図書目録ナンデモ ワカル コクミン ジョウシキ ヒャッカ ジテン資料番号:080005659

何でもわかる國民常識百科事典

サブタイトル
最新版
編著者名
時局情報社 不明
出版者
時局情報社
出版年月
1951年(昭和26年)11月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
240p
ISBN
NDC(分類)
813
請求記号
E813/J51
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
発売:全国図書販売(東京) 『時局ダイジェスト』臨時増刊第2号 背のタイトル:何でもわかる国民常識百科事典 表紙のタイトル:何でもわかる国民常識百科辞典 奥付のタイトル:国民常識百科事典
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

1 【国際の常識】
国際連合の沿革は何か
国際連合の原則は何か
国際連合の加盟国とは
国際連合の機構とは
国際会議の拒否権とは
国際信託統治とは
ユネスコとは何か
赤十字社の標とは
国際赤十字社とは
世界人権宣言とは
世界政府とは何か
永世中立とは何か
白書、靑書とは何か
原子爆彈の経緯は
條約の成立過程は
條約の効力発生は
講和條約とは何か
戰後の條約を列記せよ
世界の主な人種と分布
世界主要国民族
世界の「万歳」は
列国の行事について
米国のU・R・Aとは
米国旗の星は幾つか
大統領敎書とは何か
四つの自由とは何か
ニューディルとは
トルーマン・ドクトリン
マーシャルプランとは
未開発地開発計画とは
対華白書とは何か
AP,UP、ロイテル
太平洋問題とは何か
三十八度線とは何か
朝鮮民主主義人民共和国
大韓民国について
朝鮮問題はどうなるか
中共の成立や組織
中華人民共和国とは
華僑とは何か
中国の地名鎭、屯、宅
ソ連とは何の意味か
モロトフ・プランとは
ソ連の新五箇年計画
第一、第二インターナショナルとは何か
コミンフォルムとは
衛星国とは何か
ドイツの管理はどうか
チトー化とは何か
冷い戰爭とは何か
鉄のカーテンとは何か
スターリング・ブロック
ロータリー・クラブとは
フリー・メイソンとは
租界と租借地との違い
メッセージ、ステートメント、コンミュニケメモランダムとは
大使と公使の違い
公使派遣にアグレマン
條約を批准するとは
治外法権とは何か

2 【対日管理の常識】
カイロ宣言とは何か
ポッダム宣言とは何か
日本の国際的地位
極東委員会とは何か
対日理事会とは何か
連合国総司令部の機構
連合国の日本管理政策
対日基本政策とは何か
対日財政経済方針
最髙司令官、指令、覚書
戰爭犯罪人とは何か
追法令A項B項の違い
東京裁判の結果
財閥解体とは何か
農地改革の目的
日本の賠償について
貿易再開の意義
シャウプ勧告案とは
民間外資導入規則
制限付外交の再開
プレスコードとは
戰爭状態の終了
台湾、樺太、千島のその後
領土国籍の帰属問題
終戰処理費とは何か
特別調達廳とは何か

3 【政治の常識】
政治とは何か
議会政治、政党政治
官僚政治、超然内閣
内閣の組織について
内閣の権限は何か
内閣の総辞職
決選投票とは何か
白書とは何か
司法権とは何か
裁判所の種類
裁判官の地位は何か
検察廳とは何か
新しい警察制度は
警察予備隊とは何か
国家非常事態の布告
公安委員会とは何か
国会の地位は何か
国会の組織について
国会の機能は何か
国会の権限は何か
衆議院と参議院の違い
衆議院や参議院の選挙権、被選挙権
参議院が設けられたのは
参議院の全国選出議員と地方選出議員の違い
議会の堂々廻りとは
靑票・白票とは何か
自由討議とは何か
国会の選挙制度とは
選挙管理委員会とは
国民審査とは何か
レフェレンダムとは
リコールとは何か
イニシヤテイブとは
政党とは何か
政党略史について
四大政党の使命は
官吏制度とは何か
官吏の官名、官等
国家公務員とは何か
人事院の権限は何か
官廳の機密費とは
公共企業体とは何か
地方自治の沿革
地方公共団体の組織
都道府県の組織
住民の直接参政権とは
市町村の組織
知事や市町村長の選挙
認証とは何か
認証官とは何か

