図書目録ニッポノホン オンプ モンク ゼンシュウ資料番号:080005753

ニッポノホン音譜文句全集

サブタイトル
編著者名
伊藤 直基 編者
出版者
ニッポノホン音譜文句全集発行所
出版年月
1920年(大正9年)7月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
956p
ISBN
NDC(分類)
760
請求記号
E760/I89
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
発売:日本蓄音器商会
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

ニツポノホン音譜文句全集
1 演説
 憲政に於ける輿論の勢力
 敎育勅語、大和魂の話
2 經文法語
 法華経御回向
 同 自我偈
 眞宗 短念佛
 同 正信偈
 同 白骨之御文章
 同 法話
3 唱歌
 君ヶ代
 桃太郎、春が來た
 蟲の聲、漁船、日の丸の旗
 蝶螺の話、よく學べ、よく遊べ
 御大典奉祝唱歌
 鳩ぽつぽ、雀、雪やこんこん
 ほうほけきょ、白よ來い來い、夕立
 桃太郎、毬、進め進め
 浦島太郎、お月様、風車
 花咲爺、金太郎
 牛若丸、笛と太鼓
 ポチとタマ、星、樂隊遊び
 兎と龜、菊
 蟲の樂隊、大黑様
 鐵道唱歌
 君ヶ代(ピアノ入)
 螢の光
 敵は幾萬
 梅、お雛様、大寒小寒
 猿蟹、舌切雀、凧
 大江山、森の樂隊
 行軍、雛、愉快
 春風、森の小鳥
 辨慶、達磨、兎
 凱旋
 子馬、烏、月、凧の歌
 蛙と蜘蛛、時計の歌、蟲の聲、朝顔
 かぞへ歌
 戰蹟(出征)
 箱根八里
 寄宿舎の古釣瓶、駒の蹄
 日の丸の旗、鳩、おきあがりこぼし
 人形、ひよこ、かたつむり
 牛若丸、夕立、池の鯉
 桃太郎、菊の花、犬
 木の葉、兎、花咲爺
 軍艦マーチ、海行かば
 二宮金次郎、よく學べ、よく遊べ
 雲雀、田植、蝉
 浦島太郎、案山子
 富士山、仁田四郎、雪
 母の心、春が來た
 蝶々、進め進め、鶏
 若駒、環、太郎マーチ
 取入れ、豐臣秀吉
 汽車、村祭り
 雁、冬の夜
 バタフライ Butterfly
 ラ、リゴレート la Rigollets
 夜の調
 埴生の宿
 故郷の廢家
 浦のあけくれ
 花下舟遊
 思ひ出づれば及、白菊
 哀れの少女及、螢の光
 君ヶ代、英國々歌
 佛國々歌、露國々歌
 進め進め
 桃太郎、兎と龜
 鳩ぽつぽ
 蝶々
4 お伽歌劇
 ドンブラコ(自一至一〇)
 いたづら蛙(上下)
 文福茶釜(上下)
 雷ゴロゴロ(上下)
 不思議の笛(上下)
 ゴロスケポツポー(上下)
 福徳長者前編(上下)
 同 後編(上下)
 一寸法師(上下)
 雨だれぽつつりさん(上下)
5 薩摩琵琶
 御大典(上下)
 石童丸(自一至六)
 鉢木
 屋島の譽
 別の盃(上下)
 小楠公河内の宿(上下)
 敦盛(上下)
 乃木將軍(自一至七)
 橘大隊長
 送別(上下)
 北白川宮殿下臺灣入
 毒饅頭
 櫻狩(二曲)
 吉野落(上中下)
 本能寺
 白虎隊(上下)
 川中島
 城山
 錦の御旗
 威海衞
 城山(上下)
 小督(上下)
