図書目録タイショウ ショウワ ゲキヘン ノ ショミン セイカツシ資料番号:080005816

大正昭和激変の庶民生活史

サブタイトル
長津田のあゆみ
編著者名
長津田を語る会 著者
出版者
大明堂
出版年月
1978年(昭和53年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
244p
ISBN
NDC(分類)
213
請求記号
E213.7/N24
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

序章 一万年の足あと
狩猟時代-なすな原遺跡の語る
農耕の時代
豪族の発生
土地と農民
防人の夫と妻
貴族の世の中から、武士の世の中へ
長津田の領主
長津田の宿
長津田宿の助郷と柳屋
長津田の政治
徴兵制度と日清・日露の戦
第1章 大正・昭和の経済の動き
第一次世界大戦と日本の景気
第一次世界大戦後の不況
関東大震災
満州事変・日中戦争と経済-長津田の苦闘
養蚕収入と繭糸取引所の運命
戦争に向ってまわる歯車
長津田の戦時中の開発
田奈部隊と関係施設
勤労奉仕
第二次世界大戦と長津田の犠牲
町内会から自治会へ
一億総餓死といわれた時代
農地改革
インフレ時代
長津田の大火
日本の工業・商社の世界進出
長津田の工業
長津田の商店
金融機関の進出
第2章 道路・耕地の移りかわり
青山街道から国道二四六号線へ
東名高速道路の開通
大和バイパスの造成
柿生往還の建設と開通
長津田・中山線
上長津田の道路改修
岡部谷戸から辻への道
歩道橋の建設
長津田駅の改築と通路の新設
下長津田の竹の内用水
長津田の耕地整理、区画整理
第3章 団地・住宅地の開発
あざみ沢の開発
県分譲住宅
第二市営住宅
御前田県営住宅
下長津田原の開発
東急分譲地長津田
南長津田団地
東向地団地
第4章 交通・輸送・通信の移りかわり
人力車とタクシー
横浜線
自転車の増減
田園都市線の開通
長津田に集まる路線バス
長津田郵便局
辻の無線中継所
有線電話
電話
第5章 農業の移りかわり
耕地
作物の種類
大正後の炭焼き
下長津田の植木栽培
造園
家畜
肥料
農薬
機械と農搬具
水車
農作物の出荷
農作業着
調整地区
第6章 電気・水道・ガスの引込み
電灯の引込み
石油とプロパンガス
水道誘致
都市ガスの引込み
第7章 衣・食・住の移りかわり
住居
食物

農家の信仰
家庭婦人の娯楽
第8章 行事の移りかわり
年間二六の行事の移りかわり
第9章 教育の移りかわり
幼児の教育
長津田の教育
田奈中学校
青年の教育
第10章 お宮とお寺
王子神社
大石神社
神明社
飯縄神社
天王様
金比羅様
諏訪神社
大林寺
随流院
福泉寺
耕雲堂
御野立の跡と慰霊碑
第11章 昔からの部落の移りかわり


岡部谷戸の移りかわり
中村
御前田
御幸通
下長津田
東向地
第12章 長津田の現況
地形
長津田の面積・地積
区域内の人口
長津田自治連合会
第13章 子供・青年・婦人・成人・老人とそれらの会
子供の遊び
俳句
長津田の祭ばやし
青年及び青年会
徴兵検査
軍隊生活
在郷軍人会と長津田分会
婦人及び婦人会
消防のあゆみ
治安の移りかわり
老人会
長津田の医院
産婆
第14章 消えてゆくもの、芽生えるてくもの
現在使われなくなった戦前のことば
長津田の動植物の消長
年表
あとがき
名簿

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626