都市のエッセンス
- サブタイトル
- 編著者名
- 望月 照彦 著者
- 出版者
- 未来社
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 187p
- ISBN
- NDC(分類)
- 361.78
- 請求記号
- E361.78/Mo12
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
とうとう、ベスト・エッセイストになってしまった・・・・・・の記
第1章 住いの透視図
闘う住宅
屋根裏部屋物語
物的生産の現場
空間の身体化
椅子と哲学
精神の緊張と弛緩と
間合いの美学
男の場面
都市の農耕者
第2章 わが街
わが街-代々木八幡
街の味-渋谷宇田川町
“街塚”のイメージ-有楽町日劇
下街・祭り・露天商-佃祭り
谷間に淫靡な花は咲く-東京キラー通り
ディズニーランドを越える都市-新宿西口
お稚児さんの空間-竹下通り
愛とロマンの大劇場-渋谷公園通り
第3章 都市の仕草
オデンナベ社会と庶民の話
遠い潮騒のように
わが町の“地場”居酒屋
宿酔(しゅくすい)
都市を“村”化する
ソウルへのイノセントな旅
パリの世紀末
第4章 都市を耕す
自分のまちを耕せ
裏参道のユートピア-札幌
テクノ・リゾートピア-釜石
森林文化の里-立科
心の通った商店街-東林間
故郷のまち-清水
<日曜まちづくり>のすすめ
新しい都市づくりの波
第5章 文化のフィールド
界隈
周縁の美学
環境形成へのチャレンジ-文化のための一%システムⅠ
コミュニティ・エンジニアリング-文化のための一%システムⅡ
環境の美意識-都市美のパラダイムⅠ
シンプリファイの思想-都市美のパラダイムⅡ
美的環境の反乱-都市美のパラダイムⅢ
同化と異化の風俗-都市美のパラダイムⅣ
第6章 描かれた都市
古本屋、あるいは板垣鷹穂について
書物としての都市-前田愛『都市空間のなかの文学』を読んで
都市のラディカルは蘇えるか-大谷幸夫『空間の思想』
都市を撃ち落とす-村井修『写真都市』を見て
精神としての集落の中へ-伊丹潤『朝鮮の建築と文化』を読んで
こうやって『マチノロジー(街の文化学)』ができた
おわりに
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