 辨の内侍(上下)
6 筑前琵琶玄海琵琶
 湖水渡(自一至五)
 小督
 川中島(上下)
 宇治川(上下)
 日蓮聖人由比ヶ濱(上下)
 同 龍ノ口(上下)
 夜の鶴
 小督局
 太田道灌
 小楠公四条畷
 小督
 北山颪(追分入)
 露營の夢(詩吟入)
 北白川殿下臺灣入
 旭日
 常陸丸
 那須與市扇の的(自一至四)
 赤垣源藏(上下)
 橘中佐(上中下)
 臺灣御親征
 義士本懐(上下)
 續義士本懐(上下)
 壇ノ浦(上下)
 伏見の吹雪
 菅公
 阿新丸(上下)
 實盛(上下)
 扇の的
 湖水渡(橘友子)
 石童丸
 櫻井驛
 川中島
 敦盛
 玄海琵琶本能寺(上下)
7 詩吟
 俊寛、夢
 豪気堂々、欲掃妖ケイ
 鞭聲、壯士輕命、衣至肝
 男子立志、踏破千山
 捨兒、月落烏啼
 白虎隊
 本能寺、五大洲
 孤軍奮鬪、日本刀
8 謠曲
 隅田川
 松風
 羽衣
 船辨慶
 鞍馬天狗
 高砂
 熊野
 草紙洗
 玉葛
 鵜飼
 杜若
 弱法師
 山姥
 花筐
 鐵輪
 笠之段
 松虫
 絃上
 葵上
 天鼓
 嵐山
 小袖曽我
9 三曲
 八千代獅子(生田流)
 あづま獅子(生田流)
 菊水(山田流)
 松風(山田流)
 越後獅子(山田流)
10 長唄、常磐津
 娘道成寺
 同 鞠唄
 筑摩川(上下)
 勸進帳(自一至十一)
 鞍馬山(上中下)
 元祿花見踊(上下)
 越後獅子(上下)
 操三番叟(上下)
 鶴龜(上中下)
 娘道成寺(富士田)
 老松(自一至四)
 外記猿(上下)
 吾妻八景(上下)
 供奴(上下)
 綱舘(上下)
 雛鶴三番叟(上下)
 狸(上中下)
 浦島船唄
 鶴龜(丹娯倶樂部)
 勸進帳(同)
 芝居囃子十二ヶ月(自三月至六月)
 常磐津 阿古屋琴貴(曲引)
 同 櫓太鼓(曲引)
11 淸元、富本
 神田祭
 山姥
 梅の春
 北州
 喜撰(上下)
 四君子(上下)
 明烏花濡衣(上下)
 かりがね(上下)
 權八(上下)
 富本 長生
 同 松風
12 歌澤
 武藏野
 薄黑
 住吉
 宇治茶
 春賑
 伊達模様
 鶯
 戀すてふ
 新紫
 うぐひす
13 新内
 明烏後眞夢(自一至四)
 蘭蝶(上中下)
 吉原流し
 明烏(自一至四)
 三勝縁切の段
 千兩幟
 膝栗毛藤川 宿屋の段(一二)
 花井お梅(上下)
 蘭蝶の心中(上下)
 新口村(上下)
14 端唄、小唄
 ばんざい節(御大典奉祝民謠)
 木遣り
 宮城音頭
 相馬甚句
 ハツトセ節(おはこ節)
 おいとこそうだよ(ボート唄)
 三下り
 背戸が畑
 春雨
 御所車
 奴さん
 かつぽれ
 紀伊の國
 我が物
 鬢のほつれ
 春雨(笛入)
 大津繪
 二上り新内
 秋の夜
 二上り甚句さわぎ
 松盡し
 琉球節
 伊豫節
 ぞめき節
 米山甚句
 磯節
 仙臺節
 文句入都々逸
 御座付三下り
 さのさ節
 詩入米山甚句
 詩入さのさ節
 深川節
 二上り甚句
 淺く共
 御座付菊慈童
 同 汐汲
 同 種蒔三番叟
 同 越後獅子
 ラツパ節
 芝で生れて神田で育ち
 流行唄 チヨクラチヨイト節
 推量節
 まがいゝ節
 五萬石
 きんらいらい
 奴さん
 縁かいな節
 三階節
 申上ます
