農藝讀本 下巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 古谷 春吉 著者
- 出版者
- 東京種苗試験場
- 出版年月
- 1975年(昭和50年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 258p 図版35枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 615
- 請求記号
- E615/F95/2
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 奥付のタイトル:農芸読本
- 昭和館デジタルアーカイブ
序
自序
本文
第5編 家庭園に於ける野菜の作り方(肥培管理編)
農耕生活の楽しみ
“秋耕”-江戸鍬の使い方
春地に馬鈴薯-その作り方のコツ
種じゃが
種じゃがの植え方と元肥
玉蜀黍の作り方
春先、菜、大根、小蕪などの作り方
畑打ち(畑耕い)
摘菜や時なし大根の播き方
故里作り『借り農園』やレジャ-農園の新しい試み
若し半高冷地だったら“トマト”を
西瓜は、高温作物だが
結昧白菜
茄、トマト苗の植え方と肥培管理の要領
茄作り
トマト深層施肥栽培の要領
菜豆・枝豆「サゝゲ」など荳類
(付)落花生の作り方
胡瓜・甜瓜など瓜類
上州路・その1
上州路・その2
西瓜栽培とその要領
日本の気候 夏の梅雨と西瓜栽培
西瓜栽培を安定化した新都F1の接木による密植栽培
西瓜の一代交配(F1)新都のタネの採り方と倍数体処理
満州路-東亜種苗大会の思い出-
ネットメロンNet‐Melonのハウス摘期栽培
ネットメロン「キング1号」について
ハウス又は簡易温室での栽培
南瓜砧木に呼び接ぎした苗を使う
ハウス定植の摘期と定植の方法
蔓上げ
一〇節~一二節に結果枝を着ける
玉吊りとハウス管理
牛蒡・人参の作り方
牛蒡の作り方
人参の作り方
甘露(さつまいも)の作り方
甘露『紅赤』の育苗
結球白菜の作り方
<練床の作り方>
<本圃の肥料>
沢庵大根の作り方
沢庵大根のタネ
大根地耕い
縄摺り足踏をして播種の場所を決める
大根の元肥作り
大根播き
大根の間引きと土寄・中耕
下肥の追肥と中耕
大根の収穫
沢庵大根干し
沢庵大根の漬け込み
特産“練馬大根”
家庭園芸(沢庵大根の漬け込み)
葱・玉葱の作り方
葱の作り方
玉葱の作り方
漢方薬的な成分に富む椎茸栽培を家庭に採り入れる
上州桐生の森産業を興した森清作翁の生い立ち
椎茸の原木
椎茸栽培のあらまし
椎茸のリレ-栽培
收穫の終った榾木は、再び原産地で越冬管理をする
(付)ヒラタケの短木栽培
庭先の“あけび”
抑制栽培や簡易栽培
<上信越高冷地で育苗する花椰菜
豌豆・蚕豆の播きしゅん
夏野菜苗の風除け・日溜りの目的で大麦の栽培
越冬作物の播きつけと管理
野菜栽培に添えて
第6編 十年の計は 樹を植えるに如かず百年の計は 人を作るに如かず!!
兎もすると人間が機械化され
思い出される郷土
木村・徳田両航空中尉の銅像『花は桜木人は武士』(写真)
北大農学部楡の木蔭に立てるクラーク博士の胸像(写真)
果樹の肥料として、胴鰊のようなもの
食慾の秋、豊けき“栗の実り”(写真)
武蔵野に秋たけて、真紅に色着く柿(写真)
葡萄の棚造りと、冬季剪定(写真)
梨「長十郎」は花粉樹(ポリナイザ―)が必要(写真)
農場の囲いには“狭山茶”を植える(写真)
狭山茶の新種“藪木多”苗植え(写真)
三年目には白い清楚な花を着けた(写真)
特輯カラーの図鑑式『家庭園芸』の実際
第7編 何が?誰が?彼を そうさせたか
塾的教育
田舎のお盆様(写真)
明治維新の故里と言われる“萩”
農村文化と都市文化 その調和を考える時代
郷土の育英 二十一世紀を担う幼少年に夢を
武州狭山の豊岡町に農学校を創立 繁田武平翁の郷土愛
農場実習の思い出
郷里埼玉県“狭山”に郷友会を発足
“三つ児の魂”百まで
第8編 家庭果樹の奨め
繁殖と植え替えの注意など
家庭果樹の繁殖
植えしゅん
移植上の注意事項
家庭果樹の肥培
巻末付記(駒場“或る卒業生”の手記)
天晴れ
筑波-大学
私にとって忘れることの出来ない日
八十八夜から梅雨まで家庭園の野菜に『若さ』を持たせる
鶏舎の鶏糞・栗の落葉堆肥
自然食農法 自給肥料の作りかた
玉蜀黍の苗・南瓜・西瓜の苗などやがてほき出そうとする時の肥培管理
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626