図書目録ニホン ノ ヒャクネン資料番号:080006230

日本の百年

サブタイトル
編著者名
笠 信太郎 編
出版者
社会思想社
出版年月
1968年(昭和43年)12月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
438p
ISBN
NDC(分類)
210.6
請求記号
210.6/R98
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
新装版
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

一つの鳥瞰(笠信太郎)
はじめに
ピラミッドの相似型
錦の御旗
国民倫理の「淵源」
二つの力の嚙み合い
「お上」と「民間」
「義理」と「正義」
思想と事実
思惟の形式
戦後の二十年
 
社会(加藤秀俊)
西洋の衝撃
工業化をめざして
強国日本
膨脹する社会
均質化する社会
 
政治(橋川文三)
維新権力の確立
自由民権の激流
立憲国家への歩み
初期議会の激動
二つの戦争のあと
政党と藩閥の間
政党政治の実現
太平洋戦争への道
終戦―処罰と改革
経済復興とサンフランシスコ講和会議
独立日本の苦悩
 
経済(安藤良雄)
明治維新と国際的契機
明治政府の経済政策
政商と財閥
産業革命
日清・日露戦争の経済史的意義
第一次世界大戦と日本資本主義
日本経済の沈滞化
恐慌の時代
日本経済の転換
戦争の時代
戦後の足どり
 
教育(清水義弘/天野郁夫)
はじめに
「学制」の発足
森有礼の教育構想
戦前日本の教育体制
六年制義務教育の成立
臨時教育会議と高等教育
戦時下の教育改革
結びにかえて―戦後日本の教育
 
思想(鶴見俊輔)
「思想」の定義
状況に根ざす
不動の原理
知的大衆
 
宗教(久木幸男)
日の丸信心
超宗教の創出
報国の志をこえて
片隅の仕合わせまでも
百年の縮図
 
芸術(河北倫明)
前景
文明開化時代
和洋合奏
個性芸術の開化
大正から昭和へ
 
文学(荒正人)
明治一〇年代まで
明治二〇年代(おもに日清戦争まで)
明治三〇年代(おもに日露戦争まで)
自然主義
鷗外と漱石
自然主義を越えて
一九二〇年代(第一次大戦後)
一九三〇年代(日華戦争まで)
第二次大戦時代(昭和一〇年代)
戦後の文学(一九四五年以後)
 
年表(後藤総一郎)
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626