図書目録フクソウ ノ レキシ資料番号:080005628
服装の歴史 2
- サブタイトル
- キモノの時代
- 編著者名
- 村上 信彦 著者
- 出版者
- 理論社
- 出版年月
- 1956年(昭和31年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 255p
- ISBN
- NDC(分類)
- 383
- 請求記号
- E383/Mu43/2
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
江波戸昭氏旧蔵資料
目次
まえがき
Ⅰ 絞りだされた装飾
1 小袖とキモノ
キモノの意味
木綿の登場
時代の寵児だった
都市と田舎の違い
キモノのはじまり
2 帯
かなしい実用
性の商品化
キモノの象徴となった帯
前むすびとうしろむすび
装飾という名のゆがみ
グロテスクが美しいわけ
3 キモノと女らしさ
女らしさは必要か
女らしさの正体
女コトバのはじまり
言語教育
つくりあげられた理想像
貞淑で猥らなキモノ
売淫と流行
キモノと女らしさ
Ⅱ 明治から現代まで
1 根づよいキモノ
男だけの変化
なぜ男装がはやったか
合理化への攻撃と禁止
いつわりの解放とその結果
売淫制度と男尊女卑
淑女の教育
袴の歴史と男のみる眼
結婚までのレジスタンス
2 生活のなかのキモノ
女の職業
職業の女らしさと服装
街頭調査にあらわれたキモノ
ふだん着と外出着
農村とキモノ
主婦の生活
どのくらい持っているか
つくるから着る
Ⅲ 批判と改革
1 機能的にみたキモノ
帯の拷問
顏のモミヂをかくす袖
裾はキモノの出発点
ベルツのまちがい
2 キモノの美しさ
外国人の批評
女のみかた
通人の意見
現実ばなれの註文
美と魅力のちがい
3 改良のこころみと失敗
明治の先覚者
帯の改良
改良帯の限界
断袖運動は効果があったか
下着の問題
なぜ失敗したのか
キモノの将来
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626