図書目録ニジッセイキ ノ フクシュウ ノート資料番号:080006134

二十世紀の復習ノート

サブタイトル
「戦争と革命」の時代を生きて
編著者名
尾崎 彦朔 著
出版者
有学書林
出版年月
2004年(平成16年)9月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
285p
ISBN
4901757032
NDC(分類)
304
請求記号
304/O96
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

はじめに
第一部 ただ、ほっつき歩いて
ガンガのほとりにて
ソ連ウズベク共和国に「朝鮮人コルホーズ」を訪ねて
カルブーサと巡礼 南西アジアの政治的屈折
タクラマカン大砂漠の石油開発について
三池大争議の現場から―石炭産業の転換点となった―
「国家」と「個人」のはざまで
 
第二部 前部の補遺として―「15年戦争」中のわだかまり・恥ずかしい記憶を忘れないために
民族協調へ・伸びる国境の子
大東亜前進の鼓動 満州国
共栄圏最新の建設譜・満州の決戦色
ロマーノフカ村の話
三河のカザーク探訪記
架橋―悔いのみ、多し―
葉山嘉樹が死んだ
北より帰る・北にのこる―シベリアのみやげばなし―
中国統一の苦悶 国共の相克激化す
柳田国男の見つけた「椰子の実」
野麦峠を昔風に歩けば
 
第四部 掌編 ―続―
モスクワの読書風景
バルト海から日本海まで
わがインド・スラム紀行―社会調査で見た最下層のひとびと―
レーの街角で―チベット仏教の西端―
インドネシア・KPI壊滅・その前夜
アフガン情勢 タリバン前史
ユーラシア大陸に燻る民族の風景―独立直後の旧ソ連諸共和国―
誰がために鐘は鳴る―第3インター消滅の一挿話―

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626