 五目
 名古屋甚句
 字餘り都々逸
 鎌倉節
 浪花浪人喇叭節(大正節)
 宮津節(丹後節)
 どんどん節
 ギツチヨンチヨン
 御所の御庭
 昔し昔し(薩摩繪付)(一二)
 さくらエー
 夕立(端唄)
 京の四季(笛入)
 いたこ節(笛入)
 大津繪
 鎌倉節
 四季の唄
 都々逸
 伊達模様
 都々逸(笑入)
 有明節
 磯節
 槍さび
 木遣りくづし
 茄子と南瓜
 運動甚句
 猫じや猫じや
 お前を待ち待ち サイコドンドン
 聲色都々逸
 詩入都々逸
 米山甚句(孤軍奮鬪)
 同(壯士高名)
 同(百丈奇巖)
 二上り新内
 海晏寺、槍さび
 芝で生れて神田で育ち(若久)
 演習節
 追分節
 木更津甚句
 追分節
 わしが國さ
 我が物
 春雨(柏子木入)
 夕ぐれ
 竹になりたや(笛入)
 秋の夜
 木遣り
 トツチリトン
 松江節(千代)
 安來節
 獅子ほんかいな 背戸が畑か
 博多節
 ほこりたゝさ(上下)
 名所節
 喇叭節(楓枝)
 二上り新内(稲川)
 名古屋甚句(稲川)
 都々逸(浪花節入)
 淸美ぶし
 都々逸(浪花節入)
 淸美ぶし
 式三番叟(常磐津)
 トツチリトン(西行法師)
 なつたなつたどつこいしょ
 磯節、さのさ節
 かつぽれ(〆治)
 さんさ時雨
 ハツトセ節(鹽釜甚句)
 おいとこ節(附松島ボート替唄)
 有難節
 よされ節
 追分節(正調)(二曲)
 同(新地節)及尺八追分
 同(馬方節)碓氷峠
 同(三下り)浪の音
 桑名の殿様
 木曾の御嶽山 名古屋名物
 鬢のほつれ替唄 さのさ節
 海晏寺替唄
 さのさ節(若久)
 梅に七春、鳥追ひ
 紀伊の國(長吉)
 博多節(長吉)
 舘山節
 木津川
 浪花名所、福地山音頭
 丹後の宮津(つま)
 お前を待ち待ち
 ギツチヨンチヨン 餘所の畑
 おりてゆく フイトサ節
 風に飜く
 三十石(上下)
 大正節(二曲)
 磯節(とん八)
 大津繪(とん八)
 博多節(尺八入)(同)
 伊勢音頭(六下り)
 各國都々逸盡し
 散財 御座付三下り都々逸、大津繪
 追分節(大島小島)
 博多節(梅に鶯)(政彌)
 安來節(勝子)
 松江節(同)
 出雲節
 松江名所、三保關
 下田節
 大島節
 ふきよせ都々逸
 義太夫入都々逸
 初春や、奴凧
 よりを戻して 磯節くづし
 安房節、地引唄
 いんだ節(千住追分)
 文句入都々逸(江戸奴)
 三下り、よりを戻して
 新磯節
 都々逸(三下り)
 博多節(圓若)
 追分、米山甚句(圓若)
15 社會スケツチ
 大快報(實景描寫)
 凱旋(同)
 ガラクタ音樂隊(上下)
 家庭音樂會(一、二)
 昔の淺草奥山
 今の淺草公園
16 太神樂
 伊勢音頭
 掛合咄(芝居)
 道化住吉踊
 芝居掛合咄(京都)
 樂屋囃子
 深川節
 かつぽれ
 掛合年始咄(滑稽)
 深川節(籠で行く)
 掛合咄(冠り付)
 同(産見舞)
 同(謎)
17 阿呆陀羅經
 無い物盡し
 虫盡し
 反物盡し
 名所盡し
 出鱈目
 鳥盡し
 八百屋お七
 桃太郎(俗曲)
18 書生節
 ワンダーワールド(驚き世界)
 カチユーシヤ替唄(花子可愛や)
 松の聲
 殘月一聲
 月下の長恨
