図書目録チュウオウ オロシウリ シジョウ資料番号:080005537

中央卸売市場

サブタイトル
“セリ”の功罪 日経新書
編著者名
秋谷 重男 著者
出版者
日本経済新聞社
出版年月
1981年(昭和56年)2月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
203p
ISBN
NDC(分類)
675
請求記号
E675/A38
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

1章 中央卸売市場とは何か
生鮮食料品と市場流通
市場流通と中央市場
結節点としての中央市場
卸売業者、仲卸業者、買参者
法規制
中央市場価格の特徴
2章 中央卸売市場の歴史
文明開化と公的市場必要論
第一次大戦と公設小売市場の成立
中央卸売市場法の成立
制度の意図
戦時・戦後統制による中断
高度成長と中央市場の族生
3章 変貌する中央卸売市場
広域拠点型と地方分荷型
買い取り集荷の増大
相対販売の進出
条件つき委託の増加
見本・銘柄取引を商物分離
先取り・転送・第三者販売の台頭
仲卸業者と直荷引
仲卸業者の機能変化
契約取引の出現
事業収益の多様化と兼業部門の拡張
開設者の役割
異化による発展
4章 産地・出荷構造の変化
輸入の急増
商社・水産会社の進出
冷凍技術と供給の周年化
集団的出荷体制と価格交渉力
重装備化とコスト問題
生産・出荷調整
5章 消費地・小売りサービス構造の変化
飽和点に近づいたカロリー
専門小売商の後退
各種チェーンの進出と仕入れ変化
惣菜・デリカの盛況
購買行動の変化
外食産業の成長
小売りサービスの構造の変化
6章 中央卸売市場をめぐる課題
中央市場は複雑怪奇か
定率手数料とセリ人の問題
エスケープ効果とストック効果
二〇〇カイリ時代と魚価暴騰劇
思惑と投機
流通政策と情報問題
地方都市における中央市場
委託・セリと食生活文化
セリは消えるか

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626