図書目録フクソウ ノ レキシ資料番号:080005630
服装の歴史 4
- サブタイトル
- 戦後服装史
- 編著者名
- 村上 信彦 著者
- 出版者
- 理論社
- 出版年月
- 1975年(昭和50年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 219p
- ISBN
- NDC(分類)
- 383
- 請求記号
- E383/Mu43/4
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 新装版
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
江波戸昭氏旧蔵資料
目次
まえがき
1 新しい風俗と新しい魅力
あぐらをかく娘たち
乱れやすい裾を乱してはならないのが女のキモノ
あふらをゆるすスタイル
モンペとズボンの対立
感覚の革命
洋服の普及は戦後から
女の風俗となったズボン
なぜスラックスと呼ばれるか
性別の壁はくずれる
ショート・ヘアと機能性
自然な話しコトバ
女らしさのブレーキ
ソビエトの古い感覚
新しいおしゃれ
魅力は変化する
古びたジーンズの性格
服装のダイナミックス
スカートに追いつき、追い越すズボン消費量
赤い野良帯
村の男だけが洋服のわけ
若い農村主婦の要望
変化する条件
2 流行の生態とその秘密
流行は押しつける
むかしの流行
流れ行なわれたもの
一年たたぬ間の時代おくれ
“おしゃれとは不合理なもの”か
ディオールの権威と消費者心理
モードはなぜカタカナでなければならないか
判じものとなった広告
戦後の女性服装の変遷
八頭身ムードの起源
封切前のササール調
落下傘スカートと生活者
パラシュート・ドレス事件の教訓
下着ブーム
個性美といわれるもの
3 キモノ・ブームの正体
なにが彼女をそうさせたか
家族制度のシンボル-女のキモノ
キモノ復活の条件
ブームづくりの基礎
ニュー・キモノの秘密
キモノ・デザイナーの役割
あなたは着せられている
キモノ攻勢とエチケット
ただ一回の社会問題
女流作家のキモノ旅行
目立たぬかたちの強制
エキゾチシズムの売りもの
目につくかたちの強制
消費者は王様でもなければ奴隷でもない
付録=家永教科書裁判をめぐる服装問題
<頭の体操-福田恆存の服装論>
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626