天皇の宗教的権威とは何か
- サブタイトル
- 編著者名
- 山折 哲雄 著
- 出版者
- 河出書房新社
- 出版年月
- 1990年(平成2年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 277p
- ISBN
- 4309221874
- NDC(分類)
- 313
- 請求記号
- 313/Y42
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 三一書房1978年刊の新装版
- 昭和館デジタルアーカイブ
Ⅰ 天皇
天皇制の宗教的基礎構造
天皇信仰の三局面
M・ウェーバーと柳田国男
「生き神信仰」と民俗学の方法―天皇霊の発見―
「祭司―シャーマン―王」の構造と宗教人類学の方法―王権の一般理論―
「天皇制の深層構造および象徴空間」と文化人類学の方法―中心における虚と闇―
「穢された天皇」―醍醐天皇の場合(『道賢上人冥途記』)―
「未完の天皇」―聖徳太子の場合(『聖徳太子伝曆』)―
天皇の司祭者化とデスポティズム
未完の天皇の近世的パロディー
古代天皇の呪的カリスマ
古代のイニシエーション
大国主神話における死―再生
即位儀礼の意味
神武天皇と「顕斎」儀礼
王位継承者のイニシエーション―兄弟殺戮・近親相姦・武力闘争―
親鸞における「内なる天皇制」
大師号の勅許
親鸞思想における「純粋」と「痛み」
「神祇不拝」の立場と「神祇否定」の原理―「現世利益和讃」の問題―
「非僧非俗」のアポリア―「愚禿悲歎述懐和讃」―
「神祇不拝」と「現世利益」の交替―『教行信証』「化身土巻」の問題―
魔と鬼神の実在性
共同体的神祇崇拝と「天皇制」
万世一系のメシア
「宗教の」精髄
「皇室の機軸」と「祖宗の霊」―伊藤博文の論理―
万世一系理念の逆証明―津田左右吉の場合―
天皇霊と常世神―折口信夫の場合―
皇位(政治的系譜)と霊位(呪術・宗教的系譜)―メシアの救済論―
救い主=王の総合理念
Ⅱ 自己神化
アジア的人格信仰の基礎構造
共同体と差別の体系
アジア的生産様式論争―羽仁五郎と服部之総―
共同体における共同的契機と私的契機
インド共同体の「精神」と専制君主
人格神崇拝の共同体的基礎―ガンディーの場合―
差別の体系と現世放棄の思想
「階層制的人間」
カースト研究の方法
身分・部族・人種・血統
ブラフマニズムとヒンドゥイズム―差別の構造―
「汚れ」―「浄め」の二局面
「現世放棄」の思想とカリスマ
自己神化の論理
禁欲的プロテスタンティズムとインド神秘主義
「突破」か「均衡」か―T・パーソンズ批判の一例―
「選ばれた者」と「呪われた者」―M・ウェーバー批判の一例―
カリスマと「自己神化」の方法
エアレーズンク(救済)とゾテリオロギー(救拯)
禁欲主義と神秘主義
Ⅲ カリスマ
聖者革命―ガンディーの事例―
政治カリスマと宗教カリスマ
フロイトとガンディー―「魔王」と非暴力―
「聖者革命」の構想
聖者における禁欲と身体的シンボル性
デスポットと救世主
反対宗教改革―藤井日達の事例―
インドと日本
インド体験型のカリスマ
「日蓮主義」の系譜
自立的な出家主義
天皇崇拝と非暴力思想の結合
国家主義への傾斜と「反対宗教改革」―戦前―
仏塔建立と但行礼拝―戦後―
撃鼓唱題と平和運動
ヒッピーへの共感と「母」思慕
純政治的エトス
後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

