図書目録ニホン ソウリョクセン ケイザイロン資料番号:080005457
日本総力戦経済論
- サブタイトル
- 編著者名
- 土屋 清 編者
- 出版者
- 柏葉書院
- 出版年月
- 1944年(昭和19年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 348p
- ISBN
- NDC(分類)
- 332
- 請求記号
- E332/Ts32
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 執筆:大熊信行ほか
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
江波戸昭氏旧蔵資料
目次
序文
第1章 國家總力戰の基礎(大熊信行)
總力戰研究の動機と性格
總力原理なき「總力戰經濟論」
總力戰理論と國家學
總力戰理論における配分原理
國家總力配分原理と國家構造論
國家學の一範域としての經濟學
總力戰における學者の任務
學問活動の政治的實踐性
第2章 國家計畫(土屋淸)
國家計畫の意義と前提
基本的生産計畫の策定
個別國家計畫の策定と實施
第3章 勤勞問題(菱山辰一)
總力戰と勤勞
勞働の性格
生産增強と勞務管理
勤勞意欲の昂揚
第4章 物價政策(井原隆)
わが國物價政策の展開
交戰諸國における最近の物價政策
わが國物價政策の現段階
今後の問題
第5章 企業體制
國防經濟における企業の地位
生産の國家管理と分權化の原則
企業體制の方向
軍需會社法と生産責任體制
第6章 科學技術(藤澤威雄)
科技政策基調の臨戰化
技術と經濟
企業統制と技術
第7章 人口的基礎(美濃口時次郎)
總力戰における人間の重要性
近代戰と人間力動員
人口の性別・年齢別構成
人口の能力別構成
人口動態の意義
第8章 國民生活(桐原葆見、安藤政吉)
國民生活の現状
物價と生計費指數
國民生活確保の方策
第9章 東亞廣域經濟(山本登)
東亞廣域經濟建設の意義
廣域經濟形成運動の歴史的必然性
廣域經濟一般の諸特質
東亞廣域經濟の歴史的過程
東亞廣域經濟の性格
附録 參考資料
國家總動員法の發動状況
國家計畫の展開過程
昭和十七、八年度國家計畫要綱
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626