 スカラーソング
 不如歸
 デツカンショ
19 法界節
 法界春雨
 同 さのさ節
 同 馬關節
 同 臺灣節
 同 元祿節
 同 どつこいさ節
 同 厭やせぬ崩し
 同 海晏寺、トントン
 同米山甚句、改良劍舞
 同春雨節、都々逸二上り甚句
20 浪花節
 明智左馬之介(上下)
 壺坂寺
 朝顔日記
 勧進帳(上下)
 櫻川五郎藏(上下)
 兒島高德(上下)
 宇治川先陣(上下)
 靜御前(上下)
 常盤御前
 辨慶五條橋
 佐倉義民傳(上下)
 倉橋傳助
 堀部安兵衛
 日蓮記(上下)
 曾我兄弟(上下)
 乃木將軍(自一至一〇)
 安兵衛高田馬場(上下)
 大高源吾(上中下)
 赤穂義士討入
 赤垣源藏(上下)
 殿中刃傷
 義經安宅落
 南部坂雪の別れ(上下)
 間重次郎(上下)
 神崎與五郎(自一至四)
 大石内藏之助山科歸り(上下)
 曾我兄弟卷狩門出(上下)
 天野屋利兵衛(上中下)
 二十世紀
 毒饅頭(加藤淸正)(自一至四)
 赤垣源藏德利の別れ(上中下)
 鹽山伊左衛門(時一至三)
 須磨の浦風(自一至四)
 大石主税中仙道下り(上中下)
 義士外傳片山萬藏(上中外)
 南部坂戸田局(自一至三)
 神崎東下り
 中山安兵衛生立(自一至四)
 義士引揚
 義士最後
 神崎後日物語(上下)
 淺野内匠頭最後(自一至四)
 義經安宅の關(自一至四)
 木村長門守(上下)
 義士早打
 大石妻子別れ
 櫻川五郎藏(上中下)
 文覺上人(那智の荒行)
 袈裟御前(橋供養)(上下)
 佐倉宗五郎子別れ(上下)
 大石妻子別れ(上下)
 中將姫
 孝子正宗
 荒木又右衛門(上中外)
 大石と村上喜劔
 小栗判官(上下)
 合邦辻(上下)
 水戸黄門記(上下)
 千兩幟(上下)
 四谷怪談(上下)
 堀部安兵衛生立(上下)
 赤垣源藏
 寛政曾我
 豐臣太閤記
 建久曾我
 五郎正宗(上下)
 幡随院長兵衛(上下)
 小栗判官照手姫(上下)
 曾我兄弟(上下)
 川中島(上下)
 噫兩中尉(自一至四)
 乃木大將(一二)
 村上喜劔(上下)
 倉橋傳助(上中外)
 岡野金右衞門
 堀部安兵衛生立
 大石妻子別れ
 赤垣源藏德利別れ
 義士表題付け
 錦之御旗(召集令)
 苦學の錦
 村松武夫(探偵美談)(上下)
 大高源吾
 山鹿護送(上中外)
 安兵衛婿入り
 五郎正宗
 義士銘々傳 横川勘平(上下)
 西郷南洲(上下)
 忠臣二度目の淸書(一二)
 荒木義村奉書試合
 靜御前吉野落
 曾我物語(自一至三)
 近世浮世の裏表
 牡丹燈籠
 忠僕直助
 赤垣源藏
 大石山科浪宅
 鹽原多助愛馬の別れ
 生首正太郎
 栗田口霑笛竹
 大石東下り
 小松嵐(上下)
 中山安兵衛生立
 寄子市助の殉死
 南部坂雪の別れ
 天野屋利兵衞
 横川勘平の馳付け(上下)
 大石妻子別れ(上中外)
 岸本丈之進
 小山田庄左衞門(上下)
 河内山宗俊(松江邸乘込)(上下)
 慶安大平記(由井正雪)(上下)
 鹽原多助(親子再會)(上下)
 豊臣昇進録(間違婚禮)(上下)
 国定忠治(胴丸破り)(上下)
 鼠小僧(蜆賣三吉別れ)(上下)
 佐賀の夜櫻(鍋島猫)(上下)
21 説敎浄瑠璃
 小栗判官照手姫(萬屋之段 對面之段)
