都市計画及国土計画 再版
- サブタイトル
- 編著者名
- 石川 栄耀 著者
- 出版者
- 工業図書
- 出版年月
- 1943年(昭和18年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 499p
- ISBN
- NDC(分類)
- 518
- 請求記号
- E518/I76
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1部 都市及都市計畫論
その1.都市史及都市の定義
Ⅰ.世界都市史
1.古代
A.前期
B.後期
2.中世
3.近世
4.現代
Ⅱ.日本都市史
Ⅲ.支那都市史
Ⅳ.都市の定義
その2.都市計畫史及都市計畫の定義
Ⅰ.世界都市計畫史
1.古代都市計畫
A.前期
B.後期
2.中世都市計畫
3.近世都市計畫
A.近世都市計畫の特徴
B.Renaissance都市計畫年表
4.現代都市計畫
A.現代都市計畫の概觀
B.田園都市論
C.Cambera
D.現代都市計畫年表
5.明日の都市計畫
A.明日の都市計畫の概觀
B.Le Corbusier説
C.Gottfried Federの都市
D.明日の都市計畫年表
6.街路幅員發達史
Ⅱ.都市史と都市計畫史
Ⅲ.日本及大陸の都市計畫史
1.日本都市計畫史
A.古代
B.近世
2.大陸都市計畫史
Ⅳ.都市計畫の定義
その3.都市に顯はれたる地理的諸相
その4.都市構成の理論
1.理論の必要
2.都市構成の方法
3.布置
4.組系
5.整備
6.都市計畫の規模と主題
第2部 都市計畫の法財政及計畫準備
その1.都市計畫の法制
1.都市計畫法制史
2.日本内地都市計畫關係法規
3.同上主要法律の構造及法例
1)都市計畫法
2)市街地建築物法
3)都市計畫委員會官制
4)臺灣都市計畫令
5)朝鮮市街地計畫令
6)關東州州計畫令
その2.都市計畫の財政
その3.都市調査
1.自然調査
2.土地利用狀態及建築調査
3.交通關係調査
4.施設及環境調査
5.災害調査
6.都市財政調査
7.人口及産業調査
8.都力測定及都市經營
その4.都力測定及都市經營
1.都力測定
2.都市經營
第3部 都市内容の配分
その1.都市計畫區域
1.都市計畫區域の効果
2.區域決定の標準
その2.都市計畫地域及地區
Ⅰ.地域制
1.地域制の意義
2.地域制の類別
3.本邦に於ける地域制の内容
4.地域決定の標準
5.地域制の實施
6.各地域面積比率例
Ⅱ.地區
1.地區の種類
2.防火地區
3.大防火地區計畫に対する方針の一例
4.美觀地區及高度地區
5.專用地區及空地地區
第4部 都市整備
甲 環境整備
その1.綠地計畫
Ⅰ.綠地計畫
1.分類及標準
A.綠地の分類
B.綠地の面積及分布標準
2.綠地の配分形式
3.綠地統計
4.風致地區
Ⅱ.造園手法
1.伊太利式造園
2.佛蘭西式造園
3.和蘭式造園
4.英吉利式造園
5.獨逸式造園
6.支那式造園
7.北米式造園
8.日本式造園
その2.環境保善
1.路上構作物の整理
2.都市騒音防止
3.空氣汚染防止
4.公水面汚染防止
5.安靜地區
その3.都市照明
1.分類
2.交通照明
3.都市美照明
4.保安及非常照明
5.保健照明
〔参考〕投光照明の設計に就て
その4.都市の防災防護
Ⅰ.都市防災
1.風害
2.震災
3.火災
4.水害
Ⅱ.都市防護
1.都市の防空形態
2.大都市處理
3.都市内部の防護構成
〔附〕防空關係法規
防空建築規則
防空土木一般指導要領
乙 都市造型
その1.都市美構成
1.都市美の本質
