図書目録ロテンイチ エンニチイチ資料番号:080005575
露店市・縁日市
- サブタイトル
- 編著者名
- 秦 孝治郎 著者/坂本 武人 編者
- 出版者
- 白川書院
- 出版年月
- 1977年(昭和52年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 262p 図16枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 672
- 請求記号
- E672/H41
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
江波戸昭氏旧蔵資料
目次
編者序
第1章 露店の故郷「市」
原始時代における交換の発生
原始農耕文化時代の交換
古代における「市」の形成
第2章 日本における「市」の発達史
古代における交換と「市」の発生
平城京の東西市(官市)
平安京における官市の変遷
平安末期の新しい動き
鎌倉・室町期における市場
江戸時代における取引の多様化と市場
第3章 江戸時代の露店商人
露店、街頭商人の簇出
露店、街頭商人の種類
露店商人の興隆
第4章 露店と縁日
露店と縁日の関係
縁日の意味と起源
露店の定義と特性
露店の種類と形態
露店掘り出しの快味
第5章 露店を中心とする人だかりの研究
猟奇のサイコロジー
聞きにたかるたかりかた
見るにたかるたかりかた
露店の種類と人だかり
人寄せの方法
人寄せの口上
散策の実証的研究
第6章 回想の露店(ぼろ市ところどころ)
京都の「蚤の市」
世田谷のぼろ市
原町田のぼろ市
三河島のぼろ市
第7章 続・回想の露店(三都の露店)
京都
銀座
新宿
浅草
大阪
第8章 土佐の日曜市
昔の市・今の市
高知に生まれた市
市の情景と市の内規
市の開設区域と慣習
市の組織
開店数と販売業
価格と売上高
第9章 市のいろいろ
雛市
酉の市
歳の市
だるま市
べったら市
ほうずき市
草市
第10章 世界の露店めぐり
フランス
イタリア
ドイツ
スペイン
ポルトガル
オランダ
ベルギー
アメリカ
アフリカ
インド
東南アジア
中国
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626