図書目録テンノウケ ノ オキテ資料番号:080006236

天皇家の掟

サブタイトル
祥伝社新書 020 『皇室典範』を読む
編著者名
鈴木 邦男 [著]/佐藤 由樹 [著]
出版者
祥伝社
出版年月
2005年(平成17年)8月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
308p
ISBN
4396110200
NDC(分類)
323
請求記号
323/Su96
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
参考文献:p307-308
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

はじめに
 
第一章 現代の皇室問題と『皇室典範』
「皇太子発言」と雅子妃殿下の病状
『皇室典範』と皇位継承者の不在
皇太子発言についての政治家のコメント
「皇室典範に関する有識者会議」
皇位継承シミュレーション
男系と女系―旧皇族の皇籍復帰の可能性
「男系男子の皇位継承」という伝統
女性天皇の前例
旧皇族の皇籍復帰
男女平等の原則の影響
■鈴木邦男の視点■ 誰のための皇室問題か?
 
第二章 『皇室典範』を読む
「皇太子発言」を雅子妃殿下の病状
現旧『皇室典範』比較
現旧『皇室典範』における皇位継承制度の比較
制度の根拠―明文規定がなかった先例時代
皇位継承資格―男系継承の根拠はどこに
皇位継承順序―消えた庶子継承
皇族の範囲―『養老令』の根拠
皇籍離脱―現典範で範囲を拡大
皇籍復帰―旧典範で否定
皇族の婚姻―現典範で制限がなくなる
皇族の子―旧典範で否定
■鈴木邦男の視点■ 天皇制の顕教と密教―最悪の事態に備えて
 
第三章 明治以前の皇位継承と八人十代の女帝
大和国家成立と『古事記』『日本書紀』
六世紀の兄弟継承
女帝・三三代推古天皇
女帝・三五代皇極天皇
女帝・三七代斉明天皇
父子継承への変化
女帝・四一代持統天皇
女帝・四三代元明天皇
女帝・四四代元正天皇
女帝・四六代孝謙天皇
女帝・四八代称徳天皇(孝謙天皇重祚)
平安時代の皇位継承
藤原氏の摂関政治と皇位継承
南北朝時代
北畠親房『神皇正統記』と三種の神器
女帝・一〇九代明正天皇
女帝・一一七代後桜町天皇
■鈴木邦男の視点■ 万世一系は今から始まる―希望としての皇室
 
第四章 旧『皇室典範』の成立過程
幕末の天皇と近代天皇制への道
明治維新と近代国家の建設
『日本国憲按』
嚶鳴社「女帝を立つるの可否」
宮内省立案第一稿『皇室規則』
井上毅による女性天皇否定意見
宮内省立案第二稿『帝室典則』以降
旧『皇室典範』の特徴
■鈴木邦男の視点■ 『皇室典範』―不敬なるもの
 
第五章 現『皇室典範』の成立過程
GHQによる憲法改正草案
起草作業における女性天皇議論
「皇室典範案に関する想定問題集」
現『皇室典範』の特徴
臣籍降下した旧宮家の変遷
戦後の女性天皇論議
■鈴木邦男の視点■ 三島由紀夫の予言―幻の女帝論
 
第六章 海外の皇位継承
外の皇位継承
男子優先の国々―デンマーク、スペイン、英国
絶大な人気のデンマーク王室
注目されるスペインの憲法改正
英国の王位継承資格者は四〇〇〇人以上
長子優先の国々―ベルギー、オランダ、ノルウェー、スウェーデン
男女平等が浸透しているベルギー
女王が続くオランダ
未来の女王が誕生したノルウェー
後に生まれた王女が後継者になったスウェーデン
その他の皇位継承の国々―ヨルダン、タイ
■鈴木邦男の視点■ 皇室と国際結婚―海外の皇室との共生へ
 
第七章 新『皇室典範』と皇位継承のゆくえ
『皇室典範』の改正へ向けて
「有識者会議」における識者の意見
歴史・伝統の意義等
皇位継承資格
女性天皇・女系天皇を可能とする場合の皇位継承順位
■鈴木邦男の視点■ 『皇室典範』なんていらない―不敬なる想定問答集
 
第八章 日本国憲法と象徴天皇制
天皇陛下の祈り
象徴天皇制のゆくえ
天皇は「元首」か
衆議院憲法調査会での「元首」議論
不自由な天皇と天皇への敬意
■鈴木邦男の視点■ 最後は陛下にお任せを―皇室の幸せに向けて
 
歴代天皇一二五代 系譜
あとがき
参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626