明治大学百年史 第3巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 明治大学 編者
- 出版者
- 明治大学
- 出版年月
- 1992年(平成4年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 860p
- ISBN
- NDC(分類)
- 377.28
- 請求記号
- E377.28/Me25/1
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1編 維新変革と明治法律学校の創立 幕末~明治二〇年
三人の創立者とその時代
維新期知識人の動向
貢進生と知的エリート
司法省法学校と留学生
明治法律学校の誕生
明治初年の法制と法学熱
明治法律学校の開校
自由民権運動と私立法律学校
明治法律学校の教育と経営
建学理念と教育方針
教育内容と教育の実態
初期の学校経営
学生と校友の動向
国家と私立法律学校
「諸学校通則」と私学行政
「特別監督条規」と私学
神田校舎の新築移転
第2編 近代法と明治法律学校 明治二一年~明治三五年
法治国家への途
法治国家と青年層
明治法律学校の整備
民法典論争とフランス学派の敗北
民法典編纂の諸段階
民法典論争の経緯と明治法律学校
帝国議会の開設と宮城・光妙寺の活動
民権運動の行方と憲法への渇望
代言人組合から弁護士会へ
刑法改正反対とその意味
宮城と光妙寺の議会活動
危機と改革
日清戦争後の明治法律学校
学内改革の性格
その後の講法会と校外生
校友会の活動
校友総会の推移
校友会の革新
第3編 二〇世紀の到来と明治大学 明治三六年~大正七年
産業社会の発展と明治法律学校
産業社会と教育改革
大学昇格運動と専門学校令
明治法律学校から明治大学への改称
明治「大学」の成立
大学教育の整備と予備教育の拡充
財団法人化と学校経営
学生生活と就職問題
学内自治団体の活動
卒業生の動向とその周辺
中国・朝鮮人留学生と大学の対応
中国・朝鮮人留学生と私立経緯学堂
留学生教育の変遷
第4編 大衆社会の成立と明治大学 大正八年~大正末年
「国家の須要」と私立大学
大学令の時代的背景
大学供託金と基本財産
明治大学の認可
「大学令」と予科教育
明治大学と大正デモクラシー
二〇世紀初頭の社会状況と明治大学
植原・笹川事件
普選運動と軍教問題
学生生活
関東大震災前後の明治大学
夜間専門部の誕生
関東大震災の被害・復興
政治経済学部の独立
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

