図書目録トナリグミ ハイキュウ ノ チシキ資料番号:080005483
隣組配給の知識
- サブタイトル
- 編著者名
- 井関 純 著者
- 出版者
- 同文館出版部
- 出版年月
- 1943年(昭和18年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 184p
- ISBN
- NDC(分類)
- 333
- 請求記号
- E333/I98
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
江波戸昭氏旧蔵資料
目次
1 配給統制の理論
2 必勝の食生活
3 切符制の意義と運用
切符の種類
切符の經路
生活必需品購入帳
試驗的食糧綜合切符の成績
切符以外の便法
便利な朗らか切符
朗らか切符への諸注意
共同計算の配給案
大阪の割當配給
石鹸と切符制
4 隣組名案集
配給物資交換所
隣組の優先配給
配達受付當番制
商店街懇話會
商業者への協力手段
菓子の明朗配給
5 共同購入と共同炊事
共同購入のいろいろ
共同炊事の諸例
共同炊事の研究問題
6 消費生活の再檢討
再檢討すべき事柄
統制經濟の勉強法
隣組と配給事務
行き過ぎ町會
7 配給への協力態勢
商人の立場に同情せよ
配給事情の理解が第一
共に勉強して行かう
商人誕生の理由
販賣から配給に
三つの配給
配給と關係官廳
企業整備に就て
綜合配給所案
パンの統制に學ぶ
味噌が配給になるまで
食糧營團とは何か
リンク制のいろいろ
外國の消費生活
實積割當と計畫割當
幽靈人口退治
8 消費者組織に就て
隣組と消費者組織
消費者組織A省案
消費者組織B會案
消費者組織C會案
消費者組織D會案
消費者組織并關私案
配給協力會議E會案
いざ組織の完璧へ
結び
他機関データベースへのリンク
国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/1903980
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

