図書目録メイジ ハヤリウタシ資料番号:080006140

明治流行歌史

サブタイトル
編著者名
藤澤 衛彦 編
出版者
春陽堂
出版年月
1929年(昭和4年)1月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
1冊
ISBN
NDC(分類)
911
請求記号
911/F66
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

順序

口繪

口繪目次
本文中心歌目次
挿圖目次
本文
索引
明治流行歌史口繪目次
(第一圖) 明治元年版「都風流トコトンヤレ節」(錦繪風一枚刷)
(第二圖) 明治元年版「新板大津繪節」(一枚刷)
(第三圖) 明治元年版「梅川忠兵衞大津繪節替文句」(一枚刷)
(第四圖) 明治維新時代に於ける前期物の流行・例の一つ「なんしよなんしよ」(歌川國周畫)
(第五圖) 明治四年版「どうすりやよいのかわからない」の流行(歌澤美家吉述)
(第六圖) 明治六年版「開化別品端唄くらべ」第二號「緣かいな節」(歌川芳幾畫)
(第七圖) 明治七年版大津繪節「市の豆蒔」(流行兎繪・惺々曉齋畫)
(第八圖) 明治八年版「流行開帳拳」(大黑大師不動出開帳錦繪・歌川周政畫)
(第九圖) 明治九年版「奥羽御巡幸圖繪」のうち麥搗唄(報知新聞附錄・歌川廣重畫)
(第十圖) 明治十年版「鹿兒島騒動あほだら經」(錦繪・月岡芳年畫)
(第十一圖) 明治十三年版へらへら踊所作の「中村仲太郎」(錦繪・歌川周重畫)
(第十二圖) 明治十四年版どどいつ入「東京美人揃」のうち今戸(錦繪・歌川廣重畫)
(第十三圖) 明治十八年版「開化尻取文句」(赤繪・歡飛亭畫)
(第十四圖) 明治二十二年版「歐洲管絃樂合奏之圖」(「岩間の淸水」演奏・歌川周延畫)
(第十五圖) 明治二十四年版「おつぺけぺー歌」(赤繪・歌川國利畫)
(第十六圖) 明治二十七年版「ちやちやらかちやんメツチヤメチヤ節」(赤繪)
(第十七圖) 明治二十六年より明治三十二年に渡りホーカイ節の流行(from “The music and musical instrument of japan” by Tiggob F T.―1893)
明治流行歌史本文中心歌目次
(元年) 雜謠替唄時代
(元年) トコトンヤレ節時代
(二年) 前期物流行時代
(三年) 活惚ヤートコセ時代
(四年) コチヤエ節時代
(五年) 唱歌榮節時代
(六年) オツテケレツツノバア時代
(七年) 坊主唄時代
(八年) 兎唄流行時代
(九年) 官員唄時代
(十年) いつちくたつちく時代
(十一年) おやまかチヤンリン時代
(十二年) 豐年踊唄時代
(十三年) へらへら時代
(十四年) 書生節時代
(十五年) 自由の歌時代
(十六年) かわいそ節時代
(十七年) 月琴數へ歌時代
(十八年) 何だい節時代
(十九年) ドンガラガン時代
(二十年) サイコドンドン時代
(二十一年) 緣かいな時代
(二十二年) 推量節時代
(二十三年) オツペケペー時代
(二十四年) 愉快節時代
(二十五年) ありがた節時代
(二十六年) 遠征歌時代
(二十七年) 劒舞節時代
(二十八年) 征淸軍歌時代
(二十九年) ホーカイ節時代
(三十年) ササホーカイ時代
(三十一年) 豐國節時代
(三十二年) サノサ節時代
(三十三年) 東雲のストライキ時代
(三十四年) 汽笛一聲時代
(三十五年) サワリ・新體詩口誦時代
(三十六年) 頽廢小唄時代
(三十七年) 征露軍歌時代
(三十八年) ここはみ國を何百里時代
(三十九年) ラツパ節時代
(四十年) ハイカラ口說節時代
(四十一年) 校歌調模倣時代
(四十二年) ハイカラ節女學生の歌時代
(四十三年) 間がいいソング時代
(四十四年) ドンドン節時代
(四十五年) 紫節チヨイトネ時代
明治流行歌史挿圖目次
(第一圖) 明治元年(慶應四年)版「都新鳥追」(一枚刷)
(第二圖) 明治元年版「太平目出度ちよぼくれぶし」(一枚刷)
(第三圖) 明治元年版「春さめ替唄」(一枚刷)
(第四圖) 明治元年版大津繪節「三勝替文句」(一枚刷)
(第五圖) 明治元年版大津繪節『今度伏見の』(一枚刷)
(第六圖) 明治元年版「淀の川瀬替唄」(一枚刷)
(第七圖) 明治元年版「松盡し替唄」(一枚刷)
(第八圖) 明治元年版「四季の替唄」(一枚刷)
(第九圖) 明治元年版「因州いなば替文句』(一枚刷)
(第十圖) 明治元年版「川竹替唄」(一枚刷)
(第十一圖) 明治元年版「夕ぐれ替唄」(一枚刷)
(第十二圖) 忍ぶ庵誌「二葉松」序
(第十三圖) いよぶし(「都々一川竹大津繪伊豫節大よせ」所載)
(第十四圖) 釣鐘供養大津繪節(錦繪・歌川國久畫)