 石童丸
 由良港對王丸鳴子之段
 佐倉宗五郎(住家之段)(上下)
 同 (子別れ之段)(上下)
 佐倉宗吾の直訴(上下)
 五條橋(上下)
 一の谷(上下)
 石童丸夢物語(上下)
 勧進帳(自一至四)
22 落語、講談
 貸家無筆
 生醉
 二階ぞめき
 豊竹屋
 小言幸兵衛
 出入張
 浮世風呂
 高砂や
 出來心(上下)
 千早振(自一至四)
 かつぎや(上下)
 高砂屋(上下)
 かはりめ(上下)
 大工調べ(上下)
 うどんや(上下)
 嘘つき村(上下)
 專賣藝者(上下)
 西洋の結婚
 宇治中納言
 よいよい蕎麥(上下)
 蛸の手
 煙管返し、知れた事
 嫌ひ嫌ひど坊主
 芋の地獄
 親子酒(上下)
 掛取萬歳(上下)
 滑稽浪花節
 黑兵衛
 壁金(飴屋)(上下)
 いらち車(上下)
 菅原息子(上下)
 講談 忠臣二度淸書(上下)
23 お伽噺
 忠犬ヱス(上下)
 犬の別れ(上下)
24 活動寫眞
 不如歸(靑山墓地)
 アントニーとクレヲパトラ
 チヤツプリン大會(上下)
 怪潜航艇(上下)
25 芝居
 櫻美多禮
 双蝶々曲輪日記
 阿波鳴門
 近江源氏八ツ目(盛綱舘)
 忠臣藏七段目(茶屋場)
 曾我兄弟對面
 先代萩(上下)
 夕霧伊左衛門(上下)
 紙屋治兵衛(河庄)
 あらびや夜話
 雁のたより(上下)
 ゴンドラの唄
 ローレライ
 通夜物語(自一至四)
26 喜劇
 小判の雨(上下)
 選擧の跡(上下)
27 聲色
 五人男(上下)
 鞘當
 山寺の和尚
 樓門五三桐
 丸橋忠彌
 車曳(上下)
 男藝者(上下)
28 雜曲
 鴨川踊(六曲)
 下座囃
 三河萬歳(千兩幟)
 やんれ節(皿屋敷)
 河内音頭(かい盡し)
 江洲音頭(俊德丸)
 御殿萬歳(七福囃)
 東海節(よかよか)
 三曲大黑舞(朝顔日記)(上下)
 同 (矢口の渡)(上下)
 同 (忠臣藏三段目)(上下)
 三曲掛合萬歳(上下)
 八木節盆踊 櫻田血染之雪(自一至四)
 風俗諸國民謠
29 義太夫
 寺子屋(自一至八)(南部太夫)
 堀川と鳥邊山(上中下)(大隈太夫)
 忠臣藏七段目(里貴司)
 堀川猿廻し(自一至四)(大隈太夫)
 壷坂寺(四續き)(自三四至三七)
 二十四孝(上下)(春子太夫)
 三勝半七酒屋之段(自一至四)
 八陣八ツ目(上下)
 朝顔日記 大井川(上下)(源太夫)
 布引瀧三人上戸(自一至四)
 日吉丸
 寺子屋
 御所櫻堀川夜討之段(一二)
 躄仇討三人上戸(上下)
 阿漕浦平次住家之段
 忠臣藏六段目
 忠臣藏三段目(鷺坂判内)
 逆艪の松
 御所櫻(上中下)
 忠臣藏本藏下屋敷之段(錣太夫)
 伊勢音頭油屋十人斬(上下)(源太夫)
 鈴ヶ森(自一至四)(錣太夫)
 白石囃吉原揚屋之段(上下)
 伊勢音頭
 八陣八ツ目
 太功記(十段目)(自一至四)
 太功記(切)(上下)
 玉藻前(三段目)(上下)
 太功記(上下)
 紙治(上下)
 阿古屋琴責之段(一二)(昇太夫)
 二十四孝(自一至四)
 太功記十段目
 阿古屋琴責之段
 一の谷(自一至四)
 千兩幟
 堀川
 三十三間堂(上下)
 太閤記十段目(一二)
 七福神(角兵衞獅子)
