図書目録データ センゴ セイジシ資料番号:080006302

データ戦後政治史

サブタイトル
岩波新書 黄版-281
編著者名
石川 真澄 著
出版者
岩波書店
出版年月
1984年(昭和59年)10月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
viii,243p
ISBN
NDC(分類)
210.76
請求記号
210.76/I76
保管場所
開架半藤文庫
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

はじめに
 
第Ⅰ部 戦後政治史
政治家の交代
最後の帝国議会選挙
選挙法改正
占領軍の指導
公職追放令
民主化
大変動
旧勢力から二割
「革新」の出現
第一次吉田内閣
社会党、第一党に
第一回の総選挙
片山内閣の成立
勢力比
社会党左派の不満
「失敗」の教訓
初の単独過半数
昭電疑獄
幻の山崎首班事件
解散権論争
馴れ合い解散
社会、民主、国協の激減
共産党の躍進
官僚の登場
講和の前後
第三次吉田内閣
経済安定九原則
復興へ
講和論争
朝鮮特需と再軍備
社会党の分裂
レッド・パージ
追放解除
逆コース
抜き打ち解散
追放解除者の復元力
躍進する左社
吉田派と鳩山派
バカヤロー解散
左派社会党の躍進
「青年よ、銃をとるな」
社会党の左派優位
吉田時代の終わり
第五次吉田内閣
警官出動
造船疑獄
鳩山ブーム
社会党、統一へ
改憲阻止の議席確保
保守一党優位体制の成立
保守合同
三木武吉の談話
日ソ復交
ハトマンダー
石橋から岸へ
「日米新時代」
話し合い解散
高い関心吸収した社党
社会党の「敗北」
安易な方針
六〇年安保と政治の転回
勤評と警職法
岸の誓約書
官僚派と党人派
新安保の性格
安保阻止国民会議
民社党の結成
強行可決から流血へ
池田の「寛容と忍耐」
浅沼暗殺
民社惨敗
経済政治の時代
所得倍増計画
安保効用論
新産業都市
ガリオア・エロア
LT貿易
実力者体制
三木調査会
構造改革論
江田ビジョン
低い投票率
社会党の敗北声明
石田博英の論文
最長の政権へ
新幹線・オリンピック
池田から佐藤へ
日韓条約
大野・河野の死
黒い霧
戦後最初の定数是正
多党化の始まり
沖縄、「本土なみ」で返還
高度成長の光と影
学園紛争
沖縄返還
核抜き・本土なみ
三〇〇議席の自民党
革新都政
共産・公明・民社
今太閤と列島改造選挙
七〇年安保と万博
日米繊維問題
ニクソン・ショック
佐藤の引退
角福戦争
日中国交回復
振るわぬ自民党
言論・出版妨害事件
あらわな腐敗
狂乱物価
石油ショックと失政
「庶民宰相」への幻滅
金権選挙と保革伯仲
田中金脈批判
椎名裁定
三木政治
ロッキード疑獄の発端
田中逮捕
灰色高官
三木降ろし
初の任期満了選挙
自民大敗
新自ク・ブーム
伯仲の継続
自民党の党改革
経済の福田
日中平和友好条約
初の総裁予備選
大平の圧勝
航空機疑惑
有事立法
統一地方選と東京サミット
自民の大敗
社市連と江田の死
伯仲へ
一般消費税
死で購った勝利
四〇日抗争
ハプニング解散
ダブル選挙と大平の死
連合政権論
闇将軍の選択
中曾根・河本・宮沢
党内融和
鈴木政権
鈴木の不出馬
中曽根圧勝
公選法改正
田中有罪判決と総選挙
ニュー社会党
<衆議院議員総選挙・基本数字>
 
第Ⅱ部 民意の軌跡
社会構造変動と自民党
議席数
政党支持の擬制
総選挙と保守党
自民党一党支配の時代
六〇年代末までの直線的下降
高度経済成長
人口移動
「ウチの先生」
産業別人口
製造業
商業と建設業
産業化後へ
社会党の上昇と下降
昭電疑獄の直撃
上昇期
工業化
分裂がなければ
停滞期
西独社民党の場合
社会党支持者の棄権
はずれた予想
支持政党なし層
社会主義への幻滅
文革・学生反乱・チェコ事件
あいまいな対応
崩れる「五五年体制」
多党化
民社党
公明党
共産党
各党得票率は横這いヘ
参議院選挙の歴史
緑風会の誕生
官僚出身者
衰退へ
組織の代表
社党の「敗北」
改選前議席数との比較
前回当選者数との比較
派手な再建論争
議席数の推移
三分の一
保革伯仲
自社の差
「亥年現象」とは
得票率の推移
タレント議員
比例代表区
亥年の大量棄権
棄権と自民得票率
統一地方選挙の年
自治体議員と有権者
七一年の社党善戦
一人区の自民得票減
五九年の分析
八三年の場合
得票率の微小変動と議席数
議席数は大変化
小選挙区制と死票
議席数の振幅
当落距離
自民敗北の原因
七〇~八〇年代変動の虚実
自民得票率と棄権
投票率ワースト5
統一地方選のすぐあと
世論調査の失敗
七六年の場合
政治の面白さ
問われる野党
民意と政党
得票率の地域特性
都市と農村
自社両党の得票数
世論調査は語る
内閣支持率
年齢と政党支持
職業と政党支持
官僚と労組
議員の履歴
社両党議員の出身
自民党の派閥
派閥の功罪
派閥の系譜
組閣
<参議院議員選挙・基本数字>

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626