図書目録ヤマトジ資料番号:080005801

大和路

サブタイトル
日本発見 1 古都の謎と魅力を探る
編著者名
出版者
暁教育図書
出版年月
1979年(昭和54年)7月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
151p
ISBN
NDC(分類)
291
請求記号
C291/A33/1
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
折込図:1枚(奈良・大和全図)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

解明すすむ古代の素顔(上田正昭)
竹内街道を往く(村井康彦)
飛鳥の里(青山茂)
東国・伊勢への道(青山茂)
斑鳩の謎(直木孝次郎)
奈良の都(上原昭一)
随筆 斑鳩の里(岡部伊都子)
東大寺二月お水取り(白洲正子)
人物サロン 私と大和路(入江泰吉)
大和の神々(上田正昭)
カメラ紀行 山の辺の道(三浦美佐子)
カメラ紀行 葛城の古道(嵯峨崎司朗)
カメラ探訪 謎の石造遺物(伊達宗泰)
吉野山哀歌(奈良本辰也、百瀬明治)
人物偉才・奇才(高野澄)
大和の神話・伝承(前登志夫)
万葉のふるさと・大和(犬養孝)
コラム 祠(三浦美佐子)
山之辺の花(三浦美佐子)
逃げた天皇(嵯峨崎司朗)
おおらかな古代人の性(鏑木正雄)
井上内親王の悲劇(百瀬明治)
吉野山と桜(百瀬明治)
梅と桜(犬養孝)
大和の鶴(犬養孝)
大仏はどうして造られたのか(平岡定海)
なぜ女性が帝王になれたのか(邦光史郎)
人びとは何に救いを求めたか(杉本苑子)
大和国家の支配者たちの抗争(門脇禎二)
風俗いろ艶筆(稲垣史生/小島功)
飛鳥・奈良時代の人びとの暮らし(狩野久)
ここを読んでおこう(青山茂)
探訪「大和路」
年表
ことばの豆知識
地名もの知り百科
参詣・鑑賞の手引き
奈良・大和路寺社ガイド(井岡重信)
大和路四季ごよみ(年中行事一覧)(青山茂)
ガイドコーナー情報便利帳(中川登史宏)
小島功のたいむましん(小島功)
折込付録 奈良・大和全図

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626