図書目録サクセツ資料番号:080006326

錯節

サブタイトル
大西巨人文選 3 1977-1985
編著者名
大西 巨人 [著]
出版者
みすず書房
出版年月
1996年(平成8年)12月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
viii,473p
ISBN
4622046431
NDC(分類)
914
請求記号
914/O66/3
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
巻末対話:倫理の根拠をめぐって(花崎皋平・大西巨人):p451-470 月報あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

1977
「解纜」および「抜錨」
二つの書信
耐えるべき(・・・・・)「長命」として
 
1979
竹田と大塩との関係
 
1980
二つの体制における「特定の条件」抄
遼東の豕 抄

藤井真次先生
一冊の本
夜の道連れ
続 夜の道連れ
ライフワーク
「巨人」という名
映画『巨人伝』のこと
昼の道連れ
共に墓穴を掘る者
不遇な作品
行き隠る
出歯亀
ホール・イン・ワン
花落知多少
酒を煮る
本町通り
腹が立つ
伊良子清白
杉田久女
金子伊昔紅・兜太父子
田能村竹田
言道筆塚
小歌一つ
親不知
人生足別離
井蛙雑筆
「おらぶ」
暗香疏影(あんこうそえい)
無学空想
アサクラ
秋の田
遊女妙
一人称小説
「運命」という語
養老院
「塩垂れる」
「無き名」綺談
「おらぶ」増補
「ウタチイ」
「ちふ」
『松倉米吉歌集』
「雲山草堂図」題語
破廉恥漢(はれんちかん)渡部昇一の面皮(めんぴ)を剝(は)ぐ
哀果作一首
全五巻刊行後三ヵ月の日に
谷崎潤一郎のこと

指定疾患医療給付と谷崎賞
 
1981
浦瀬白雨
指定疾患医療給付と谷崎賞・補説
日本の短(掌)篇小説について
「本との出会い」という課題で
「いつはりも似つきてぞする」
「何物かを希求する」の魂
大隈言道のこと
埼玉県与野
一枚の写真から 一 『文化展望』のころ
戦争と私 作品の背景
戦争犠牲者を出しに使うな・その他 私の『朝日新聞』紙面批評・その一
『湘夢遺稿』の「覆刻本の覆刻本」
渡部昇一における鉄面皮ぶりの一端
「南北朝鮮の帝国主義的統一」への道・その他 私の『朝日新聞』紙面批評・その二
「新憲法」は「自前」である・その他 私の『朝日新聞』紙面批評・その三
 
1982
一枚の写真から 二 筑豊炭田の小さな町にて
現実と仮構とを峻別せよ・その他 私の『朝日新聞』紙面批評・その四
カイザーリングのこと
批評における科学的精神・その他 私の『朝日新聞』紙面批評・その五
「フィクション」のこと
「政治屋」的な状況把握
一枚の写真から 三 亦楽斎
編集者の心得
「資本主義の走狗」
『ながい旅』読後
『羊をめぐる冒険』読後
面談 長篇小説『神聖喜劇』について
「秋冷」のこと三度目
わが不行き届き
「応召」という語のこと補説
 
1983
恥を恥とも思わぬ恥の上塗り
「无折」について抄
一枚の写真から 四 新日本文学会第十一回大会
いまもむかしも栄える不見識
草田男の訃報に接して
 
1984
斑鳩小景
ラスト・シーン
空中の鶴
勧善懲悪作品待望
 
1985
現代のベートーヴェン
「応召」という語のこと再補説
解放と克己との兼ね合い
 
おくがき
 
巻末対話 倫理の根拠をめぐって(花崎皋平/大西巨人)
 
単行本収録覚書

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626