図書目録ニホン ノ ガイコウカ サンビャクニン ノ ジンミャク資料番号:080006394

日本の外交家300人の人脈

サブタイトル
陸奥宗光から大平正芳まで
編著者名
大村 立三 著
出版者
読売新聞社
出版年月
1974年(昭和49年)7月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
297,viiip
ISBN
NDC(分類)
319
請求記号
319/O64
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
『読売新聞』に昭和48年5月から11月まで125回にわたり掲載された「日本の人脈」シリーズの中の1編「外交」に加筆・まとめたもの
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

まえがき
<プロローグ> 日中復交百年―前例なき〝実験外交〟の出発
 
Ⅰ 明治の外交―近代国家への始動
条約改正と井上馨
〝対外硬〟と山県有朋
明治外交の先達―大久保利通
蹉跌の外政家―大隈重信
才子・陸奥宗光の登場
ライバル・青木周蔵の怨念
定着する陸奥のアジア強硬路線
〝霞が関外交〟の生みの親―原敬
出番きたる―小村武断外交
銅像は建たず―小村寿太郎
若き日の加藤高明
ひとり妥協説く―栗野慎一郎
日露戦争と小村寿太郎
軍と条理の板ばさみ―林董
進む強硬路線―小村第二次外交
小村外交の後継―山座円次郎と石井菊次郎
小村流・強硬外交の終えん―伊集院彦吉
 
Ⅱ 大正の外交―大陸進攻の第一歩
惜しまれた―阿部守太郎の死
無謀な加藤の二十一か条要求
手を結んだ小池と小磯
〝親露〟から〝強ソ〟へ本野一郎
枢密院の黒幕―伊東巳代治
新旧大陸対峙外交―後藤新平の登場
禍根残した後藤の大風呂敷外交
日米誤解のはしり―石井・ランシング協定
〝弾力外交〟の限界―内田康哉外交
英米本位の平和主義を排す―若き日の近衛文麿
〝不規則発言〟が災い―小幡酉吉の挫折
対列強に腰くだけ―牧野伸顕全権
昭和外交の立役者―パリ会議の面々
外務省の革新叫ぶ―四十六人の同志
ワシントン会議と加藤友三郎
 
Ⅲ 昭和前期の外交<1>―幣原外交とその挫折
〝国際協調外交〟の旗手―幣原喜重郎
内政不干与を貫く―幣原の対中外交
対米移民交渉の失敗―無念な埴原正道
延々百三十八回の交渉―芳沢謙吉と日ソ復交
経済外交の先がけ―幣原外交の一面
田中義一と〝満蒙〟分離構想
〝東北〟は日本の生命線―大きい森恪の政治責任
〝大日本帝国〟の意識―若き日の吉田茂
日中は破局へ―佐分利貞男の怪死
しこり残した統帥権干犯問題
 
Ⅳ 昭和前期の外交<2>―日中十五年戦争の始まり
陸軍・下克上へ―柳条溝事件の勃発
外務省にも〝造反派〟―白鳥敏夫
良心的外交官―林久治郎の抵抗
軍ついに犬養首相を暗殺
軍のロボット―内田老外相
お粗末な外務省の内紛―有田・白鳥・谷
国際連盟脱退と松岡洋右
〝国際人〟新渡戸・杉村の限界
国共内戦に乗じて―広田弘毅の現実主義
軍〝善導〟がウラ目に―広田外交の破綻
紳士の面目を失った―天羽英二
苦闘空し―斎藤博大使
無力さらす岡田啓介首相
〝水鳥外交〟に失敗した―有吉明
致命的な〝軍部大臣現役制〟の復活
〝馬鹿八〟と人はいう―有田八郎の登場
日独防共協定は―〝馬鹿八〟第二号
〝浦島外相〟―佐藤尚武の挫折
 
Ⅴ 昭和前期の外交<3>―日中全面対決へ
不肖の子―近衛文麿の登場
ひとり奮闘の石射猪太郎
軍人外相―宇垣一成の場合
革新外交迫る―八人の若い外交官
決定的な〝馬鹿八〟第三号―有田と東亜新秩序
また造反に悩む―野村軍人外相
対米政策審議委員会と野村吉三郎
南方進出への一歩―有田の〝馬鹿八〟第四号
運命の近衛第二次内閣発足
他国頼みの危険な外交―松岡洋右外相
矛盾暴露の―近衛・松岡〝二元外交〟
吹き荒れた〝松岡人事旋風〟
〝枢軸派〟に悩む―寺崎大郎
近衛文麿と〝必然の運命〟
 
Ⅵ 昭和前期の外交<4>―大平洋戦争に突入
〝合理派〟東郷茂徳―開戦内閣に入閣
吉田茂の進言を拒む―〝合理派〟の挫折
〝普通電報〟のいたずら―悲劇の野村大使
無視できなかった―谷正之の無策
〝スモール幣原〟―重光葵の転進
空疎なカイライ相手の「大東亜宣言」
終戦工作に狂奔―霞が関の先輩たち
 
Ⅶ 昭和後期の外交<1>―日本の敗戦
敗戦―〝自存自衛〟の虚構崩れる
終戦連絡中央事務局の発足
〝直接軍政〟回避に―重光トリオの活躍
吉田茂、躍り出る
象徴的な新憲法制定―戦後の幣原喜重郎
外務省消滅の危機きたる
国民外交への再出発―新憲法と外交
Y項パージ第一号―曾禰益らの場合
勇気ある反軍演説―芦田均の挑戦
〝有事駐留〟の芦田構想
冷戦激化に―吉田体制進む
〝事実上の講和〟と吉田外交
米軍常時駐留へ―池田勇人の渡米
問題残した―吉田・ダレス再軍備論争
〝超党〟対〝改憲〟―晩年の幣原・芦田
将来を危ぐ?―吉田の安保条約単独調印
強いられた〝日台条約〟の選択
ワンマンの陰の存在―岡崎勝男外相
 
Ⅷ 昭和後期の外交<2>―独立して自主外交
実業人の血を導入―講和後の日本外交陣
〝後ろ向き〟の外政家―吉田茂
解散直前に倒れる―悲劇の鳩山一郎
日ソ復交に体当たり―病軀の鳩山
通訳抜きの対ソ交渉―河野一郎の〝勇み足〟外交
通用せぬ古めかしさ―重光葵の〝陣立て〟外交
雄図空し、病床に―石橋湛山と日中復交
重み増す次官のイス―政党外交のスタート
〝日米新時代〟の掛け声空し―岸信介の外交
〝日中〟対〝反共〟―盟友、岸・藤山の別れ
対米友好修復に全力―池田勇人の立場
池田の対中〝戦略的承認〟
十四年振り、千五百回の会合で妥結―日韓交渉
池田以上に忠実―吉田の使徒・佐藤栄作
多極化の先駆―椎名悦三郎と三木武夫
沖縄返って日中悪化―佐藤外交
軽率発言の重大な影響―佐藤と〝繊維〟・〝日中〟
米中が頭越しに接触―佐藤栄作の退陣
 
<プロローグ> 〝平和〟を求めた地道な外交を―ようやく育つ新しい外交官たち
 
重要事項―解説
あとがき
日本人名索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626