図書目録ニホン ノ ヒョウジョウ資料番号:080005762
日本の表情
- サブタイトル
- 編著者名
- 朝日評論 編者
- 出版者
- 蘭書房
- 出版年月
- 1949年(昭和24年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 206p
- ISBN
- NDC(分類)
- 304
- 請求記号
- E304/A82
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
江波戸昭氏旧蔵資料
目次
1 序
2 「社會科」の實現
社會の中の學校
ユニット・オブ・ワーク
明るい子どもたち
希望のもてる顔
3 土地解放のゆくえ
土地改革の限界
地主の變貌
現實的な一方式
村をゆり動かすもの
4 サラリーマン財界
罷り出た早産重役
「修正資本主義の合唱」
財界オルグの活躍
ガタガタの經團連
防波堤とざんごう
5 津輕の村長
枠の中の村長
言葉を忘れた農民
青年層の立直り
6 魚御殿と五郎左衞門
鹽釜の場合
銚子の場合
7 寺の臺所
インフレ山門に入る
半農半工でわたる俗世
極樂行きの生命保劍
生活の安定から信仰へ
8 勞働法の番人
都勞委の門をくぐる
勞働委員會の横顔
「固い」資本家
クローズド・ショップ
職務と好意との間
勞働委員會は萬能じゃない
委員のことば
9 戰後の生活協同組合
千二百萬人の生活協同組合
コーペラティブ・シティー神戸
袋張りする芦屋夫人
地域職域を一丸に
舊勢力温存の新手
政黨は働きかける
10 ホウバ下駄と男女共學
共學の體温
正しい友情・愛情
”ディーン先生”
學力の相違
新制高校の「關西型」と「關東型」
教員の左右對立
いつの日に
11 埼玉縣本庄町
本庄町というところ
暴力はふるわれたか
警察は何をしたか
ボスを養う者がいる
警民協會の發足
鄕土愛の正體
12 造船所
動き出した造船所
惱みの種は資金難
足りないづくし
造船技術の低下
副業に煙草卷機械など
目標に遠い現實
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626