4 【法律の常識】
憲法とは何か
新憲法の特色は何か
憲法の最髙法規性とは
三権の分立とは何か
憲法改正の手続
天皇の憲法上の地位
日本国民の憲法上の地位について
国民の権利とは何か
国民の義務とは何か
皇室の財産について
法律とは何か
法律と道德の違い
法律と予算との関係
法律の種類について
法律と政令の違い
物権の権利とは何か
債権の権利とは何か
私権の権利とは何か
不動産と動産の区別
財団法人と社団法人
犯罪とは何か
刑法改正の要点
軽犯罪法とは何か
新しい刑事訴訟法
刑罰とは何か
罪と刑罰の種類
天皇に対する不敬罪
新民法での姦通
罪の前科はどうなる
涜職罪と收賄罪
背任罪とは何か
大赦、恩赦とは何か
執行猶予とは何か
保釈とは何か
仮出所、仮出場とは
検束とは何か
強制執行とは何か
強制和議とは何か
仮差押とは何か
仮処分とは何か
無效と取消の区別
正当防衛とは何か
禁治産者、準禁治産者とは何か
官選弁護人とは何か
保証債務と連帶債務の違い
法律上の供託及び供託局とは何か
犯罪事件や借金などの時效について
時效の中断とは何か
新憲法で家族制度はどうなつたか
男女同権とは何か
親子関係の種類
親子の間の法律関係
子の氏について
成年者の権利とは
扶養の義務とは
家督相続とは何か
財産相続の権利とは
親権とは何か
親権の喪失とは何か
後見人とは何か
家庭裁判所とは何か
遺産はどう分けるか
全遺産の何割が遺留分か
遺産の割合について
遺言の書方について
遺言の執行は何か
遺言とは何か
離縁について
養子の権利とは何か
養子縁組とは何か
これからの結婚
結婚の手続について
夫婦平等とは何か
夫婦の財産について
離婚の出來る場合

5 【財政の常識】
財政とは何か
財政のやりくり
健全財政、赤字財政
予算とは何か
一般会計と特別会計の区別について
国有財産とは何か
税金の分類
租税の種類について
累進税とは何か
資産再評価とは何か
靑色申告とは何か

6 【経済の常識】
経済とは何か
計画経済・統制経済
ブロック経済とは
経済の民主化とは
経済恐慌とは何か
経済白書とは何か
経済九原則、十原則とは何か
企業合理化三原則とは
経済安定本部とは
独占禁止法とは何か
経済力集中排除法とは
インフレとは何か
デイス・インフレーションとは何か
デフレーションとは
リフレーションとは
傾斜生産とは何か
縮小再生産とは何か
価格と物価の違い
物価の変動はどうして起こるか
物価指数とは何か
特需とは何か
パリテイ計算とは
バーター制とは何か
生糸のデニールとは
糸の番手とは何か
公団とは何か
商行爲とは何か
会社の種類について
有限会社とは何か
保険の種類について
信託とは何か
株主の権利義務
金本位制とは何か
兌換準備制度とは
兌換券とは何か
平価切下とは何か
銀行の種類について
銀行預金の種類
銀行の貸付の種類
融資準則とは
手形について
爲替手形とは何か
約束手形とは何か
手形の裏書とは何か
手形の割引とは何か
小切手とは何か
横線小切手とは何か
見返り担保とは何か
法定利率、利息制限
利子とは何か
手数料とは何か
コール、短資とは
カルテル・シンジケート、トラストの違い
コンツェルンとは
公債、社債とは何か
大藏省証券とは何か
有価証券とは何か
倉庫証券とは何か
証券取引三原則とは
取引所とは何か
公開市場政策とは
株式取引の淸算取引と実物取引の違い
銘柄取引とは何か
寄附(よりつき)とは
現場の先限、中限、当限とは何か
外国爲替とは何か
爲替レートとは何か
クレディットを設定
保護貿易と自由貿易
めくら貿易とは何か

7 【文化・藝術の常識】
文化とは何か
文化遺産とは何か
文化遺産の種類
哲学と科学と宗敎の違い
唯心論とは何か
唯物論とは・・何か
唯物弁証法とは何か
唯物史觀とは何か
ヘーゲルの弁証法とは
心理学とは何か
相対性原理とは何か
社会学と社会科学の違い
操觚界、刀圭界、法曹界とは何か
藝術的欲求とは何か
藝術のための藝術とは何か
民衆藝術とは何か
第八藝術とは何か
プロレタリア藝術とは
文藝の種類
写実主義とは何か
自然主義とは何か
理想主義とは何か
人道主義とは何か
虚無主義とは何か
唯美主義とは何か
デカダンスとは何か
享楽主義とは何か
象徴主義とは何か
浪漫主義とは何か
新浪漫主義とは何か
ダダイズムとは何か
超現実主義とは何か
新心理主義とは何か
伝統主義とは何か
形式主義とは何か
藝術派とは何か
行動主義とは何か
新即物主義とは何か
表現主義とは何か
主知主義とは何か
実存主義とは何か
古典主義とは何か
マルクス主義の文学とは何か
民主主義文学とは何か
レジスタンスとは何か
白樺派とは何か
漢詩とは何か
叙事詩と抒情詩の違い
あららぎ派とは何か
俳句の連座とは何か
新傾向句とは何か
川柳とは何か
小説とは何か
純文学、通俗文学、大衆文学の違い
私小説とは何か
心境小説と本格小説
推理小説とは何か
文壇の新技巧派、新感覚派とは何か
近代文学派とは何か
新日本文学派とはか
農民文学とは何か
童話とお伽噺の違い
ペンネームとは何か
雜誌や書籍の奥附とは
印税とは何か
デカメロンとは何か
飜訳工場とは何か
印象主義とは何か
新印象派とは何か
後期印象派とは何か
表現派とは何か
大和絵と新興大和絵
南画と北画とは何か
浮世絵、錦絵とは
帝展派と院展派とは
二科展の二科とは
アカデミックとは
西洋画や彫刻では、何故裸体を多く取扱うか
アンデパンダンとは
商業美術とは何か
カリカチュアとカーツーンの違い
書画の落款と花押とは
画家のことを画伯というのは何か

