天皇制と日本宗教
- サブタイトル
- 編著者名
- 戸頃 重基 編/丸山 照雄 編
- 出版者
- 伝統と現代社
- 出版年月
- 1980年(昭和55年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 307p
- ISBN
- NDC(分類)
- 162
- 請求記号
- 162/To34
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 増補
- 昭和館デジタルアーカイブ
Ⅰ
鼎談 日本宗教にとって天皇制とは何か(戸頃重基/高尾利数/丸山照雄)
天皇制の概念をめぐって/日本宗教の特質/近代日本のキリスト教と天皇制/天皇制と日本宗教との歴史的な接点/近代天皇制と日本宗教
Ⅱ
天皇制と鎮護国家の仏教(市川白弦)
護国の経典/古代天皇制と仏教/天台宗(最澄)/真言宗(空海)/禅宗(栄西)
鎌倉仏教における天皇制―親鸞・道元・日蓮の天皇観とその批判(戸頃重基)
はじめに/親鸞における天皇制/道元における天皇制/日蓮における天皇制/あとがき
親鸞における「内なる天皇制」―化身土巻の魔的世界(山折哲雄)
日本仏教宗派と支配体制/ラマ教の化身カリスマの密室化―天皇の密室化―本願寺教団の法主世襲制/現世利益和讃と天神地祇/愚禿悲歎述懐和讃/化身土巻における「神祇不拝」「現世利益」「魔と鬼神」/むすび
天皇制と不受不施派(宮崎英修)
不受不施義と不受不施派/国家権力と宗教的権威
天皇制への明治仏教の対応(田村芳朗)
天皇制を思想する/明治仏教と天皇制/仏教の天皇制批判
天皇制と国家神道(村上重良)
近代天皇制の宗教的基礎/国家神道の形成過程/国家神道の展開と国体の教義/国家神道の崩壊/国家神道の宗教的特質
天皇制と新興宗教(藤谷俊雄)
はしがき/一九世紀「民衆宗教」の成立/如来教・一尊教団/富士講/黒住教/天理教/金光教/幕藩支配下における弾圧/明治維新と新興宗教/帝国主義段階における新興宗教/戦後の新興宗教
天皇制とキリスト教(飯坂良明)
現代の課題として/宗教批判か現実批判か/回顧/戦時下のキリスト教/展望
Ⅲ
対談 天皇制とシャーマニズム(桜井徳太郎/佐々木宏幹)
シャーマン・シャーマニズムとは何か/天皇はシャーマンかプリーストか/天皇および王権の神聖性の根拠/天皇制と民衆と地域共同体
Ⅳ
戦後天皇制と靖国問題(桑原重夫)
十年におよぶ「靖国神社法案」/民衆の宗教的共同意志の組織化と収奪/「爆弾三勇士」の作為/形式的な法制化よりも実質的な民衆への浸透にかくされた狙いがある/宗教的幻想共同体の不幸な倒錯/「反靖国」運動の思想的課題
象徴天皇制の思想と日本宗教の現況(丸山照雄)
象徴制の本質は宗教的原理にもとづくイデオロギー問題/明治政府による創作としての絶対主義天皇制/象徴制下における宗教管理/「天皇制」は近・現代における「民族問題」である
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

