都市近郊農業論
- サブタイトル
- 編著者名
- 宮出 秀雄 著者
- 出版者
- 実業之日本社
- 出版年月
- 1950年(昭和25年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 254,5p
- ISBN
- NDC(分類)
- 610
- 請求記号
- E610/Mi71
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 序論
日本農業と近郊農業
日本農業の進路
近郊農業の意義
チューネンの孤立國と都市近郊の農業地帶
第2章 近郊農業地帶の經濟と社會
區域
近郊農業地帶の決定要因
都市生活者の住宅の擴がり
大都市の屎尿配給圈と近郊農業地域
生鮮蔬寀の供給圈
市民の日常食糧買出し圈
農村勞力の都市通勤圈
市場の變化と近郊農家の構成
近郊農業の市場と立地關系
市域農家の性格
近郊農家の分解過程
農村離村と近郊農業
大都市人口の給源としての近郊農村
「離村向都」現象と近郊農業
第3章 大都市の屎尿處理と近郊農業
農業生産における屎尿の地位
大都市の發展と屎尿處理の方法の變化
東京區部に於ける屎尿産出量
大都市に於ける屎尿産出量
屎尿拝出量の變化とその原因
都市屎尿の需要と輸送方法
近郊農家による月別汲取量
貯溜槽の役割
屎尿輸送方法の變化とその問題
近郊農村に於ける屎尿需要と農業生産
肥料としての屎尿
近郊農業經營と屎尿
屎尿配給地帶の農業生産
近郊農村よりの野菜出荷状況
戰後に於ける尿尿配給圈の變化
都市の屎尿と近郊農業の經濟關係
都市屎尿に於ける價格の成立
都市の大きさと屎尿價格の消滅
第4章 都市近郊に於ける農業經營の特質
都市近郊に於ける小農企業の成立
東京濕田地帶の特質とその農業經營
濕田地帶農業の特質
調査農家の性格
近郊農業經營の小企業的特質
經營耕地と經營粗収入
農業勞働の月別投下量
農業収入と支出
經營の成果
戰後に於ける近郊農業經營の變化
戰後農家經濟の變動
近郊農業に於ける戰後の經營變化
第5章 近郊農業に於ける農業機械化の發展
農業機械化の條件
近郊農業に於ける機械化過程
近郊農家の經營條件
近郊農家に於ける四期の技術的革新
農業經營に於ける機械化過程
第6章 大都市の食糧問題と近郊農業
都市食糧問題の課題
大都市の食糧消費統計
食糧消費統計の特質
東京市に於ける蔬菜の消費量調査
國民保健基準食による蔬菜消費量
中央卸賣市場と市民の蔬菜消費量
第7章 東京近郊農業論
東京近郊農業の特質
都心よりの距離と農業經營の變化
東京都の蔬菜供給地帶としての近郊農村
第8章 横濱市とその近郊農業
横濱市の特殊性とその蔬菜需要量
横濱市の屎尿處理と近郊農業
横濱近郊農業の特質
横濱市の蔬菜確保計畫と近郊農業
第9章 大阪近郊に於ける農業生産地帶
大阪市に於ける蔬菜消費量
大阪市近郊に於ける靑果の生産地帶
大阪市の蔬菜需要と府下の生産量
野菜の季節的調整と冬期確保對策
大阪近郊農業の特質
大阪市近郊農村の特質
大阪近郊に於ける農村經濟の變化
大阪市屎尿の肥料化
大阪近郊農業の蔬菜供給力
第10章 京都近郊農業論
京都市の野菜消費と近郊生産地帶
戰時中に於ける野菜不足と京都市
京都市の特質とその蔬菜需要
京都市近郊農業地帶の特質
京都市民の野菜消費と生産地帶
京都市の近郊農域とその生産量
京都市の屎尿供給圈と近郊農業
第11章 神戸市とその近郊農業
神戸市の近郊農域
神戸市の蔬菜需要とその靑果市場
神戸市の野菜需要量
神戸市消費蔬菜の供給地
神戸市場入荷靑果と輸送機關
神戸市の蔬菜確保對策と近郊農業
蔬菜確保の基礎調査とその問題
神戸近郊農業の生産條件
戰後神戸市の變貌と近郊農業
戰後の神戸市とその食糧問題
神戸市近郊農業の變貌
神戸近郊における蔬菜・花卉輪作式
第12章 名古屋近郊農業論
中京工業都市の生態
名古屋市の食糧事情と蔬菜入荷量
名古屋靑果市場の特質
戰時戰後に於ける食糧事情の變化
自由市場に於ける蔬菜入荷と近郊農業
名古屋市の蔬菜供給圈
主要蔬菜需要量
名古屋近郊農業の生産状況
名古屋市の屎尿配合と近郊農業
第13章 結論
表目次あり
図表目次あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

