図書目録ニホンテキ ソシキ ゲンリ ノ コウザイ資料番号:080006398

日本的組織原理の功罪

サブタイトル
日本近代と戦争 5
編著者名
長谷川 慶太郎 責任編集/近代戦史研究会 編
出版者
PHP研究所
出版年月
1986年(昭和61年)7月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
258p
ISBN
4569217885
NDC(分類)
210.6
請求記号
210.6/H36/5
保管場所
開架半藤文庫
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

はじめに
 
第一章 国家的決断不能な戦争指導組織(桑田悦)
一、 決意と準備なきワシントン体制への反逆
体制反逆への軌跡/反体制路線の背景/米英との対決準備に無為無策/対米危険感の欠如/国家総力戦体制の立ち遅れ
二、 国家戦略決定の機軸の崩壊
明治憲法体制の前提の喪失/憲法体制の再構築成らず/昭和の戦争指導機構~大本営政府連絡会議
三、 日本的組織構造と運営の問題点
日本的経営の批判から賛美へ/『日本人の人間関係辞典』/『日米企業の経営比較』/日本的組織構造の功罪/欧米型組織の日本的な運営/近代日本の組織構造と国家意志決定の問題点
四、 批判を封じ希望的観測に傾く体質
閉鎖された軍事/軍部内部の批判的研究も封殺/国際関係への主観的・希望的観測/出先機関による情報の歪曲/健全な批判が困難な体質
 
第二章 軍事戦略における混迷(桑田悦)
一、 統合された軍事戦略の構築不能
太平洋に主力の海軍 大陸に主力の陸軍/大陸戦線の持つ意義と陸軍主力配置の適否/統合的な軍事戦略の不在/陸海軍統合挫折の歴史
二、 作戦指導における決断の遅れ
前線の統合組織を妨げた陸海分裂/消極面への決断の困難な体質
 
第三章 硬直した人事制度と戦後の変革(長谷川慶太郎)
一、 戦前の軍隊に見る人事制度とその欠陥
戦前と戦後で隔絶した組織効率化/敗戦に追いこんだ中堅幕僚/極度のセクト主義/セクト主義改革は敗戦が契機/硬直化した人事/中央集権化の弊害/戦闘の教訓に目をつぶる/新聞記事での人事評価/勲章授与にも数年/藩閥、学閥、地域閥/
不勉強な高級将校たち/他国将校の識能に感嘆
二、 戦後の日本的人事管理制度、その成功と欠陥
戦後の驚異的転換/平等主義の効果/世界唯一の格差解消/上級者の重い負担/官庁・国有企業はなお昔流/経済成長と自由/「軍事小国路線」の効果/アジア諸国からの孤立/「防衛ただ乗り論」のそしり
 
第四章 指揮官と参謀―日本型トップマネージメントの限界(土居征夫)
一、 日本型組織の光と影
戦後の発展を支えた日本的経営/統帥綱領と集団主義/日本型組織の限界/真のリーダーを排除する機能/統合の欠如
二、 意思決定における下剋上の歴史
昭和軍部の下剋上/支那事変における意思決定/軍が和平論、文民が戦争選択/ノモンハンにおける意思決定/日米開戦における意思決定/トップマネージメントの欠如/リーダー意識の喪失
三、 陸大、海大教育の今日的意義
幕僚教育か将帥教育か/啓発教育の妙/独断の弊風/人物評価の努力/戦略論の欠落/高等教育のあり方の原点
 
第五章 軍人教育の功罪(生田惇)
一、 軍人の組織と教育体系
徴兵・志願・動員/陸軍の将校補充体制/海軍の将校補充体制/幕僚教育
二、 軍人精神を形づくったもの
軍人勅諭の功罪/「戦陣訓」の影響
三、 社会情勢の変化と軍人の姿勢
国を破綻に陥れた将帥/下剋上の中堅将校/動乱の中の青年将校たち
四、 学校教育に重点を置いた将校教育
陸士・海兵/陸軍士官学校/海軍兵学校/陸軍の航空新戦力への対処/海軍の航空新戦力への対応/航空士官学校の独立/陸軍航空将校教育の急進展/海軍の航空予備学生制度/勝敗を左右した予備士官の教育
五、 陸海軍人事教育の功罪
新技術への対応を困難にした徴兵制/成功を収めていた陸士・海兵教育/問題の陸大・海大教育/遅すぎた総力戦研究所の設置/新時代への対応を謝る
 
第六章 マスコミの煽り現象と自縄自縛(稲垣武)
一、 マスコミのシンボル操作
対立の公然化恐れる/弱かった取材側の立場/時代閉塞の突破口を求めて/忠誠心の競争と拡販競争/硬派・軟派の争い/巨大化した組織維持/シンボル操作の意義/記事以外でも増幅
二、 三国同盟へのムード醸成
ユーゲント・ブーム/国民感情に迎合/革新好みの体質/対外強硬論の遺伝/昭和研究会の本質/革新外交への傾斜/軍部上回る勇み足反英キャンペーン/米国、英への助太刀/印象記事の危険/独ソ不可侵条約で冷水
三、 時局便乗が生んだ情報偏向
一方的情報を優遇/見出しの偏向/米内内閣打倒に手を貸す/三国同盟締結に対する論評/夢想への賛歌/日米戦への世論誘導/反米熱盛り上げ
四、 言論統制と迎合の複雑な交錯
国家総動員法/百を越える言論取締法規/搦手からの規制/紙なきところに自由なし/時局便乗組の増加/「イエ」原理の呪縛
 
第七章 明治体制国家後半期の日本指導層(飯村繁)
一、 日露戦争後の上部指導層の不在
明治体制国家と戦後の昭和国/独裁体制から民主体制へ/明治体制国家両半期の比較/明治体制国家前半期の過誤/終戦の聖断と天皇の凜然たる態度/天皇への忠誠心/明治憲法を遵守された天皇/知識を世界に求めた明治の元老たち/
陸の長州閥、海の薩摩閥打倒の動き/薩長必ずしも独占せず/軍における薩長閥の消滅/政党の未熟/新指導層の発生/明治中期の後継指導者養成/陸軍の新派閥/海軍の条約派と艦隊派
二、 統一指導層不成立の原因
指導層分裂の遠因/強制された開国と西欧化/「軍」という名の死体を解剖/西欧化によるゆがみ/貧富の差/学歴社会の発生/拙速すぎた西欧化/総合軍事政策の欠如/日本の無宗教性/一般民衆の鎖国性と地域格差

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626