図書目録トウキュウセン カクエキ テイシャ資料番号:080005438

東急線各駅停車

サブタイトル
城南・港北 いま・むかし 首都圏沿線ガイド ; 8
編著者名
石井 恒男 著者/本間 利夫 著者
出版者
椿書院
出版年月
1975年(昭和50年)7月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
285p
ISBN
NDC(分類)
686
請求記号
E686/I75
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

1 はしがき
2 東京急行電鉄の今昔
土地開発で築いた東急王国
その母体、目黒蒲田電鉄と田園都市会社
合併統合で大躍進
戦後の解体、再出発
拡大する東急関連事業
五島慶太の遺業継ぐ五島昇体制
カコミ 東急のホテル
3 東横線各駅停車
渋谷駅
“ハチ公”から道玄坂通りへ
宮益坂から表参道
金王丸の史跡を追って
代官山駅
古い小さな駅と高級マンション街
中目黒駅
東武線を結ぶ中目黒
祐天寺駅
累伝説の名刹祐天寺
学芸大学駅
名ばかりの学芸大学駅
都立大学駅
柿の木坂周辺の寺社自慢
自由が丘駅
ちょっと気どってみたい自由ケ丘
田園調布駅
渋沢栄一が描いた欧風田園都市
多摩川園前駅
多摩川べりのレクリエーション地帯
新丸子駅
開けゆく多摩川緑地ゾーン
武蔵小杉駅
著しい発展をたどる歴史の町
元住吉駅
時に氏神の話も出るあたり
日吉駅
慶応一色の日吉台
綱島駅
粋な黒塀に見越しの松-綱島温泉
大倉山駅
沿線屈指の見どころ、大倉山梅林
菊名駅
秘仏、伝説に富んだ蓮勝寺
妙蓮寺駅
駅からゼロ分
白楽駅・東白楽駅
白楽に神奈川大、東白楽に孝道教団
反町駅
幕末史を語る白ペンキの山門
横浜駅・高島町駅
華やかに変身した横浜駅西口
桜木町駅
消えた終着駅の哀愁
歩行者天国の元祖・伊勢佐木町
ミナト散歩
ハマの食道“中華街”
4 目蒲線各駅停車
目黒駅
歩けばマンションにあたる駅界隈
不動前駅
独鈷の滝で賑わった目黒不動
武蔵小山駅・西小山駅
アーケード商店街の草分け-武蔵小山商店街
花見客で賑わった立会川
洗足駅・大岡山駅・奥沢駅
江戸文化を背負う宮野家
大岡山文学でも名だたる東工大
大蛇が練り歩く大祭
田園調布駅・多摩川園前駅・沼部駅・鵜の木駅・下丸子駅
緑したたる高級邸宅地
目蒲線開通時からの拠点
多摩川に寄り添う工場群
武蔵新田駅・矢口渡駅・蒲田駅
浄瑠璃で知られた矢口渡し
5 池上線各駅停車
五反田駅・大崎広小路駅
目黒にひらけた米どころ
駅前歓楽街を抜けると静かな一等地
本門寺へのお膝元には立正大学
戸越銀座駅・荏原中延駅
地元商店街で賑わう商住地区
旗の台駅
成功した高層建築ボイコット
長原駅・洗足池駅
地下にもぐった長原駅
豊かな史跡を巡らす洗足池畔
石川台駅
丘陵の峡間をゆく
雪が谷大塚駅・御嶽山駅
国道側にまでせりだす商店の賑わい
都会に生きるオンタケ信仰
久が原駅・千鳥町駅
犬と散歩の一等住宅街・久が原
池上駅
関東一大行事の一つ本門寺のお会式
蓮沼駅・蒲田駅
火除観音の信仰あつい蓮華寺
西、東口を色分けした松竹撮影所
6 田園都市線各駅停車
大井町駅
街繁栄のかげに光る大井の遺跡
下明神駅・戸越公園駅
明神の由来も忘れられた駅周辺
東海道五十三次回遊の名園-戸越公園
中延駅・荏原町駅・旗の台駅
伊藤博文ゆかりの地の西大井
道標にしのぶ荏原郡の鎌倉道
北千束駅・大岡山駅・緑が丘駅・自由が丘駅・九品仏駅
田園調布の老舗となった千束地区
世田谷吉良氏を伝える旧名主宅
九品仏で名高い浄真寺
尾山台駅・等々力駅・上野毛駅
成功した田園都市のモデル地区
滝音絶えぬ東京のオアシス-等々力渓谷
自然の息吹きを感じる高級住宅地
二子玉川園駅・二子新地前駅・高津駅
悩みの種は交通渋滞の二子橋
かの子文学を育んだ多摩川
高津はどこに
溝の口駅・梶が谷駅
田園都市線の拠点で活況
身代り、延命の御仏たち
宮崎台駅・宮前平駅
街づくりが進行するかつての花の栽培地
モニュメントに象徴される街
鷺沼駅・たまプラーザ駅
プールから八木節まである街
本邦初の“プラーザ”
江田駅・市が尾駅
電燈の獅子舞を伝える旧宿場・荏田
開かれる憂鬱なる田園
藤が丘駅・青葉台駅
スポーツ施設が目立つ健康な街づくり
多摩田園都市づくりの一番乗り・青葉台
田奈駅・長津田駅・こどもの国駅
爆撃の恐怖にかられた時も
大山道の古き街
自然に親しむこどもの天国
つくし野駅・すずかけ台駅
田園調布の再現をめざす“つくし野”
歴史遺産はなくても
7 世田谷線各駅停車
三軒茶屋駅
走る文化財、世田谷線
大山、津久井への脇街道宿
西太子堂駅
イチョウ並木の街をゆく
若林駅
常磐塚に秘められた悲話
松陰神社前駅
松陰神社にきらめく維新の星
世田谷駅
世田谷吉良氏ゆかりの数々
上町駅・宮の坂駅
ボロ市で賑わう代官屋敷前
井伊家ゆかりの豪徳寺
山下駅・松原駅
物価が安いと世田谷線の買物横丁
住民がやりとげたみごとな区画整理事業
下高井戸駅
甲州街道筋の副々都心
8 便覧
沿線の四季行事
沿線のスポーツ施設
沿線のゴルフ場
沿線のサイクリングコース
沿線の文化施設

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626