(第十五圖) 「今はやり大津繪節」表紙繪
(第十六圖) 明治二年版「時花唄都々逸新語」口繪
(第十七圖) 「新版上方よしこのぶし」上の表紙
(第十八圖) 「御祝儀三吟」のうち松盡し(錦繪・歌川春升畫)
(第十九圖) 「御祝儀三吟」のうち竹盡し(錦繪・歌川春升畫)
(第二十圖) 「御祝儀三吟」のうち梅盡し(錦繪・歌川春升畫)
(第二十一圖) 明治七年版「大津繪節」口繪(長谷川小信畫)
(第二十二圖) ねんねこどど一文獻(歌澤能六齋編輯「新選どど逸大成」前集所載)
(第二十三圖) 流行どど一ぶし(忍ぶ庵誌「二葉松」所載)
(第二十四圖) ジヤンジヤカとてつる拳(拳唄繪・一鵬齋芳藤畫)
(第二十五圖) つくつくけんの錦繪(拳唄繪・歌川國芳畫)
(第二十六圖) 官軍とてつるけんの圖(「拳うた集」所載)
(第二十七圖) ゆうべくらやみでの歌(拳唄繪・歌川國芳畫)
(第二十八圖) 瀧辨板「浪花さつくりぶし」表紙
(第二十九圖) 扇拍子ないかいな(芝居繪・歌川國芳畫)
(第三十圖) 藤昌板「新文句おもしろ節」表紙
(第三十一圖) 明治初年版やあとこせの踊(玩具繪・歌川芳幾畫)
(第三十二圖) 「二上り角力ぢんく」の表紙(年景誌)
(第三十三圖) 明治三年版「漢語都々逸」初輯口繪
(第三十四圖) 明治五年版「唱歌榮節流行壽語六」袋繪(歌川幾丸畫)
(第三十五圖) 明治五年版「唱歌榮節流行壽語六」のうちより(一交齋幾丸畫)
(第三十六圖) 明治六年版「世の中開化ぶし」(讀賣瓦版一枚刷)
(第三十七圖) 芝居小唄「坊主唄」(芝居繪・一魁齋芳年畫)
(第三十八圖) 明治八年版「紀伊國の替唄」(兎繪・歌川國政畫)
(第三十九圖) 明治八年版「おきのくらいのに替唄」(兎繪・歌川小芳畫)
(第四十圖) 木宗版花魁表紙「開化どど一」一號(永島辰五郎錄)表紙繪
(第四十一圖) 吉田屋版藝者表紙「開化どど一」表紙繪
(第四十二圖) 明治十一年版「豐年粔籹踊」(歌川幾英畫)
(第四十三圖) 都豐年踊の圖(本間秀高「諸國見聞圖繪」所載)
(第四十四圖) へらへらの替唄(明治十五年版のうけ繪・梅壽國利畫)
(第四十五圖) すててこ踊の圖(「東京藝妓別品双語六」所載)
(第四十六圖) 明治十九年版唄本「大流行先代ぶし」の唄繪
(第四十七圖) 明治十七年版「開化敎育可增惠唄」(錦繪・掦洲周延畫)
(第四十八圖) 明治十七年版月琴にうたはれた「敎育いろは數へ唄」(錦繪・歌川周延畫)
(第四十九圖) 明治十九年版「小紫權八數へ歌」(讀賣版)
(第五十圖) 團々珍聞社發兌「珍々集」表紙(石版繪)
(第五十一圖) 明治十九年版「拔刀隊の歌」(三色繪)
(第五十二圖) 明治二十四年版「流行オツペケペー」(赤繪・歌川國利畫)
(第五十三圖) 明治二十四年版「おつぺけぺー歌」(芝居おつぺけ繪・春曉畫)
(第五十四圖) 壯士演歌の歌本(盤銘堂「社會の目醒」表紙)
(第五十五圖) 明治二十三年版「神佛參詣御鬮の當物」(どど一當物繪)
(第五十六圖) 明治二十四年版「流行緣かいな節」(一枚繪・春曉畫)
(第五十七圖) 明治二十四年版「鈴木主水白糸心中くどき」(一枚繪・春曉畫)
(第五十八圖) 明治二十四年版「八百屋お七くどき文句」(一枚繪)
(第五十九圖) 明治二十四年版軍歌『進めや進め』の流行(春曉畫)
(第六十圖) 明治二十七年版「ちやちやらかちやん・メツチヤメチヤ節」(赤繪)
(第六十一圖) 明治二十七年版「日淸事件一つとせい節」(赤繪)
(第六十二圖) 明治二十七年版「日淸事件とんやれ節」(赤繪)
(第六十三圖) 「明淸樂歌譜」中の九連環
(第六十四圖) 流行ホーカイ節(明治二十九年版「流行ホーカイ節雙語六」所載)
(第六十五圖) 明治三十三年版地理敎育「鐵道唱歌」第二集みひらき・作曲
(第六十六圖) 明治三十四年五月版「南朝忠臣の歌」表紙
(第六十七圖) 自省堂版「くどき節」表紙繪
(第六十八圖) 自成堂版「源氏節」表紙繪
(第六十九圖) 明治三十四年版二書堂版輕口音頭「田畑わすれ草」卷頭
(第七十圖) 『ここはみ國を何百里』に始まる「戰友」唄本表紙(明治四十三年版「戰績」)
(第七十一圖) 明治三十八・四十年版萬朝報社發行「俚謠正調」の表紙
(第七十二圖) 明治四十二年版自省堂版「ハイカラ自轉車節」表紙繪
(第七十三圖) 明治四十三年版自省堂版「ハイカラのーえ節」表紙繪
(第七十四圖) 明治四十四年版山口屋版「大流行ドンドン節」表紙繪
(第七十五圖) 明治四十四年版秀美堂版「最新流行ドンドン節」表紙繪
(第七十六圖) 明治四十五年版五錢本の唄本(紫節・チヨイトネ節)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626