8 【スポーツの常識】
オリンピックの由來
オリンピックの開催地
オリンピックの印の五輪について
陸上競技の種類
水上競技の種類
マラソン競走と、クロス・カンツリー・レースについて
ハイハードルとローハードルの違い
メドレーリレーとは
駅伝競走とは何か
ラグビーの見方
テニスの勝負
デヴィス・カップとは
ア式蹴球とラ式蹴球
蹴球(サッカ)の見方
ホッケーとは何か
ヴァレーボールとは
フェシングの勝負
ゴルフの勝負とは
ヨット、スカール、ボート、カッター、ランチの違い
スキー競技について
スキー用語の種類
スケートの種類
プロ野球二リーグとは
野球の勝負について
野球の球の性質
野球のボールについて
野球のドロン・ゲームとコールド・ゲームとは何か
ホーマーとは何か
ラッキー・セヴンとは
スラッガーとは何か
スイッチ・バッター
ワールド・シリーズ
ノン・プロ野球とは
リーグ戰とは何か
拳闘試合の見方
拳闘選手の重量の種類
主なる拳闘の攻撃防禦方法の名称
拳闘のノック・アウト ノック・ダウンとは
拳闘の反則とは何か
レスリングとは何か
相撲の四十八手とは
力士の階級とは何か
相撲の日の下開山
横綱免許の力士一覧
相撲の年寄とは何か
仕切、立合、化粧立、ミツを引く、物云いの意味
力士が土俵を踏んだとき両手を拡げるのは
競馬の單勝式、複勝式とは何か
競馬の穴ねらいとは
フォーカスとは何か
フォート・チャートとは何か
ダービーとは何か
競輪とは何か

9 【演藝・娯樂の常識】
映画倫理規程とは
スーパー・インポーズとは何か
天然色映画とは何か
メロドラマとは何か
スリラー映画とは
立体映画とは何か
映画でいうテーマ、ストリー・シーンとは
映画のトリックとは
映画の「ギャグ」とか「エヌ・ジー」とか「スリル」の意味
映画のプロダクションとスタヂオの違い
プロデューサーとは
映画の監督とは何か
エキストラ、フリー・ランサーとは何か
映画の脚色とは何か
映画の一巻の標準
十六ミリとは何か
映画のフィルム
ロードショウとは
フリイ・ブッキングとは何か
アカデミー賞とは何か
ハリウッドとは何か
觀進元とは何か
芝居の終る日のことを千秋楽というのは
歌舞伎俳優の屋号
芝居の二枚目三枚目
人気役者を千両役者というのは
俳優のことを「丈」というのは
歌舞伎十八番とは
歌舞伎狂言の仕方
世話物とは何か
一番目、中幕、二番目大切の種類について
所作事とは何か
茶番とは何か
芝居の「六法を踏む」とは何か
シテ、ワキ、ツレとは
三尺物、股旅物、髷物 散切物とは何か
芝居の舞台監督と演出者の役目
民謠、流行歌、小唄の違い
常磐津、長唄、新内、淸元の違い
筝曲、琴曲、三曲の違い
唄の名人を太夫というのは
長唄とは何か
淨瑠璃、義太夫節とは
演藝の「名取り」「名題」とは何か
寄席の色物とは何か
家元とは何か
形式的器楽曲の種類
内容的器楽曲の種類
作曲と編曲の違い
声楽の声の種類
アンサンブルとは
音楽上の用語について
音楽のメロデー、リズム、テンポの違い
軽音楽とは何か
ヴァラエテーとは
ダンスの用語について
蓄音器の音譜の録音の仕方
レコードの回轉数
ラジオの二元放送と二重放送の違い
ラジオ・ドラマとラジオプレーの違い
多元放送とは何か
麻雀とは何か
囲碁の段位は何か
將棋の段位は何か
トランプの模様は何か
お茶のおて方について
生花の種類について
生花、投入れ、盛花の区別
魚釣りの仕方について

