉、家康に指南する
日啓 大奥女性を魅(ひ)き寄せた野心家―お美代の方の実父
日親 六代将軍足利義教を折伏(しやくぶく)しようとし、迫害を受ける
日詮 四年で破却された江戸の新名所―鼠山感応寺の星
柏巌 藩主の側室との仲を疑わる―死後、恨みをたたりで返す
白幽 山中の巌窟で二百歳、相貌は六十歳、頭髪は膝まで
風外慧薫 洞穴に住んで絵筆を執った「穴風外」
風外本高 「あかんべー」で返事した「たこ風外」
深井志道軒 道踏み外し、大道講釈をはじめ、江戸名物となる
宝蔵院胤栄 上泉信綱・柳生宗厳ら武芸者と交わり、鎌槍の一派をあみ出す
妙海尼 生涯を偽り世人をあざむき、夢と虚構に生きる
無住一円 大寺を断わり、尾張に住んで説話を集める
木喰行道 九十三歳まで仏像を刻みながら六十余州を回国
物外不僊 悪質の馬子をこらしめ、近藤勇を負かした怪力
文覚 人妻を殺して出家、頼朝に挙兵をうながす
文観 邪教立川流を主唱、後醍醐の討幕謀議に加わる
了然尼 顔を焼いて仏道への決意を示した、もと医師の妻

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626