図書目録コッカ センリャク ノ ブンレツ ト サクゴ資料番号:080006397

国家戦略の分裂と錯誤 上 日露戦争-第一次大戦

サブタイトル
日本近代と戦争 2
編著者名
長谷川 慶太郎 責任編集/近代戦史研究会 編
出版者
PHP研究所
出版年月
1985年(昭和60年)12月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
266p
ISBN
4569216633
NDC(分類)
210.6
請求記号
210.6/H36/2
保管場所
開架半藤文庫
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

はじめに
 
第一章 歴史を支配した帝国国防方針
序、 陸海軍の反目・対立の根源
陸海軍人気質の相違
一、 帝国国防方針の策定
守勢を転じて攻勢へ/二元統帥制の弊害/陸海軍の結束への憂慮/田中義一の「随感雑録」/陸海軍協同を説く/戦時より平時に及ぼす/食い違う陸海の国防論/「国防方針」等三件の策定/「帝国国防方針」の要旨
二、 想定敵国の分裂
政戦略の合致は達成できたか/「国防六方針ニ関スル意見」/「帝国国防論」の上奏/海軍、自説に固執/陸海想定敵国概念の相違/日本海軍初の対米演習/艦隊決戦主義
三、 事、志と違った国防方針等の制定
戦争と敗戦への道/大正・昭和の国防方針への影響/体系的な整備が硬直性を生んだ?/制定当時の本来の趣旨/財政圧迫と政争の頻発
四、 陸海軍で異なる軍拡の目的
日露戦争末期の悪夢/日露再戦に備える陸軍/建艦競争の激化と太平洋への波及/列強の全艦隊を対象とする海軍拡張へ/「海主陸徒」の主張/海洋への発展は時すでに遅し/海軍拡張と日米建艦競争
五、 基本方針なき「国防所要兵力」
陸海軍統帥部の折衝経過/調整は放棄し並列記述?
六、 「国防方針等」神聖不可侵化の悲劇
時代の変化に順応できず/「国防方針」の攻勢主義/邀撃決戦構想の含む難問/戦争終結を軽視/日英同盟廃棄にも改訂の動きなし/「国防所要兵力」の権威と魔力/「用兵綱領」の影響ルート/陸軍の作戦思想に及ぼしたひずみ/
陸海軍の作戦思想の分裂・競合の固定化/連合・統合戦争への傾向に背を向けて
 
第二章 国会意志決定の光と影―「国防方針等」制定の背景(一)
一、 日本の国家意志決定スタイルの変化
日露戦争前後で大きく変化/ダイナミックな明治の意志決定/大正~昭和は複雑怪奇
二、 明治憲法体制の構築とその特質
不平等条約改正への歩みと波乱/立憲政治への動きと「岩倉意見書」/軍隊統率・内閣制度における天皇親政/天皇親政の強化の推進/明治憲法における天皇親政/議会の干渉制限の功罪/明治憲法下の日清戦争の戦争指導/明治憲法下の日露戦争の戦争指導
三、 国家意志決定の機軸ゆらぐ
明治憲法体制の前提/失われた前提条件/機軸の再構築ならず
 
第三章 陸海軍の対立・競合―「国防方針等」制定の背景(二)
一、 明治維新と国軍の創設
海陸軍の創設/新軍事政策の建議
二、 陸海軍制の推移
陸・海軍省の分離/参謀本部の独立/参軍制度への転換/海軍参謀部の分離
三、 大本営条例制定と海軍軍令部の独立
海軍参謀本部独立運動/戦時大本営条例の制定/参謀総長と海軍との関係/大本営編制案をめぐる陸海軍の抗争/海軍軍令部の分離独立
四、 日清戦争前後の国防政策
清国に対する列強の野望/主権線から主益線への転換/三国干渉と対露軍備
五、 日清戦争時の大本営
第一回大本営御前会議/敗戦をも考慮に入れた作戦計画/制海権問答/明治天皇の強力な戦争指導/政治優先の戦争指導/幕僚の同質性と陸主海従
六、 陸海分裂の萌芽―戦時大本営条例の改正
海軍の陸海対等への執念/陸海二元統帥制の確定
七、 日露戦争への道
列強の植民地競争/朝鮮をめぐる日露の角逐/列強の中国蚕食と義和団の乱/日英同盟の成立/日露交渉実らず/対露戦か朝鮮放棄か/開戦の決意もてなお抑制を図る/「国防要則十条」/制海権の概念と「想定標準国」
八、 日露戦争時の大本営
御前会議と作戦計画/天皇親裁で足並み一致/政戦両略一致の戦争指導/軍首脳率先の戦争終結摸索
九、 国際情勢・国内情勢の大転換
困難な変化の予測/植民地獲得競争の終末期/民権拡張論者の対外強硬論/対立の機軸が英露から英独へ/米国の国力の大発展と対外進出/極東における日米対立の芽生え/政治改革の後れと革命気運/戦勝が生んだ大国意識・権益獲得意識/社会思想の混乱
 
第四章 日露戦後の大陸経営と日米対立
一、 満洲中立化構想とハリマン計画
ローズヴェルトの思惑/満鉄経営をいかにするか/山県と伊藤の満洲中立化論/ハリマンの世界一周鉄道構想/桂=ハリマン予備協定/小村の反対で予備協定廃棄
二、 アメリカの太平洋進出とドル外交
マハン理論/フィリッピンの脆弱性/米艦隊の世界周航/高平=ルート協定/米極東政策の積極化/ノックスの満鉄中立化構想とその破綻
三、 大海軍建設の進展
山本権兵衛と六六艦隊/斎藤海相の就任/斎藤の海軍拡張計画/「ドレッドノート」の出現/新海軍充実計画/海軍充実への焦慮/八八艦隊建設へ/防務会議の設置
四、 露国の復仇戦に備える陸軍
なお強大な露国軍事力/北満決戦への派兵経路/動員態勢の強化/精神教育の強化と白兵突撃の重視/精神主義・白兵突撃重視の背景/在郷軍人の組織化
五、 利権拡張をめぐる大陸政策の二系列
利権拡張は国民的常識/満洲中立化論排撃と軍政の廃止/大陸政策に対する陸軍の要求/日本内部の政策分裂
六、 清国の国権回復運動と日露協商
日露戦争前後の清国側の態度/満洲権益維持への日露共同戦線成立/日露協約の進展後も師団増設の要求/辛亥革命と日本の大陸政策
 
第五章 第一次大戦と日本の国家戦略
一、 辛亥革命以後の大陸政策の苦悩
苦悩の中で迎えた第一次大戦/日英同盟関係への隙間風/中国の国権回復運動への不安/列強協調による借款の限界
二、 第一次大戦への参加
第一次大戦に対する当時の一般的感覚/参戦と青島要塞の攻略/太平洋における海上作戦/地中海の船団護衛
三、 列強勢力の空白に乗ずる中国進出
対華二十一ヵ条要求の提出/最後通牒による要求貫徹の波紋/中国内部の混乱と日本の大陸政策/中国に対する実業借款/石井=ランシング協定
四、 シベリア出兵
ロシア革命の衝撃/シベリア出兵の開始/同床異夢の共同出兵/撤兵の遅延
五、 大戦の終結と列強・中国の反撃
パリ平和会議と日本/国際舞台への米国の本格的登場/中国の反日運動の高揚

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626