10 【宗敎の常識】
宗敎とは何か
神道十三派とは何か
神道の廃止は何故か
儒敎や道敎は宗敎か
仏敎の起源と伝來
仏敎の敎えの根本
仏敎各宗祖や宗旨
産土神とは何か
明神とは何か
出雲の神を結びの神
摩利支天とは何か
七福神とは何か
神社に狛犬のいるのは
道しるべの石を庚申塚
柏手を打つのは何故か
神官が忝しく持つている笏は何か
神様の前に鳥居を立てるのは何か
注連縄を張るのは何か
稲荷様と狐との関係
惠方詣りとは何か
酉の市に熊手を買うのは
神社や寺に奉納されてある絵馬の由來
四書五経とは何か
如來とか菩薩の意味
法華経とは何か
法事や霊祭について
花祭りの由來について
盂蘭盆とは何か
彼岸とは何か
東本願寺と西本願寺の由來
仏様の顔の中央にホクロのある理由
南無阿彌陀仏の南無とは何か
上人、聖人、大師の違い
寺の山号とは何か
西国三十三ヵ所とは
仏敎の数珠について
除夜の鐘について
精進といつて魚介その他鳥獣を食わぬのは
法名と戒名の違い
法名の居士、大姉、信士、信女の違い
四方六千日とは何か
縁日とは何か
鬼子母神とは何か
弁天と弁財の違い
不動明王とは何か
閻魔様と地藏様の正体
キリスト敎の起源
キリスト敎について
キリスト敎とユダヤ敎の違い
キリスト敎の宗派
基督敎の新敎と旧敎
キリスト敎の十字架
司敎、司祭とは何か
キリスト敎で行う洗礼とは何か
キリスト敎で礼拜後にアーメンというのは
救世軍とは何か
聖書とは何か
クリスマスとは何か
復活祭とは何か
ローマ法王とは何か
樞機卿とは何か
ヴァチカンとは何か
ノアの方舟とは何か
サンタクロースとは
北海道のトラピスト
西洋では十三を凶数とするのは
キューピットとは何か
スフィンクスの謎
回敎とは何か
婆羅門とは何か
九字を切るとは何か

11 【家庭生活の常識】
人の姓について
名前をかえる手続
家々の紋について
床の間の尊ばれるのは
正月の床の間に、松竹梅を飾る理由
正月に門松を立てる理由
晦蕎麦、引越蕎麦の意味
年賀状の一月元旦の意味
鏡餅に裏白、ゆづり葉橙、伊勢蝦などを添えて飾るのは
新年に屠蘇を祝うのは
数の子、ごまめ、田作などは何故めでたい時に使うか
七くさ粥の謂われ
正月來る万歳の太夫と才藏の服裝
松の内とは何時迄か
薮入とは何か
年男とは何か
節分に豆を撒く理由
節分に鰯の頭を刺した柊を門戸に挿す理由
雛祭は何時頃起こつたか
五月の節句に鯉幟を立てる理由
菖蒲湯、柚子湯、桃の湯をたてる理由
祥月、命日、逮夜の意味
お中元とは何か
贈答品に熨斗をつける理由
和服の正裝では、男は羽織を着るのに女は何故羽織を着けないか
贈物を貰つた時に紙を入れて返す理由
福助、おかめを目出度いときに用いる意味
花嫁の角隱しの意味
三三九度の盃はどんな縁起によるのか
忌服とは何か
家庭の儀式について
金婚式等の年数
誕生石とは何か
掛物で半切とか尺二の意味
足袋の文数は何を標準にしたか

12 【一般社会の常識】
わが国の正しい国号は何か
日本の領域について
日本の行政区分
日本の大湖、大河
日本の高山、大トンネル、高層建築物は何か
世界の海洋、大半島、大島、大河、大湖
世界の高山、高層建築物は何か
日の丸の旗が国旗として用いられた由來
国旗の正しい寸法と揚げ方
国史の名著
勳章の種類
博士の種類
ノーベル賞とは
文化勳章とは何か
郵便局の印の(〒)の意味
切手と印紙の違い
約束郵便とは何か
電報の略記号の意味
法定伝染病とは何か
家庭常備藥の種類
SOSとは何か
汽船の行先について
寒暖計の摂氏と華氏の違い
時計のFとS
時計で方角を知る方法
十八金とは何か
磁石のSとNとは
エレベーターのBとRとは何か
活字の大きさ
十二ヵ月の異名
十干、十二支とは何か
メートル法の基準
メートル法の換算法
JOAKの意味
專賣特許と実用新案の違い
国民の祝日
道路の標識
国立公園について

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626