図書目録コドモ ノ シロ ノ ジュウネン資料番号:080005285

こどもの城の10年

サブタイトル
編著者名
児童育成協会 不明
出版者
児童育成協会
出版年月
1997年(平成9年)3月
大きさ(縦×横)cm
29×
ページ
333p
ISBN
NDC(分類)
379.3
請求記号
E379.3/J48
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

ごあいさつ
第1章 〔こどもの城〕10年の歩み
「国際児童年」〔こどもの城〕
財団法人日本児童手当協会の設立
〔こどもの城〕の建設
基本設計に見る〔こどもの城〕
「こどもの城の基本構想」
「こどもの城の将来構想に関する懇談会」
〔こどもの城〕の開設準備
分科会・懇談会の開催
関係施設の視察・実態調査など
さまざまなシュミレーションと先行プログラム
〔こどもの城〕がいよいよ開館
昭和60年(’85)11月1日開館
事業活動・多彩な幕開け
一般来館児・者プログラムへのシフト
幼児(親子)の利用が多い平日
活動の基礎が固まる
更なる飛躍を目指して
開館5周年記念事業
育児支援プログラムを視野に
「国際家族年」と〔こどもの城〕
センター的役割の実現を目指して
<動くこどもの城>
講習会や講師の派遣など
次の飛躍を目指して
開館10周年記念事業
次の10年に向けて
第2章 各部門の10年の歩み
各部の活動と仕組み
体育事業部
体育事業部の事業構想
開館と体育事業部の出発
スポーツ企画への挑戦
成長に合わせた健康作り,仲間作り~講座・クラブの活動
野外活動で新しい仲間作り
大人のためのD.H.C.
NOW AND THEN
プレイ事業部
はじめに
活動計画の策定
開館を迎えて
遊び空間と遊具設備の変遷
利用スペースの見通し
遊びのプログラム
キャンプ活動
コンピュータ遊び
遊びの空間作り
子どもの遊び文化
仲間作り、人間交流
おわりに
造形事業部
10年の歩み
造形スタジオの「ワークショップ」
ワークショップの3つのテーマ
ワークショップのプログラム
造形スタジオの環境設定
講座・クラブなど
開館記念事業の特別企画
10年を振り返って
造形スタジオの将来
音楽事業部
はじめに
音楽活動の構想
開館を控えた準備活動
開館後の音楽活動
講座・クラブの活動
グループ活動
おまつり劇場の10年
一般来館児・者活動
おわりに
AV事業部
はじめに
10年の歩み(概観)
<みる>活動
<つくる>活動
映像記録活動
啓発活動
おわりに
保育研究開発部
事業計画の検討
孤立する親子-「母子教室」から「親子教室」へ
地域に子どもがいない-「保育クラブ」
教育に対する不安-「幼児グループ」
家族ぐるみの子育て
研修プログラム
まとめと展望
小児保健部
目的と構想
小児保健クリニックの開設
講座などの集団活動
研修活動
研究活動
これからの小児保健部
企画部
企画部の役割を模索して
全館事業の変遷
広い視野を求めて
“家族”を見つめ直すために~国際家族年記念事業
<動くこどもの城>事業(キャラバン隊派遣事業)
企画部10年の歩み(年表)
研修教養部
10年の歩み
ボランティアの養成
ボランティア活動の実際
思春期対策のグループ活動
野外活動
児童厚生員等実技指導講習会
社会福祉講座などの活動
広報部/国際交流部
広報部の歩み
国際交流部の歩み
劇場事業本部
劇場運営の10年と今後の課題
<創る劇場>として-自主事業の10年
演劇企画
音楽企画
舞踏企画
その他
グループ活動
こどもの城全国連絡協議会
こどもの城友の会
おもちゃ図書館マックロー
第3章 10年の歩み(年表)
第4章 資料

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626