農業教育
- サブタイトル
- 本邦農業教育100年の歩み その中から我等は何を学ぶべきか?
- 編著者名
- 古谷 春吉 著者
- 出版者
- 東京種苗試験場
- 出版年月
- 1980年(昭和55年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 176p
- ISBN
- NDC(分類)
- 610
- 請求記号
- E610/F95
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 折り込2枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 本邦農業教育と特産
農学事始め
近代的な農村特産地の育成
2 東京近郊に於けるトマト、西瓜など特産技術の確立と普及
埼玉県農誌 柿崎洋一技師の研究
東京府農誌 中西技師のトマトF1 品種の研究 並に私設 東京種苗試験場の三元交配世界一K号の育成
三元交配世界一K号トマトの深層施肥、長期栽培
西瓜“新都”の特産地育成
3 国民教育としての農業実践教育
人間形成の場としての農場教育
岩手県立浄法寺経営伝習農場
東京近郊に於ける家庭農園の経営
家庭園の開墾
新らしい時代を背負う東京近郊特産地後継者の心構えや如何
4 平和な農村
それは21世紀を担う若人の揺籃の地
5 北海道・札幌農学校の生んだ内村鑑三と新渡戸稲造、両先生
クラーク博士の教育
内村鑑三
新渡戸稲造
一高“アゼリヤ会”
6 文化とは何ぞや 21世紀の世界に“新らしい文化”の創造
美しい自然、豊けき実り
特産としての稲作
近郊蔬菜地の特産トマト
農山村に於ける人材の養成
自然と人生の調和“新らしい文化”の創造
7 皇太子殿下の農学ご指南に当って
On Teaching Agriculture for His Highness the Crown Prince Akihito
8 何が 誰が彼をそうさせたか?
What and Who made him do so?
9 武蔵野の面影を偲ぶ狭山丘陵と狭山ケ池
10 子供の教育
-母の育てて呉れた私の体験-
11 憧れの埼玉師範
12 鳳翔閣
鳳翔健児としての埼玉師範の思い出
13 自然教育農場としての家庭園
家庭園は公害のない自然食生産の場
栗・柿・梅・桃・葡萄などの小果樹
新鮮な野菜を自給する場
馬鈴薯・甘藷など、いも類の増産
玉蜀黍・粟・高粱(もろこし)など雑穀の栽培
14 日本農村の使命 -新時代を担う人材養成の場-
The Mission of Japanese Agricultural Community -A Place of the Talents Training to carry the New Age on their Shoulders-
15 東京農工大学農学部創基百周年記念祭(初代農場長 谷口俊一氏を迎えての写真)
16 世界の珍木“白松接木苗”
17 昔ばなし 駒場の学風と伝統(谷口俊一)
18 わが母校 東大農学部(野口弥吉)
19 駒場の思い出(相沢信子)
20 中国のはなし(近藤康男)
21 日本一の先生と“世界一”トマト
-駒場の思い出-(古谷春吉)
22 駒場東大農学部“実科”
-府中、東京農工大学農学部創基100周年大学設立30周年記念祭に参列して-
23 駒場 東大農学部付属農業教員養成所
その時代から東京農業教育専門学校、東京教育大学農学部と実に80年間、駒場の地に踏み止って
24 真夏に大銀杏の移植
駒場林学の本多静六博士が東京市民をあっと言わせた物語
農博 横井時敬先生(写真)
駒場 農科大学付属農業教員養成所
学祖 農学博士 横井時敬先生を偲ぶ
25 噫 横井先生、恩田鉄弥
26 恩師 横井博士の業績を憶ぶ(佐藤寛次)
27 横井博士と農業補習教育(矢田鶴之助)
28 我が国農村 産みの親・育ての親(古谷技師)
29 農国本 種農本の理(古谷技師)
30 “駒場”東大農学部の本郷移転に伴って
母校“駒場、農教”の独立に命をかけた男
-浜口徳治先生の思い出-(古谷技師)
浜口先生との奇しきご対面
31 わが邦、農学発祥の地
記念の“駒場の池”と“水田”
32 自然教育農場の今昔
(以下3枚、折込の写真)
33 トマトの良苗育成と家庭自家用の山羊乳と鶏卵(自然食の卵)
34 母と子の自然教育農場 創立当時の思い出
35 自然教育農場の“ミニ水田”
36 「オジャガ」植と西瓜の試食
37 自然教育農場で“何を”子供達は学びとることであろうか?
38 母と子の 自然教育農場
お茶の水大学付属幼稚園々長周郷博先生を憶う
39 講演 教育との出会い(周郷博)
40 都市化の中で 母と子の 自然教育農場
41 自然教育農場の歩み
母と子“自然教育農場”第1期生とのお別れ
母と子“自然教育農場”“棗”の記念植樹
42 緑と水の公園
徳川時代の殿様屋敷“蒼浪泉園”
43 母と子の 自然教育農場
44 自然教育農場と野菜の産直(三多摩問題調査研究会・若林高子)
45 自然教育農場 第3期生を迎えて
小学校5~6年生のために
第2期生は6年生 担任は遠藤清一先生
桐朋小学校 遠藤清一先生(談)
46 自然教育農場の教育-その考え方-
47 皇太子殿下 農学ご勉学
皇太子様と“ヒヨコ”の物語
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626