国土計画の基礎・構造
- サブタイトル
- 編著者名
- 日下 藤吾 著者
- 出版者
- 大鵬社
- 出版年月
- 1943年(昭和18年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 462p
- ISBN
- NDC(分類)
- 333
- 請求記号
- E333/H61
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序
第1部 戰争と國土計畫
世界決戰戰爭論
世界決戰戰爭の戰爭技術的基礎
世界決戰戰爭の交通史觀的基礎
決戰體制としての國土計畫
第2部 國土計畫の存在論的基礎
序説
歴史の構造
新しき文化の形成作用としての國土計畫
土と國土計畫
國土計畫の精神史的基礎
國家計畫としての國土計畫
近代の終焉
世界第三文化の論理(國土計畫の世界觀的背景)
國土計畫と政治
政治の實存的構造
國防國家に於ける自由の問題
國土計畫の地理的基礎
空間闘爭としての世界史
歴史の地理的基礎
地理決定論に對する批判
國土計畫と地政學との交渉
歴史と地理との辯證法的綜合
政治の地理的基礎
國土計畫的構成の一つの方法としての地政學
地政學の限界
國土計畫の根底にあるもの
血と土
古代文明社會崩壞の敎訓
第3部 大東亞國土計畫の體系
太平洋世界の成立
世界史的世界としての太平洋世界の必然性
思辨的共榮より實践的共榮へ
太平洋世界の地政學的構造
國土計畫に於ける地域的構成の基礎原則
綜合立地計畫の基礎概念
經濟のチューネン的構造
類型としての三つの國防經濟的立地原則
産業日本の進路
先驅的産業及び技術の獨創
日本産業の階層的構成
精密機械工業の基礎確立
資源消耗産業より資源創造産業へ
國土計畫の技術的基底としての綜合エネルギー經濟
計畫經濟の技術的槓杆としての電力
單一電力組織の必然性
電力の先行的開發
日本農業の國土計畫的再編成
問題の把握の仕方
工業立國主義の批判
日本農業の主體性の確立
第4部 大東亞の民族人口政策の基調
民族の存在論
民族の形而上學
世界内存在としての民族
民族のデモーニッシュな衝動
太平洋を中心とする民族鬪爭
歴史に於ける人口減少の悲劇
渦巻くアジアの二大靑年民族
支那民族論
スラヴ民族論
民族興亡の法則
近代に於ける人口減少
人口減少の眞の原因
日本人口政策の基礎
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626