露伴と道教
- サブタイトル
- 編著者名
- 瀬里 廣明 著
- 出版者
- 海鳥社
- 出版年月
- 2004年(平成16年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 239p
- ISBN
- 4874154883
- NDC(分類)
- 910
- 請求記号
- 910/Ko16
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 露伴研究参考文献について(一九九五年以降のもの):p239
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 露伴と道教
序
道教と文学
露伴にとって「仙書参同契」とは何か
融合作用ということ
「論仙」とその時代
露伴とテオソヒイ
道教諭余話―『水滸伝』を通して
露伴と共産主義
第二章 「仙書参同契」と『正法眼蔵』
序
露伴と神仙道への道―神智学と還丹
物思して一を保つ
道得と詩人的思索
老子道と聖自然―「山水経」と「現成公案」
「仙書参同契」と『正法眼蔵』
『正法眼蔵』と「典座教訓」―平常心是道
第三章 存在と愛
露伴とヒューマニズム
露伴と近代/露伴の「道」とハイデッガーの「存在」
西洋ヒューマニズムの克服―脱近代
思惟の経験―人知らずして慍らず
露伴の貧乏論
露伴の貧乏論と老荘思想/貧乏の原因
独立の精神と貧乏/無意識の圧迫と独立の精神
露伴と墨子
古典新眼ということ/墨子思想の意味するもの
存在と愛―仁は天地の大徳
万物皆有春意
露伴とハイデッガー/自然の伏蔵するもの
存在と春―ニコニコに寄す
生れ/禅と愛
見るものから働くものへ
露伴とハイデッガー雑感
露伴の大戦観とハイデッガーの世界―内―存在
花卉と日本的美学/露伴とハイデッガーの芸術論
露伴の「悦楽」とギリシア哲学
『存在と時間』より「時間と存在」へ
時習/万物は流転する
露伴とハイデッガーの映画論/露伴とハイデッガーの技術論
第四章 『論語』と現代
露伴「渋沢栄一伝」序説
人は時代の子である/運命の不可測
社会と経済/磨礱
造物の脚色/『航西日記』
『論語』と算盤
「渋沢栄一伝」の意味するもの
己を知り彼を知る/琴絃感応の理
『論語』と資本主義の精神/恒の徳
『論語』と対話の精神
学びて時に之を習(かさ)ぬ
あとがき
露伴研究参考文献について
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626