図書目録クダモノ ノ シルクロード資料番号:080005526

果物のシルクロード

サブタイトル
植物と文化双書
編著者名
城山 桃夫 著者
出版者
八坂書房
出版年月
1983年(昭和58年)9月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
173p
ISBN
NDC(分類)
625
請求記号
E625/Sh89
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
参考文献: p169~173
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次


第1部 ぶどう
張騫将来説-出自と波紋-
『史記』と葡萄-漢宮への渡来事情-
張騫と漢使
李広利将来説の根拠
葡萄-名称の起源と伝来
張騫以前の葡萄の記録
葡萄錦と葡萄鏡
武帝と葡萄酒
さらに異説
葡萄栽培の推移-漢から隋へ-
文帝の葡萄賛辞
魏・呉・蜀の風土と葡萄
白馬寺の美果
変な葡萄酒
ギョウの葡萄栽培
初期本草書に見る葡萄
中国最古の農書に見る葡萄
西域-武道栽培揺籃の地
西の彼方
西域三十六国
匈奴の西域支配
西域の風土と植生
西域の住民
西域の農業事情と葡萄栽培
吐露番-葡萄の一大産地
吐露番国の出自
諸文献に見る吐露番の葡萄
栽培品種の出現
康熙帝が手に入れた葡萄
葡萄栽培の推移-唐から清へ-
宮中の葡萄と太宗の葡萄酒
唐代の葡萄
謎の葡萄-三題咄-
宋代の葡萄
蜀の緑葡萄
棗砧説-農書に見る不可解な栽培法-
世界的名著『本草綱目』への疑問
明代の栽培品種
山西と宣化の葡萄栽培
山西
宣化
中国の葡萄酒
唐代の葡萄酒と製酒法
宗・元代の製酒法
李時珍と葡萄酒
渇水と漿と醋
伝わらなかった製酒法
日本の葡萄
古典に見る葡萄
遺跡の種子は語る
葡萄余話
甲州葡萄
諸本に見る葡萄-鎌倉期から江戸期へ-
オウイク考
諸本に見るオウイク
オウイクの語源と語義
中国の野生葡萄
欧州葡萄の発祥と栽培品種
葡萄の東漸
中国における栽培品種の淘汰改良
不可解な記録
華北種の提唱
要約
第2部 ざくろ
はじめに
中国への渡来年代
本草のざくろ
ざくろの名称変遷
留(リュウ)
〓(←木に深の右側)と劉
もう一つの渡来経路
呉と南方諸国との交易
塗林の渡来
ざくろの名称起源
若の字義
日本への渡来
海石榴、苦榴、山石榴について
海石榴
苦榴
山石榴
要約
(付)だいこん
中国古代のだいこん
トツ

フク
トツ、トツ根、トツ子
雹トツ
歳時記と農書に見るだいこん
本草の蘆フク
宗・明代の蘿フク
中国だいこんの出自
日本古代のだいこん
尾張大根
産地と栽培品種の変遷
宮重大根
方領大根
結び
参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626