天皇制と民衆
- サブタイトル
- UP選書 160
- 編著者名
- 後藤 靖 編
- 出版者
- 東京大学出版会
- 出版年月
- 1976年(昭和51年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- viii,267p
- ISBN
- NDC(分類)
- 313
- 請求記号
- 313/G72
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき
Ⅰ 古代天皇制の成立(山尾幸久)
「日本天皇」の成立時期
国家号「日本」の成立
君主号「天皇」の成立
天皇号成立の史的意義
アマタラシヒコの称号と神話
天子・皇帝と天皇
律令国家の権力基盤
推古朝の権力機構
推古朝の国家段階
公民制の史的特色と天皇制
律令体制下の闘争
古代天皇制の史的特質
律令天皇制の構造―姓と位階
律令天皇制の特色―法と官制
東アジア史からみた古代天皇制国家の成立
Ⅱ 南北朝内乱期にみる天皇と民衆(三浦圭一)
中世での概要と当面の課題
概観
分析の課題
建武政権の樹立
悪党の蜂起
悪党と忠臣
天皇御謀反(むほん)
明王聖主への期待
内乱のなかの天皇と民衆
皇位継承
武士と天皇
天皇と民衆
むすびにかえて
倭寇
外交の成立
Ⅲ 幕藩制化の天皇と幕府(衣笠安喜)
はじめに
天皇と将軍
同時代人の天皇・将軍観
天皇の伝統的権威
天皇の存在意義
朝儀の復興と身分制秩序
蕃山から景山へ
幕藩権力の動揺と天皇・民衆
朝権回復の気運
伊勢信仰と百姓一揆
天皇と民衆―むすびにかえて―
Ⅳ 明治の天皇制と民衆(後藤靖)
明治国家の特質
明治国家への視座
明治国家の特質
研究上の困難性
天皇制国家の諸段階
天皇制の形成
概観
廃藩置県の意味
天皇制官僚機構の出発
第二段階
第三段階
天皇制の確立
概観
憲法体制の出発
憲法体制の矛盾
日清戦争への道
展望
Ⅴ 大正期の天皇制(岩井忠熊)
時代の概観
国家機構
民本主義
天皇制機構と政党
元老と官僚
軍部
大正の政変
政党
第一次大戦と民族運動の高揚
独占資本
民族運動
民衆運動の高揚
米騒動
政党政治
普通選挙
恐慌
中国侵略
超然主義の復活
Ⅵ 〝戦争とファシズム〟期の天皇制
近代天皇制国家の変質
諸見解の検討
日本ファシズムの成立と天皇制
日本ファシズムの特質
天皇制とファシズム
天皇制ファシズムの民衆支配
国体明徴運動の推進
治安維持法の改悪
異端への弾圧―大本教の場合
「国体教育」と教育の軍国主義化
大政翼賛会と国民統制
おわりに
天皇の戦争責任
Ⅶ 象徴天皇制の政治的役割(渡辺久丸)
はじめに
象徴天皇制の確定過程
ポツダム宣言と支配層の〝国体護持〟
憲法改正諸案と民衆の天皇制観
連合国の天皇制観
象徴天皇制の憲法的意義
天皇の象徴機能とその地位
国家機関(国事行為者)としての天皇の機能
象徴天皇制の政治的役割
象徴天皇(制)の反憲法的利用の問題点
象徴天皇制の戦後史にみる政治的役割
おわりに
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

