マンション60年史
- サブタイトル
- 同潤会アパートから超高層へ
- 編著者名
- 高層住宅史研究会 編著
- 出版者
- 住宅新報社
- 出版年月
- 1989年(平成1年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 423p
- ISBN
- 4789215407
- NDC(分類)
- 365.3
- 請求記号
- E365.3/Ko88
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1編 前史-戦前のアパート点描
近代的集合住宅の登場-明治末・大正
住宅改良思想の一つの頂点-同潤会
昭和前期の民間アパートあれこれ
第2編 昭和二〇年代-仮住まい時代から初期アパートまで
終戦後の住宅事情と応急対策
公庫・公営住宅を二本の柱として
民間建設が先行、アパート普及時代へ
第3編 昭和三〇年代-中高層住宅時代の幕明け
大都市への人口の爆発的流入
住宅公団の誕生
新しい住形式の登場
未知への挑戦
手づくり管理の時代
営業保証金制度などの新設
暮らしへの定着
昭和三〇年代の住宅金融
第4編 昭和四〇年代-都市住宅としての成長期
日本高層住宅協会の設立と発展
第二次ブームへの市民化路線
大手不動産なども競って参入
ニュータウンにも高層共同住宅
マンション建設活発化の背景
初の宅地開発指導要綱の制定
住宅金融公庫の融資対象に
第三次マンション・ブームから激動の時代へ
法人の土地譲渡益への重課税
マンション管理のクローズアップ
日照問題をめぐる二つの市民運動
石油ショックとマンション後退
四〇年代の日本住宅公団
四〇年代のマンション市場の特色
第5編 昭和五〇年代-オイルショック後の不況のなかで
オイルショック後の不況のなかで
不況克服、マンションは第四次ブームへ
アフターサービス基準を改定
地震と高層住宅、業界の防災対応
価格高騰で需要鎮静、第四次ブーム終息す
高層住宅管理業協会の設立と発展
流通市場の近代化と流通機構
価格安定して売れ行きは好転に向かう
建物区分所有法の大幅改正
第6編 昭和六〇年代-21世紀を目ざして
住宅は内需拡大の“騎手”
“追い風”呼び込んだ施策・対策
質・量ともに一層飛躍の新展開
コラム
高輪アパート
建築法令改正とマンション
建物区分所有法制定以前
住宅の高層化は必然
ピアノ殺人事件
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626