文学でつづる教育史
- サブタイトル
- 編著者名
- 伊ケ崎 暁生 著
- 出版者
- 民衆社
- 出版年月
- 1974年(昭和49年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 381p
- ISBN
- NDC(分類)
- 372.1
- 請求記号
- 372.1/I23
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 引用出典および参考文献:p374-375 「文学でつづる教育史」略史:p376-381
- 昭和館デジタルアーカイブ
序にかえて
第一章 寺子屋から小学校へ―近代学校の発足
一 寺子屋から小学校へ―島崎藤村『夜明け前』
1 明治維新と教育改革
2 明治維新以前の日本の教育―江戸時代の寺子屋を中心に
二 明治初期の小学校と家塾―徳富蘆花『思出の記』
三 狭き門=女子師範の教育養成―渡辺淳一『花埋み』
第二章 立身出世主義の教育―選別教育のはじまり
一 試験・点数の競争教育―二葉亭四迷『平凡』
二 国民支配の道具としての教育―山代巴『民話を生む人々』
三 官僚エリート育成の教育―森鷗外『舞姫』、坪内逍遙『当世書生気質』
四 官僚育成教育への抵抗の芽―二葉亭四迷『浮雲』徳富蘆花『思出の記』
第三章 天皇制強化と軍国主義教育
一 教育勅語の制定と自由民権運動―天皇制教育体制の確立とねらい
1 忠君愛国の教育勅語制定
2 天皇は神なり、絶対なり―教育勅語の内容と役割
二 日清戦争と教育の軍国主義化―中勘助『銀の匙』
三 安月給、貧困と軍人崇拝教育―国木田独歩『酒中日記』『富岡先生』
四 『坊ちゃん』にみる中教審路線―夏目漱石『坊ちゃん』
1 日清戦争時の中学教師像―官僚制度に組みこまれた教師の五段階身分制度
2 差別支配=五段階方式の犠牲者たち―今もかわらぬ労働条件
3 夏目漱石の教育観―『中学改良策』について
第四章 軍国主義教育体制が生む矛盾と抵抗―明治三〇年代の教師像
一 御真影を焼いた校長の割腹自殺―久米正雄『父の死』
二 部落差別と青年教師の苦悩―島崎藤村『破戒』
三 日露戦争下の青年教師像―田山花袋『田舎教師』
四 国家のための大学と学問、教育の自由―夏目漱石『三四郎』松本清張『小説東京帝国大学』
五 上流社会の特権=女子高等教育―小杉天外『魔風恋風』、山本有三『女の一生』宮本百合子『貧しき人々の群』
第五章 権利としての教育―「教育は子どもの権利だ」―添田知道『教育者』
一 「権利としての教育」思想の芽ばえ―明治期の国民教育思想の展開
二 教育の国家統制と自主的教育―教則と視学のしめつけに自主的教育を主張する教育者
三 すべての子どもに学校教育を
四 教育への国家統制の取締役=「視学制度」
第六章 国家の教育統制への批判と抵抗―明治末期の自主的教育の実践
一 教授細目は「教育の仮面」にすぎぬ―石川啄木『雲は天才である』
二 教育の精神で教える教師―石川啄木『足跡』『渋民日記』
三 教師の貧しさと重労働―柳沼蓬水『教師の自白』小泉又一『教育小説棄石』
第七章 大正期の教師像と新教育の動向―大正デモクラシーと自由主義教育
一 教師生活の窮乏化と組合結成運動―谷崎潤一郎『小さな王国』
1 窮乏化する教師の生活
2 大正デモクラシーと組合結成のうごき
二 国家主義教育体制の犠牲者―藤森成吉『ある体操教師の死』
三 教育をゆがめる生活不安―芥川竜之介『毛利先生』
四 子どもは人類の子、宇宙の子―山本有三『波』『路傍の石』
五 大正新教育運動と官製講習会―伊藤整『若い詩人の肖像』
六 受験地獄と私大騒動―久米正雄『受験生の手記』尾崎士郎『人生劇場』
第八章 戦時教育体制の進行と抵抗
一 子らの瞳に輝きを―教え児を戦争に送るな―壺井栄『二十四の瞳』
二 中央集権的・官僚的な教育行政の強化と確立―三好十郎『首を切るのは誰だ』
三 農村の疲弊と農村教師のあゆみ―平田小六『囚はれた大地』
四 教育をとりまく〝白い壁〟と青年教師の苦闘―本庄陸男『白い壁』
五 教室に真実を求めて―須井一『幼き合唱』
六 自由なき師範学校の寄宿舎生活―本庄陸男『教員生活』大原富枝『悪名高き女』
七 ファシズム下の進歩的女教師像―石坂洋次郎『若い人』
八 ファシズムと自由主義教育の擁護―下村湖人『次郎物語』
九 義務教育年限延長は国民のために―徳永直『八年制』
第九章 戦後の教育改革と憲法・教育基本法―誤ちをくりかえさぬための平和と民主教育の出発点
一 逝いて還らぬ教え児よ―誤ちをくりかえさぬために
二 解放された青春と戦後の教育民主化―石坂洋次郎『青い山脈』『山のかなたに』
三 真実と平和のための着実な教育―壺井栄『忘れ霜』
第十章 民主教育確立のために―教育反動化に抗する教師のたたかい
一 教育反動化と教科書問題―松本清張『カルネアデスの舟板』『落差』阿部知二『白い塔』
二 〝人間の壁〟への挑戦―歴史の進歩への確信―石川達三『人間の壁』
三 祖国復帰運動のなかで―沖縄の教師群像―霜多正次『明けもどろ』
あとがき
引用出典および参考文献
年表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626