図書目録タイショウ ダイシンサイ ダイカサイ資料番号:080005750

大正大震災大火災

サブタイトル
噫!悲絶凄絶空前の大惨事!!
編著者名
大日本雄弁会講談社 編者
出版者
大日本雄弁会講談社
出版年月
1923年(大正12年)10月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
300p 図版43枚
ISBN
NDC(分類)
210.69
請求記号
E210.69/D25
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
折り込5枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

1 大震災記
空前の大被害。
三年分を三日間に。
震災刹那の帝都。
地震に次ぐ海嘯。
償ひ得ざる損失
轉覆脱線した列車。
目覺しい應急對策。
漲れる世界的同情の潮。
吹消された遷都説。
地震が與へた敎訓。
2 大火災記
帝都の半ばが燒野ヶ原。
發火原因の調査。
罹災市民百卅五萬。
燒失した主なる建物。
猛火の旋風死人の山。
燒跡の始末
3 噫、斯くして三殿下は神去り給ひしか
4 死灰の都をめぐる
東京驛前に嬰兒の死骸。
日本橋から兩國へ。
緋の長襦袢を着た生ける骸。
三萬三千の死體の山。
死に切れなんだ悲み。
幸福者といふ男。
永代橋の悲劇。
焦土銀座。
廢滅の築地。
5 地方の惨状
6 震災中の内閣組織
7 機敏なる當局の措置
救護事務局の組織。
戒嚴令布かる。
非常徴發令の公布。
鮮人保護。
御内帑金下賜。
三大緊急勅令。
租税及輸入税の減免。
日本銀行資金供給。
各省並府市の應急處置。
大召詔煥發さる。
山本首相の告諭。
帝都復興審議會。
生活必需品の供給。
官民一致の賜物。
8 目覺しき各種機關の活動
自警團、青年會、在郷軍人會その他民間の活動。
警視廳の奮闘。
傷病者救護團體。
皇后宮の御仁慈。
鮮人團相愛會。
職業紹介所の活動。
震災善後會の活躍。
軍隊の活動。
航空隊の奮闘。
傳書鳩の活動。
9 鐵道の慘害と應急始末
地震と運轉中の列車。
致命傷を受た各驛。
震災後の海陸聯絡。
食料品輸送の成績。
列車運轉恢復の速度。
罹災地における私設鐵道の進捗。
鐵道聨隊の活動。
10 汽車、大混雜の實況
11 通信交通その他機關の慘害と應急始末
電車。
橫濱市内戦。
瓦斯。
電燈。
郵便。
電信。
電話。
水道。
12 經濟界の大打撃と將來
金融界。
株式市場。
米相場。
生糸綿糸その他定期商況
諸物價の受けたる影響。
13 鬼神も面を掩ふ秘話慘話
吉原辨天池の慘。
死んだ兒に「おっぱい」。
哀れな狂女。
三崎哀話。
黒焦げの男。
醉った勢で我兒を燒く。
愛兒の始末。
死せる父を負て彷徨。
多數が一時に慘死した哀話
一家全滅。
活動俳優の哀話。
死人の帶。
愛兒を殺した親。
死せるを知らず。
せめて母だけ。
四商店主人の慘死。
相生署高野巡査遭難實譚。
壊舎の下から神の賛美。
厨川白村博士の死。
悲壮の將士。
生き埋の大妻高女生徒。
悲しい醉拂ひ爺。
悦ばしさの餘り氣が狂ふ。
親子四人踏殺された醫學士。
夫の首を抱いて。
女房が踏殺さる。
死人の中から生きた子を掘り出す。
14 人情美の發露!美談佳話
空中より兩陛下の御機嫌奉伺。
殉職犠牲の第一人者山内相生署長。
猛火の中に東京驛を死守す。
女は弱しされど母は強し。
躬行率先の湯淺新警視總監。
沈着勇敢なる車掌。
感ずべき上等看護卒。
悲痛なる社會奉仕者。
はるゞ來て便所掃除。
稼いで困る人達に。
主人の貴重品を取出した女中。
三井樣三井樣。
御眞影を抱いて。
美しき人間性の發露。
公務のために妻子を忘る警部補。
老母を背負つた頭山滿翁。
大人も及ばぬ少年の義氣。
重症患者を背負つて二日間の飲まず食はずの看護婦。
猛火の中から象を救ひ出す。
燒爛れた死骸を抱く僧侶の活動。
猛火に圍まれ命がけで職責を全うす
男も及ばぬ白衣の婦人。
篤志家一束
15 秩父宮殿下の御仁慈
16 嘘のやうな事實!震災異聞
巡査から金を借りた公爵。
床下から手を出して握飯を貰う銀行頭。
勞働者に最敬禮の將軍。
棒杭に掴まつて一夜を明す。
父を失つて戀人同志助かる。
奇蹟的に災禍を免かれた人々。
捨てられて助かつた患者船。
一夜に上野の山で七十七人の赤兒生る。
泥水の中。
死んだ筈の大谷嘉兵衛翁。
テッキリ幽靈。
箱一つで命拾ひ。
不思議船。
死人の下敷。
十二階のテッペンから池中へ。
涙を呑んで子供を見殺し。
正金銀行を脱れて助かつた子供。
不思議に命が助かつて親子の再會。
如來樣の御利益。
身代りをした鞄。
三階から地上へ。
危く車外へ飛出して。
富士山上で地震に遭つた外國婦人。
ビールの雨。
明るくなつて靑息太息。
金持の八百屋の惡儲け。
大佛がゐざり出す。
卒塔婆の家。
猛獸の檻を住家。
囘向中に帰つて來た。
内務省の自動車へ誰何。
昔を偲ぶ箱根の關所
俄か商賣の儲け損ね。
日本髪は亡びた。
大觀畫伯の救濟ぶり。
百穗畫伯の涼しい顏。
自警團頭領の山本畫伯。
本領を發揮する鈴木文治氏。
勞力奉仕の靑年に感謝の涙。
五九郎丈命懸けの一幕。
一巡査の機轉。
妹を失って藝妓を拾ふ。
早大生の功名。
至誠の人中原博士。
加藤總裁と中原博士。
珍談三題。
淺草觀音堂の奇瑞。
日比谷大神宮華燭の典最中の出來事。
猛火に包まれて九死に一生。
間々田助教授の責死。
犬の死體二三十。
不思議な燒残り。
有エキ者に御注意。
震幅四寸。
御濠の行水。
帝劇女優の歡聲。
日比谷公園の猿公まで食ふ。
張りまぜ屏風にゆで小豆の札。
地震と葦原將軍。
17 震災が生んだ新商賣珍職業
役者が筋肉勞働者。
自轉車の修繕屋。
豪勢な大工さんの手間。
金十錢也でイガグリ頭。
氣味の惡い商賣。
露天飮食店の燒太り。
一日百圓の稼ぎ。
災難除けのお札。
金庫破り。
18 訛傅・誤報・流言蜚語・地方さわぎ
19 焦土に立ちて(失つた名所名物の追憶)
20 失つた珍實の話
21 感謝すべき世界各國の同情
22 復活する大東京
23 大火燒失主要建築物番附
24 大災害實驗談=非常時に於ける用意不用意
25 地震時の諸注意

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626