2.都市美の種類
3.都市美構
A.美觀廣場
B.美觀道路
C.水邊綠地
D.都市美構
〔参考〕各國に於ける都市美育生制度
その2.隣保構成
1.綠地帶による分劃
2.中心の造型
丙 公共施設
その1.市場
1.中央卸賣市場の意義
2.市場の位置
3.市場敷地
4.市場館
その2.下水處分場
その3.塵芥處理場
1.塵芥量
2.處理方法
3.焼却場の撰定
4.殘されたる問題
その4.火葬場
1.分布
2.敷地
丁 地帶整備
その1.土地區劃整理
Ⅰ.総説
1.區劃整理の歴史及効果
2.區劃整理の法制
3.區劃整理の財政
4.區劃整理の經營
Ⅱ.設計
1.區域
2.土地用途の想定
3.街路網
A.系統
B.配線距離
4.劃地及街廓
5.區劃整理技術者以外の者が此れを代行する場合に陥り易き技術上の誤
Ⅲ.換地精算
1.換地計畫順序
2.規定要項(精算加味)
A.位置
B.用地負擔
C.事業費負擔
D.精算
E.評價
F.手續其の他
3.換地設計
4.精算一應の理論
5.評價
Ⅳ.區劃整理と都市計畫
第5部 都市内容の組系
甲 組系
その1.交通構成論
その2.街路網
Ⅰ.街路網の諸相
1.自然態
2.計畫態
Ⅱ.街路網の構成
1.組織順序
2.街路網路線選定の留意事項
3.街路網の吟味
4.輕計畫
Ⅲ.街路の配線
Ⅳ.街路幅員決定法
1.簡易法
2.計算法
その3.都市交通機關網
Ⅰ.路面電車及バスの網
Ⅱ.高速度交通機關
1.高速度鐵道網
2.高速度道路
Ⅲ.交通統制
1.統制の必要
2.統制體系列
その4.都市計畫と鐵道網
1.中央驛(及副中央驛)
2.軌道敷位置
3.網
その5.交通整理
Ⅰ.交通廣場
1.交通整理の基礎考察
2.合流式
3.分離式
4.Block systemとSteady flow
5.街角剪除
Ⅱ.駐車場
Ⅲ.驛廣場
1.驛前廣場の面積の内容
2.タクシーの臺數推定
3.バスの臺數推定
4.団體集合地
5.驛前廣場設計指針
A.甲種驛前廣場設計要綱
B.乙種驛前廣場設計要綱
6.驛前廣場の位置及形状の決定
7.驛裏廣場の設計
8.驛附近街路の統制
9.交通機關の統制
その6.利水施設
Ⅰ.都市運河
1.都市運河の種類、目的
2.運河網の形式
3.運河配置距離
4.閘門とすべき限界
5.運河の經濟長
6.運河幅員
7.岸壁高、水深等の決定
8.閘門
9.船溜
10.陸上設備
Ⅱ.河川、港灣
その7.飛行場計畫
1.飛行場の種類
2.飛行場の配置
3.面積
4.滑走路
5.地形及土壌
6.設備
7.高度地域
8.飛行場諸例
第6部 國土計畫及地方計畫
その1.國土計畫及地方計畫概説
1.沿革
2.現代に於ける國土及地方計畫の諸形態
その2.國土計畫及地方計畫の定義及構成論
Ⅰ.定義
Ⅱ.國土計畫及地方計畫を支配する現代的特異性
Ⅲ.國土計畫構成要旨
Ⅳ.地方並に地方計畫構成要旨
1.構成順序
2.地方構造により生ずる地方計畫構成手法
3.成圏
4.都市機能の定立
5.組系
その3.地方計畫の法制
その4.單位地方計畫
Ⅰ.再編成地方計畫
1.大都市處理地方計畫
2.工業地方處理地方計畫
Ⅱ.新興地方計畫
1.地方強化地方計畫
2.農業地方計畫
その5.綜合地方計畫
1.綜合地方計畫の意味
2.綜合地方計畫に關する外國の實例
3.我國に於ける綜合地方計畫
その6.國土計畫
Ⅰ.調整主義國土計畫
Ⅱ.統制主義國土計畫
1.再編成性のもの=獨逸の國土計畫
2.新興性のもの=蘇聯邦の國土計畫
3.日本に於ける國土計畫
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