 野崎村
 七福神(上下)
 關取千兩幟(上下)(さの太夫)
 寺子屋(上下)
 伊賀越(沼津口)(自一至四)(古靭太夫)
 安達原三段目(自一至六)
 先代萩(自一至四)(駒太夫)
 阿波鳴門(一二)
 合邦辻(一二)
 先代萩(自一至三)
 太功記十段目
 堀川鳥邊山(自一至三)
 堀川
 鎌倉三代記(上下)
 寺子屋(自一至三)
 二十四孝
 三十三間堂(上下)
 三勝半七(自一至四)
 中將姫雪責(上下)
 二十四孝(上下)
 本藏下屋敷
 三十三間堂
 紙治(上下)
 玉藻前(三段目)
 安達原三段目
 太功記十段目(一二)
 日吉丸
 鈴ヶ森
 朝顔日記大井川之段(上下)
 朝顔日記(宿屋之段)(自一至四)
 新口村(自一至四)
 明烏(一二)
 義經千本櫻
 野崎村
 壷坂寺(自一至四)
 同(自五至十二)
 同(十三)
 吉田屋
 吉田屋(上下)
 忠臣藏七段目
 野崎村
 壷坂寺(美光)
 堀川

ニツポノホン音譜文句全集增補(一)
1 お伽歌劇
 どら猫(上下)
 蛍こい(上下)
 浮れ閻魔(上下)
 雪達磨(上下)
2 薩摩琵琶
 白虎隊(上下)
 常陸丸(上下)
3 筑前琵琶、玄海琵琶
 大高源吾(上下)(筑前琵琶)
 扇の的(上下)(筑前琵琶)
 廣瀬中佐(上下)(玄海琵琶)
4 謠曲
 三井寺(鐘の段)
 融(上下)
 八島
 融(上下)
 田村(上下)
 蟻通
 殺生石
 駒之段(小督)(上下)
 鞍馬天狗(上下)
5 三曲
 須磨の嵐(上下)
 摘草(自一至三)
 若菜(一、二)
6 長唄
 連獅子(上下)
 芝居囃子十二ヶ月(七月八月)
 同(九月十月)
 同(十一月十二月)
 同(正月二月)
 五郎(上下)
 高砂丹前(上下)
 吉原雀(上下)
 賤機帶(上下)
7 常磐津
 戻り駕(上下)
 將門(上下)
 乘合船(自一至四)
 お園六三(上下)
 靱猿(自一至四)
 夕霧(自一至四)
8 淸元、歌澤
 文屋(上下)
 保名(上下)
 三社祭(上下)
 北州(上下)
 權八(上下)
 住吉(歌澤)
 武蔵野、浮草(歌澤)
9 一中節、新内
 勸進帳(上下)(一中節)
 尾上伊太八(上下)
 膝栗毛赤坂(並木の段)(上下)
 同(野寺の段)(上下)
 明鳥(自一至四)
10 端唄、小唄
 博多節(二種)
 館山節
 都々逸いろいろ(上下)
 空ほの暗き
 二上り新内(靱猿)
 わしが國さ(端唄)
 小唄集
 二上り新内(一度は氣休め)
 惚て通ふ、梅は咲いたか(端唄)
 薄黑(同)
 淀の川瀬、萩桔梗(同)
 川竹の、忍ふ戀地(同)
 書き送る(同)
 安來節出雲名物(俚謠)
 福知山音頭(俚謠)
11 太神樂
 三人稽滑(都々逸自轉車節)(上下)
 一ツ毬の曲(上下)
12 説敎淨瑠璃
 番町血屋敷(上下)
 石童丸衣掛の段(上下)
 寺坂の間者(上下)
13 落語、講談
 夏どろ(上下)
 遊山船(上下)
 親違ひ(上下)
 逸見貞藏(上下)(講談)
 だくだく(上下)
 ずつこけ(上下)
 三府の言葉
 近江八景
 國訛り(續三府の言葉)(上下)
 秋色櫻(上下)(講談)
14 活動寫眞、芝居
 チヤツプリン大會(拳闘)(上下)
 春の海(上下)
