図書目録チラシ コウコク ニ ミル タイショウ ノ セソウ フウゾク資料番号:080006168

チラシ広告に見る大正の世相・風俗

サブタイトル
編著者名
増田 太次郎 著
出版者
ビジネス社
出版年月
1986年(昭和61年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
255p
ISBN
4828402977
NDC(分類)
210.69
請求記号
210.69/Ma66
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
大正年表:p241-251
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

前編――チラシ広告に見る大正の世相
大正時代と都市生活
明治から大正へ
大正デモクラシー
大正文化・都市時代
博覧会と東京見物
人力車から市電へ
関東大震災と昭和恐慌
中間層・サラリーマン
「腰弁」からサラリーマンへ
「恋の丸ビル」「洋服細民」
立身出世と生活安定
百貨店・商店・ショッピング
百貨店の大衆化と発展
ショーウィンドーの出現
公設小売市場
家具店と月賦販売
商店街の連合売出し
広告の発達と多様化
大正時代の新聞
チラシ広告・折込広告
車内ポスター
屋外広告・アドバルーン
宛名広告・絵葉書
包紙・マッチ・頒布広告
マネキン嬢と人間媒体
 
後編――チラシ広告に見る大正のくらし
消えゆく明治
枇杷葉湯
お歯黒
ランプと提灯
丈長の少女
袴姿・下駄履き
背負い商人の姿
三百代言
源氏節・壮士芝居
便利な文化商品の普及
オブラート
安全剃刀・西洋剃刀
空気枕
自転車
扇風機
アイロンとミシン
冷蔵器
筆・ペン・万年筆
当用日記
金銭登録機
日用品とくらし
卓袱台
荒物屋・亀の子束子
障子紙と半紙
乳母車
木炭と練炭
煙草屋の娘
豆腐屋・木の芽田楽
乾物屋・食料品店
ラムネからサイダーへ
理髪店と銭湯
寝小便袋と月経帯
実費診療所
産婆さん
円タク走る
火の用心・食べ合わせ
和装から洋装へ
浴衣と足袋
手拭い・割烹着
下駄・草履・靴屋
唐物屋
洋服店・洋品店
帽子とステッキ
風呂敷から手提げへ
ズロース
髪結い・美容院
食堂・酒場・カフェ
蕎麦屋の出前風景
飯屋・簡易食堂
支那料理・支那そば
ミルクホール
喫茶店
バー・洋酒スタンド・ビヤホール
家族食堂
西洋料理店・カフェー
女給時代
やとな
駅弁大会・列車食堂
演芸・映画と娯楽
浪花節・女義太夫・講談
安来節と演芸場
活動写真
大相撲の地方巡業
築地小劇場
花見・菊人形
蓄音機・ハーモニカなど
撞球場
写真館・カメラ
補足・チラシ広告に見る
婚礼家具の出張販売
袴(はかま)姿の少年・少女
日めくりカレンダー
入浴料の改正
付・大正年表
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626