図書目録ノウゲイ ドクホン資料番号:080005504

農藝讀本 上巻

サブタイトル
編著者名
古谷 春吉 著者
出版者
東京種苗試験場
出版年月
1974年(昭和49年)11月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
216p
ISBN
NDC(分類)
615
請求記号
E615/F95/1
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
折り込2枚 奥付のタイトル:農芸読本
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次


自序
本文
第1編 農村・その文化と教育
子供の教育という立場から農村的・自然環境を考える
農耕文化“稲作文化”の国・日本
日本は世界の辺境・模倣文化の国
日本本来の文化と家族複合経営
“都市と農村”その調和
二十一世紀の世界に新らしい文化の創造を
冷厳な自然環境 赤貧に甘んずる農家の母親
郷土に残る物語り
第2編 特産・その育成と教育
特産の育成を考える


梅雨と西瓜
第3編 自然教育農場

都市化の中の農業・その経営と考え方
幣場の由来 昭和六年・駒場鶏の先生 衣川義雄助教授の東京養鶏研究所として創立
昭和一〇年の春四月、東京種苗試験場としてトマト・西瓜などの育種(写真表)
美しい自然の花と郊外で土に親しむ“親と子”(写真裏)
小さいながらも有畜農業
飼料の自給度を高める副業二〇羽養鶏
牝山羊の飼い方
鶏糞と山羊糞の利用
多角経営によって自給度を高める
稲作は日本の特産
玄米食は長寿の秘訣
栗山(栗林)を屋敷の裏に持つこと
家庭園に於ける自給肥料の作り方
平凡の中の非凡
体験と霊感-「三ッ児の魂」を培う
村山村三ッ木 山崎七次郎先生の幼い頃
万人は一人のために 一人は万人のために
府立第二中学校の「歴史の先生」近藤寿輔先生の人為り
天分を伸し,本ものの知識を身につける教育
第4編 家庭園に於ける野菜の作り方(育種・育苗編)
天地創造の神“作物育種の心”
自然崇拝の思想
特産地に於ける“特産品種”の育成
メンデル育種と非メンデル育種
メンデルの遺伝法則
非メンデル育種法
一代雑種(F1)の利用
村の小学校や 地域農芸高校での試作と採種(分譲)
肝腎要の育苗技術
野菜作りの実力者・指導者
茹トマト苗の作り方<温床育苗の要領>
トマトの温床踏み込み方
西瓜・ネットメロン(F1)接木・育苗の技術
葱・玉葱の育苗の作り方<冷床育苗の要領>
葱苗の作り方
玉葱の育苗

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626