図書目録サケ ト ニホンジン資料番号:080005806

酒と日本人

サブタイトル
日本発見 7 陶酔境の故里を探訪する
編著者名
出版者
暁教育図書
出版年月
1979年(昭和54年)12月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
145p
ISBN
NDC(分類)
291
請求記号
C291/A33/7
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
折込図:1枚(日本の名酒と肴)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

酒と神々(青山茂)
酒のふるさと
奈良(青山茂)
灘・伏見(楠本憲吉)
広島(藤原審爾)
秋田(野口達二)
随筆
日本酒と自分流の肴(草野心平)
酒歴は半世紀(城夏子)
焼酎の味は白粉気なしの中年美人(大和勇三)
辛口・甘口(渡辺文雄)
人みしり酒バンザイ!(藤田弓子)
日本酒ーウマさも酔いも格別(ドメニコ・ラガナ)
日本の酒(中尾進彦)
酒こそわが人生(森敦)
風俗画に見る酒と日本人の生活(諏訪春雄)
酒器(山田正一)
酒づくり・今と昔(田辺昭三)
本格焼酎の郷・九州(山本祥一郎)
コラム
日本酒の銘柄名(中尾進彦)
うまい酒・まずい酒(稲垣真美)
日本酒の種類(山田正一)
杜氏(田辺昭三)
とろりと甘いー練抜酒(岩野俊)
酒道(奈良本辰也)
酒と詩歌(林富士馬)
人物偉才・奇才(百瀬明治)
力士と酒(池田雅雄)
現代酒徒列伝(稲垣真美)
若き日の酒豪・会津八一(宮川寅雄)
現代酒造り人物論(相良竜介)
酒の伝説(武田静澄)
風俗いろ艶筆(稲垣史生/小島功)
まぼろしの酒をもとめて(岩野俊)
ここを読んでおこう
日本酒の歴史、年表(山田正一)
ことばの豆知識(黒岩健)
地名もの知り百科、酒と日本人四季ごよみ(中尾進彦)
全国銘酒一覧
ガイドコーナー情報便利帳
小島功のたいむましん7(小島功)
折込付録日本の名酒と肴全国地図

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626