図書センジンクン ト ニホン セイシン080006086

戰陣訓と日本精神

サブタイトル1~10
編著者名
岡田 久司 著
出版者
軍事敎育研究會
出版年月
1942年(昭和17年)12月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
2,18,11,406p
ISBN
NDC(分類)
390.7
請求記号
390.7/O38
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
背表紙に「東京 研文書院」とあり
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

天祖の神勅
 
神武天皇八紘一字の詔
 
五箇條御誓文
 
軍人勅諭
 
敎育ニ關スル勅語
 
戊申詔書
 
國民精神作興ニ關スル詔書
 
在鄉軍人ニ賜ハリタル勅語
 
靑少年學徒ニ賜ハリタル勅語
 
對米英宣戰の詔勅
 
戰陣訓序
廿七世紀の新經典
銃後の戰士
强烈な照明彈
 
戰陣訓本訓(其の一)
皇國
創世の神々
天孫降臨時代の我が國
輝かしき紀元元年元旦
橿原の宮のおきて
神武天皇の御風貌
明治天皇とお稚兒
梅醋の日章旗
二等卒妻女の歌
一ドイツ人の不審
鹿兒島灣頭の感激
震災罹災民に御落涙
國を導く精神
支那歴史と異るところ
九寸五分でやめるな
架橋果して一齊に割腹
一心で三十年
東郷果して勝算はあるのか
皇軍
皇軍とは
將卒の損害は?
よく言を容れ給ふ
つはものどもの上を
茶碗と淸正
蒼くなつてもえゝ
三千世界の烏と共に
膿をロで
西住戰車長と死兒
お前が俥に乗れ
肉彈必死隊
大瀨決死隊の最後
加藤は死なぬ
手塚一等兵の手記
捕虜收容所の看板掛替
西鄕の肚
原版一枚二十圓也
家康の達眼
それでこそやれ
作つたものは嫌ひ
軍紀
感狀を破る
三崎烈士の氣魄
死すとも死なず
貴様だけに云はう
主將は口喧ましい號令者ではない
命令だ退れ
無念泥田に銃利かず
生きているなら草を搖れ
武人の情
日本海々戰の寸前
武功は名の爲ではない
團結
和して同せず
毆られた西鄕
わしも止める
尻を見せろ
孫子の兵法?
棟田分隊長の手記
東部隊の全減
人命は重し
この人の爲なら何時でも死なふ
竹槍しごいて裸渡河
敵將を泣かせた軍刀
協同
おけさ節決死隊
握り飯の手榴彈
敵の名譽をも尊ぶ
珍妙な服裝で御前へ
この心意氣
地の利は人の和に如かず
佐藤直方の友情
伊達正宗獨眼のいはれ
シャベルで拂ふ手榴彈
攻擊精神
ねぢれるならねぢつて見ろ
始末に困る男
假屋を燒いて暖を取る
鳥尾小彌太の沈勇
挺身江戸ッ子四人組
死守して進む
貴志部隊長の戰死
膽力の母胎
北條時宗の喝
「死」への言葉
起死囘生の虎熊機
平然として一服
彈襖の中に命の機銃修理
必勝の信念
勝利か然らずんば死
五萬對四千
炭團山から大關へ
秀吉の朱傘
信ずる限りのものを信ぜよ
古郡源六と鯉の前立
ネルソンの自信
大捷の蔭に猛訓練
氷を割つて泳ぐ
已れ文晁眼に物見せん
銃後の場合
 
戰陣訓本訓(其の二)
敬神
天祐神助を享くるの途
村の自殺を救ふ
一億遍念誦の國禱會
人生修行の神棚まいり
死んだつもりで
孝道
神人共に泣くこの手紙
戰前に綴る遺書
丈草指を切る
孝行の見學
母の感激
敬禮舉措
禮の起原
舉手の禮
禮砲の意味
兜を脱ぐ
捧げ銃の禮
握手の禮
乾杯の起原
禮をしない禮
家康は狸親爺か
草履を頂く將軍
御無禮申した
杉浦重剛翁の臨終
面識多感
戰友道
來援の少尉はおゝ學友
誓文を破る
武人の心掛け
これが見捨てゝ行かれよか
介錯を頼む
率先躬行
「もう」と「まだ」
さむらひ
敵前に地雷を掘る
蒲生氏鄕の奇略
兄貴には遠く及ばん
三年前の唐糸
一步先に進む
責任
彈藥匣を助けて我身は散る
邏卒の八角時計
主君の入城を拒む
養子の立場
一男子の一言
死生觀
日本人の死の哲學
一期一會
死に方傳習
バンザイの弔電
軍國の母
我國の武道士
名を惜しむ
この一石
乞食ぢやありません
乃木將軍怒る
戰ひには敗るゝとも
弓流し
質實剛健
破れ袴
丸裸の西鄕南洲
避暑避寒の惡風
清廉潔白
汝蜜蜂の如く
乃木大將の遺言狀
 
戰陣訓本訓(其の三)
戰陣の戒
一心不亂
牛と大砲
齒科醫とスパイ
ヒツトラーの血涙
オランダ滅亡の裏面
山また山の人生
仕事の三昧境
忍ぶ人ほど大人物
戰陣の嗜
勤勉の光明
フランス敗れたり
この母にしてこの子あり
戰陣の遺言
養生訓
軍馬吉藏の話
自治心と公共心
乃木將軍の涙
武動も語らず高鼾
大器と小器
赤裸々
大國民と自尊心
一歸還兵の述懐