 流るゝ星(上下)
 さすらひの唄
 わしが好きなは、今度生れたら
15 雜曲
 天狗小僧(上下)(八木節)
 水戸黄門記(上下)(江洲音頭)
 一の谷の名乘の段(上下)(江洲音頭)
16 義太夫
 彦山權現(上下)(古靱太夫)
 千本櫻道行(綴太夫)(自一至六)
 合邦(上下)(同太夫)
 重の井子別れ(上下)(駒太夫)
 御所櫻三段目(上下)(呂昇)
 阿波の鳴門(上下)(同)
 先代萩(自一至四)(同)
 野崎村(上下)(同)
 日蓮記(上下)(古靱太夫)
 千兩幟(上下)(綴太夫)
 伊賀越沼津の段(自一至八)(津太夫)
 廓文章吉田屋(上下)(駒太夫)

ニツポノホン音譜文句全集增補(一)
1 薩摩琵琶
 菅公、月下の陣
 小督(上下)
 七卿落(上下)
2 筑前琵琶
 桐一葉(自一至四)
 四条畷(上下)
 橘中佐(上下)(大和節)
3 謠曲
 松虫(上下)
 鉢の木(上下)
 蝉丸(上下)
4 長唄
 初時雨(上下)
 猿曲舞(上下)
 越後獅子(自一至六)
 新浦島(自一至八)
 不動(上下)
 汐くみ(自一至六)
5 常磐津
 戻り橋(上下)
 宗淸(上下)
 山姥(上下)
6 淸元、新内
 身代りお俊(上下)
 神田祭(自一至四)
 喜撰(上下)
 蘭蝶(上下)(新内)
7 端唄、小唄、俚謠
 鎗錆、梅にも春(上下)
 秋の夜、二上り新内
 初音
 何んの何んの
 玉川、春風に
 さみたれ、鎗錆
 追分、サイサイ節
 江差追分(正調)
 三下り追分
 金山節、アイヤ節
 養蠶からめ節 オヤマカチヤンリン節(上下)
 産馬活惚、チョイサ節
 磯ぶし
8 浪花節
 千葉三郎兵衛(上下)
 加賀鳶(上下)
 河内山宗俊(上下)
 天一坊(上下)
 直侍と河内山(上下)
 琵琶歌、(神武寺)(上下)
9 説敎淨瑠璃、源氏節、同芝居
 狐葛の葉(上下)
 小栗判官車引の段(上下)
 瀧夜叉(上下)
 阿漕平治(上下)
10 落語、講談
 三人旅(上下)
 吃の八百屋(上下)
 野崎詣(上下)
 薪割山村(上下)(講談)
11 活動寫眞
 神の娘(自一至四)
 金色夜叉(上下)
 不如歸(自一至四)
12 劇歌
 森の娘
 山羊さんに火の粉さん
 水藻の花
 わしが仲よしや
13 雜曲
 七福神(上下)(聲色)
 德利の曲(大神樂滑稽)
 五目浪花節(滑稽音曲)
 文句入都々逸(滑稽音曲)
14 義太夫
 忠臣藏六段目(上下)
 戀娘背八丈(自一至四)
 一の谷陣屋(自一至四)
 桂川連理柵(上下)
 寺子屋(自一至四)
 忠臣藏一力茶屋(自一至八)
 赤垣出立(自一至六)
 花雲佐倉曙(自一至四)
 忠臣藏四段目(上下)
15 唱歌、童話、童謠
 御成年式奉祝歌、漁業の歌、帝國靑年の歌
 茶目子の一日(童話唱歌)(上下)
 毬ちやんの繪本(童謠)(上下)
 新數歌(童謠)(上下)
 すきとくわ(童謠)(上下)
 かなりや、あめりすりす小りす(童謠)
16 薩摩琵琶、筑前琵琶
 羅生門(上下)
 追分の曲(上下)
 臺灣入(一、二)
 小督(筑前琵琶)(上下)
 常陸丸(琵琶講談)(上下)
17 謠曲
 松風(勸世流素謠)(上下)
 海士(同上)(上下)
 羽衣(同上)(上下)
