象徴天皇制へのパフォーマンス
- サブタイトル
- 昭和期の天皇行幸の変遷
- 編著者名
- 坂本 孝治郎 著
- 出版者
- 山川出版
- 出版年月
- 1989年(平成1年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- x,412,14p
- ISBN
- 4634616009
- NDC(分類)
- 313
- 請求記号
- 313/Sa32
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 参考資料:巻末p1-14
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき
第1章 昭和期の天皇行幸の変遷
裕仁天皇の行幸・一九二七年~一九四四年
裕仁天皇の行幸・一九四五年~一九五四年
裕仁天皇の行幸・一九五五年~一九六四年
第2章 終戦の表出と敗戦の証示・一九四五年
一九四四年と一九四五年の写真記事
東京大空襲と戦災地視察
終戦時の歌と皇太子への手紙
裕仁天皇のマッカーサー元帥訪問
第3章 占領下・一九四六年のパフォーマンス
『国連振興の詔書』の発布
戦後巡幸の開始
極東国際軍事裁判と憲法改正の日程経過
宮城前広場の象徴的意義
戦後巡幸の日程経過
第4章 「象徴天皇制」へのパフォーマンス・一九四七年
写真記事にみる一九四七年のパフォーマンス
〈四七年体制〉への転換過程
象徴天皇制へのパフォーマンス作戦
一九四七年後期のパフォーマンス
第5章 危機にゆらぐアイデンティティ・一九四八年
一九四八年の積極的なアクション
「国民の祝日」の選定とその演出
象徴的威信の損傷と揺らぎ
東京裁判の展開日程と天皇退位問題
第6章 パフォーマンスの再活性化と制度化・一九四九~五〇年
パフォーマンスの再生・一九四九年
一九五〇年の象徴的アクション
第一回国土緑化大会の象徴的意義
第7章 国民体育大会と象徴天皇制
はじめに
第五回愛知国体の環境とイデオロギー
天皇・皇后の来訪とコートシップ
〈国体巡幸〉と皇室の戦略
第8章 戦後巡幸と象徴表現
短歌表現にみるコートシップ・ドラマ
川柳表現にみるコートシップ・ドラマ
表現形式と印象受容
第9章 五月連休と政治儀礼・一九五一~五二年
日本政治における五月連休の意味
米国大使館訪問と皇居訪問
平和条約発効と独立祝賀式典
独立奉告儀礼と象徴皇太子の登場
終章 結びにかえて
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

