わが農業問題研究の軌跡
- サブタイトル
- 資本主義から社会主義への模索
- 編著者名
- 暉峻 衆三 著
- 出版者
- 御茶の水書房
- 出版年月
- 2013年(平成25年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- vi,259,35p,図版 [10] p
- ISBN
- 9784275010520
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/Te77
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 著者の肖像あり 暉峻衆三経歴:巻末p7-14 暉峻衆三著作目録:巻末p15-35
- 昭和館デジタルアーカイブ
Ⅰ プロローグ
Ⅱ 私が生きた時代
戦争が続いた青春時代
敗戦と占領、対日講和・日米安保条約締結
東大社研研究員から教育大教員に
一五年に及ぶ「教育大紛争」
高度経済成長と「経済大国化」
在外研究の旅に
教育大閉学、信州大、宇都宮大へ
一橋大学大学院でのゼミと『展開』下の刊行
東亜大学大学院の教員に
いろいろの病気に
市場原理主義下のグローバル資本主義、「社会主義体制」の崩壊
東日本大震災、福島第一原発事故
今日の時代状況
Ⅲ 主な研究課題
『日本農業問題の展開』上・下(東京大学出版会、一九七〇、八四年、(以下、『展開』上、下))
「上」の章構成
「日本資本主義論争」と関連して
第一章「明治維新期」、第二章「明治二〇―三〇年代」の概要
第四章「第一次大戦から昭和恐慌」の概要(第三章「日露戦争後から第一次大戦」は第四章への過渡期。 ここでは省略)
「下」の章構成
第五章「昭和恐慌期」の概要
第六章「戦時期」の概要
第七章「農地改革の軌跡」の概要
『展開』上、下に対する学術雑誌での書評
『日本の農業一五〇年 一八五〇~二〇〇〇年』[編](有斐閣、二〇〇三年、(以下『一五〇年』))
『日本資本主義の食と農 軌跡と課題』筑波書房ブックレット、二〇一一年
高度経済成長と「戦後型日本資本主義」・「日本型経営」の形成
高度経済成長下の「基本法農政」の展開
BW体制の崩壊、円高、市場原理主義の時代へ
日米経済摩擦の熾烈化と対米経済構造・政策の調整
異常なバブルの発生と破綻、「構造改革」の推進
グローバル資本主義と多国籍企業化、「戦後型」の崩れ
農業部門でも「戦後型」の崩れが
日本経済と農業の危機打開に向けて
TPP(環太平洋連携協定)参加の意味するもの
日本経済再生の条件
農業再生と食料安全保障
『日本資本主義と農業保護政策―農基法成立後の日本農業の再編過程』[編著](御茶の水書房、一九九〇年)
“Agriculture in the Modernization of Japan (1850-2000)”(Ed.) (Manohar, Delhi, India, 2008.)
先進資本主義国農業やユーゴ「自主管理社会主義」のことなど
先進資本主義国農業
ユーゴ「自主管理社会主義」のことなど
Ⅳ 生いたち―父母や故郷・倉敷のことなど
大原孫三郎との出会いと労働科学の創始
「変わり者」の多い家系
大原社研と倉敷労研の創設
倉敷―宇野弘蔵や大原孫三郎、山川均のことなど
倉敷から東京へ
与謝野晶子のひと言で「ひどい目にあった」兄と姉
母の遺言
Ⅴ 社会科学への関心を強める
戦時下の労研に集った人びと
高校理科乙類―「でも(・・)、しか(・・)農業問題研究者」の道へ
戦時下の農業経済学教室 近藤康男や古島敏雄のことなど
Ⅵ 陸軍経理学校への入隊と広島での原爆体験
徴兵検査と陸軍経理学校への入隊
空襲と「和平交渉」のニュース
広島へ
被爆者と雑魚寝の生活。終戦
つぎつぎに人が死んでいく。恐るべき原爆
「脱走」。東京へ
終戦と戦争責任
Ⅶ 復学から大学院に入るまで
疎開地・祖師谷で交流のあった人びと
「マルクス経済学者」の復職 近藤康男など
東畑精一のこと
「山村の構造グループ」との出会い―学部の枠を超える交流
作物栽培学者・川田信一郎、農業経営学者・金沢夏樹のこと
Ⅷ 大学院特別研究生になって
大内力ゼミへの参加
名著・大内の処女作『日本資本主義の農業問題』
「基本法農政」の展開と大内理論
「基本法農政」の展開と小倉武一
Ⅸ 東大社研研究員に―宇野弘蔵との出会い
Ⅹ 宇野主宰の「地租改正研究会」
研究会の発足と『地租改正の研究』の刊行
宇野の山田盛太郎批判とその問題点
Ⅺ 大内力、山田盛太郎の理論と私の『展開』
山田盛太郎との出会いと「土地制度史学会」
大内『農業問題』と山田『分析』
大内、山田理論を少しでも超えたいと
Ⅻ 東京教育大学文学部社会科学科の教員に
教育大の筑波移転、「筑波新構想大学」を巡る紛争と帰結
社会科学科とその周辺の人びと
社会科学科
楫西、大島らの双書『日本における資本主義の発達』の刊行
別格だった美濃部亮吉と大島清
竹を二つに割ったような家永三郎
長坂聰―「恋敵」・学友・職友・酒友
教え子たちのこと
ⅩⅢ 農業・農協問題研究所の会員として
あとがき
暉峻衆三著作目録
暉峻衆三経歴
人名索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626