18 長唄、芝居囃子
 橋辨慶(自一至七)
 楠公(自一至八)
 石橋(外記節)(自一至一〇)
 船辨慶(自一至十二)
 吉原雀(上下)
 雛鶴三番叟(自一至六)
 蓬莱(上下)
 木賊苅(自一至四)
 小鍛冶(自一至四)
 秋の蝶(上下)
 忠臣藏十二ヶ月(芝居囃子)(五段目六段目)
 同 同(七段目)
 同 同(八段目、九段目、十段目)
19 常磐津
 將門(上下)
 三保松富士晨朝(上下)
 乘合船惠方萬歳(上下)
 關の扉(積戀雪關扉)(自一至八)
 釣女(上下)
 松島(岸漣イ常盤松島)(自一至四)
20 淸元、歌澤、新内
 淸心(自一至六)
 三千歳(自一至四)
 山姥(上下)
 助六曲輪菊(新曲)(自一至四)
 梅の春(自一至六)
 夕だち(自一至四)
 夜の雨 今朝の雨(歌澤)
 お花半七(上下)
21 端唄、小唄、俚謠
 夕ぐれ、わがもの
 粹な浮世、一聲
 海晏寺、宇治茶
 忍ぶ戀路、橋本わしが國さ
 五月雨、郭公自在、國技館節
 大津繪、槍さび
 都々逸(二種)
 五月雨、香水、都々逸
 寐乍らに、浮氣同志、弓張月、鬢のほつれ替唄
 追分(櫓も櫂仲を詠)
 同(鳥も通わぬ忍路高島)
 同(忍路高島涙の音)
 同(尺八)(忍路高島櫓も櫂も)(上下)
 同(鳥も止らぬ花の松前)(上下)
 磯節、越後追分
 さのさ節 梅ヶ枝くずし
 深川節くずし 鴨綠江節
 東雲節くずし
 伊那節(上下)
 木曾節(上下)
 磐城平盆踊唄(上下)
 戀の花園 別れの唄(新小唄)
22 書生節
 どこまでも 新東雲節
 フレーソング 追分磯節くずし
 新平和節 やなぎ節
 新ラツパ節 いゝぢやないか節
 新どんどん節、双兒の唄と凸凹さん
 情の唄、不如歸
 わからない節 金の世の中
23 浪花節
 越後騒動(上下)
 慶安善達(上下)
 丸橋忠彌(上下)
 天一坊(上下)
 伊達騒動(上下)
 鈴ヶ森(白井權八)(上下)
 金子市と三千歳(天保六花仙の内)(上下)
24 落語
 釜泥(上下)
 しわい屋(上下)
 浮世風呂(上下)
 蛸芝居(上下)
 百人一首(上下)
 續蛸芝居(上下)
 五里五里(上下)
 ポツケツト(滑稽涙花節)(上下)
 手と足 柿と栗(お伽落語)
25 活動寫眞
 戀の津磨子(上下)
 國の譽(上下)
 鍋島の猫(活動劇)(上下)
 猿飛佐助(活動劇)(上下)
26 喜劇、歌劇
 丸八(喜劇)(自一至四)
 家庭の平和(喜歌劇)(上下)
 アーテストライフ(歌劇)(上下)
 ラ、マスコツテ(喜歌劇)(上下)
 カルメンの唄(劇歌二種)
 カルメン(劇) カルメンの唄(劇歌)
27 雜曲
 續三人滑稽太(神樂)
 芝居狂(太神樂)(上下)
 德利の曲、傘の曲(太神樂)
 萬歳(掛合輕口)(上下)
 常陸丸(敷島節)(上下)
28 義太夫
 太功記十段目(尼ヶ崎)(自一至八)
 本朝廿四孝狐火(鳴物入)(自一至四)
 本朝廿四孝(十種香の段)(自一至四)
 八陣(政淸本城の段)(上下)
 加賀見山舊錦繪(又助住家の段)(自一至四)
 艷姿女舞衣(酒屋の段)(自一至六

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626